最新更新日:2024/06/25
本日:count up328
昨日:335
総数:991784
雨が多い季節になりました。強い雨などの際には子どもたちの登下校の様子を見守ったり、一緒に登下校したりしていただけると助かります。よろしくお願いいたします。

1月23日の給食

 今日の給食は、麦ごはん・トックスープ・ビビンバ・牛乳でした。
 トックは韓国のおもちで、お米からできています。日本のおもちのようには伸びませんが、もちもちしています。形も日本のおもちは四角形ですが、韓国のトックは楕円形です。もちもちしていておいしいので、子どもたちに人気です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わくわく

 5−2図工
 次回から「ホワイトボード伝言板」を作るそうです。何が入っているか1つずつ見て、イメージをふくらませます。ペンや磁石も入っています。とても楽しそうです。「もう、決めた!」とやる気満々でした。手作りは、自分だけのオリジナル作品になるところがいいですね。
画像1 画像1

タイマーセット

 4−3算数
 仮分数を帯分数になおすにはどうしたらよいかについて考えました。方法を話し合った後、5分の7を直す問題を各自、解きました。
 「では、解き方をペアで話してみてください。タイマーをセットしますよ。」と言われると、さっとペアになり、語り始めました。切り替えのスピードに皆のやる気を感じました。日ごろからの習慣ですね。すばらしいです。
画像1 画像1

発見!

 3−1理科
 たしかめようの問題を猛スピードで終え、確かめの実験の時間になりました。
「テントウムシですか?」と尋ねると、「違いますよ、ホタルです。ここに物をあて電気が流れると、このように豆電球が光ります。」と、仕組みもきちんと理解していました。
「机のあしのこの部分は電気を通すけど、こっちは通しません。」前時の実験でスチール缶を削ってコーティングをとって確かめたことと同じことを身近なところで発見した人もいました。
画像1 画像1

どんな遊びでしょうか

 2−3国語
 教科書の説明文をもとに、今度は自分たちで説明文を書きます。図書室から教室にもどると、早速「はじめ」「なか」「おわり」と順序を考えながら、メモ作りが始まりました。
 「カチッ・スーッ」というページが見えました。どんな遊びなのでしょうか。気になります。
画像1 画像1

ぴょんぴょこ

 1−1国語
 「たぬきの糸車」の最後の場面です。糸をつむぎ終わり、帰っていくときに、おかみさんがのぞいていることに気がつきます。ぴょんぴょこ、おどりながら、帰っていくたぬきの気持ちやおかみさんの気持ちを考えます。びっくりしているかな、よろこんでくれるかな等、おかみさんを思うたぬきの気持ちを自分なりに表現していました。
画像1 画像1

1月20日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ピラフ・ミネストローネ・じゃがいもとチーズのオムレツ・キャロットサラダ・牛乳でした。
 ミネストローネは、イタリアの代表的なスープです。季節の野菜をオリーブオイルで炒めて、水、コンソメを加え、トマトやマカロニなどを入れて味付けをします。イタリアでは家庭料理の1つで、決まったレシピはなく、使う野菜も季節や地方によってさまざまです。

資源回収週間

 エコクリーン委員会による資源回収が始まりました。

 期間:1月20日(金)〜27日(金)
 時間:朝、8:30まで
 場所:理科室
 回収するもの:アルミ缶、牛乳パック、古新聞、古雑誌
 
 目標にしていたアルミ缶100個、牛乳パック100枚を1日で達成してしまいましたが、来週からも引き続き行いますので、ご協力お願いいたします。
画像1 画像1

水は水でも

 6−3理科
 「二酸化炭素が水に溶けるか」実験計画を立てた後、NHK for schoolの動画を見ました。温泉地に出かけるというお話になっているのですが、その中に新たな実験方法がかくされていました。一見、普通の水に見えるけれど、実は何かが溶けている水溶液。不思議がまた、広がりましたね。
画像1 画像1

アウトプット

 5−1算数
 円周率と直径の関係を調べます。円周率3.14を使って円周を計算し、表にしていきました。きまりが分かると、今度はきまりを使って、問題を解きます。友達にしっかりと説明しながら、答えを確認し合っていました。できるようになることは楽しいと実感していることが伺えました。
画像1 画像1

新聞は新聞でも

 4−2国語
 今日のめあては、教科書にのっている言葉を使いながら、新聞を作ることでした。今までに経験したことと言葉を結びつけながら文を作っていました。きれいにカットを入れたり、飾りつけをしたりして、素敵な新聞になっていました。
画像1 画像1

試しのゲーム

 3−3体育
 ラインサッカーの学習です。ラインマン、ゴールマンと役割がありますが、どうやって攻めると得点が入りやすいのか、全員が活躍するにはどうするとよいのか、実際にゲームをしたり、コートの外で試合を見学したりして感想を述べ合います。どんなルールになるのでしょうか。どんな作戦を思いつくのでしょうか。楽しみです。
画像1 画像1

何にしようかな

 2−2国語
 説明文「おにごっこ」にならって、今度は自分たちで遊びを紹介する説明文を書きます。今日は遊びの本さがしです。1冊の中に、いろいろな遊びがのっている本もあるので、一緒に見ていました。おもしろそうで、皆が知らない遊びを探していました。決めたら、パシャリと写真に撮っておきます。便利です。
画像1 画像1

心がまえ

 1−2算数
 100をこえる数の学習でした。問題の答えを書き終わると、良い姿勢で待っています。もうすぐ2年生、きちんとできるようになりましたよと言わんばかりに背筋がピンと伸びていました。
画像1 画像1

読み聞かせ by葉っぱの会

 楽しいお話もありました。八百屋さんがたくさん出てきたシーンでは、わっと歓声が起こりました。「すごい」「びっくりした」つぶやきながら、完全にお話の世界に入っていました。
 葉っぱの会の方は、いつもその日に読んだ本のタイトルを一覧表に記録してくださっています。同じ本にならないように配慮してくださっているのです。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

読み聞かせ by葉っぱの会

 見守り隊の方も読み聞かせをしてくださっています。「今日は何のお話にしましょうか。同じ話にならないように、防災の話にしますね」と内容を考えてくださっていました。1月17日には、阪神淡路大震災の教訓を伝える活動が報道されてたこともあり、真剣な表情で聞いていました。地震の被害の様子を知ることで、どうするといいのか考えることのできる良いお話でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

瀬戸のまち

 3年生が瀬戸市の学習をしました。長根小の拠点校指導教員の方は、実は瀬戸市内でも有名な社会科の達人です。瀬戸の歴史、移り変わり、産業、祭りなど知らないことはないと言ってもよいぐらい博識な方です。
 次から次へと問題が出され、「そうなんだ」ということばかり紹介していただきました。子どもたちはたくさんメモを取っていました。ここからが、勉強です。聞いて興味を持ったこと、もっと調べてみたいことを今度は、皆さんが追究していってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

清書しよう

 6−1国語
 大切にしたい言葉についての作文を書いています。下書きを友達に見てもらい、赤で書き込みをしたものを見ながら、はじめの段落と理由まで書くのが今日の目標です。教科担当に見せ、合格すると、また先に進みます。評価のポイントも示されていました。
画像1 画像1

円周率を使う

 5−3算数
 前回、測定した円周率を使って、問題を解きます。円周率は、無限に続く循環しない小数です。100桁まで覚えている人もいるのではないでしょうか。現在の教科書では、「3.14」で学習していますが、約「3」のときもありました。子どもたちとしては、「3の方がいい〜」と言っていましたが、がんばって筆算をしていました。
画像1 画像1

赤津焼体験 4年生

 赤津焼工業協同組合の皆さんにおいでいただき、湯飲みを作りました。タタラ作りで湯飲みを作りました。
 円柱の木に粘土を巻き付けて、重なったところを指で優しくなじませ、下の部分を内側に押して底を作ります。木の筒と新聞紙を外すときれいな形が出来上がりました。
 乾燥させている間に、伝統的工芸品についての講義を聞きました。メモを取りながら一生懸命聞いていました。
 乾いてきたところで、下書きの絵を見ながら、ヘラや竹ぐし、鉛筆を使って絵を描きます。形を壊さないように慎重に描いていました。
 釉薬を選んで、箱に入れて完成です。焼き上がりが楽しみです。せとものの町、瀬戸市ならではの体験です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

動画リンク集

長根小学校いじめ防止基本方針

学年通信

長根だより・お知らせ

ねこSAPO通信

ねこSAPOマニュアル(活動紹介)

ねこP

その他

瀬戸市立長根小学校
〒489-0871
愛知県瀬戸市東長根町166
TEL:0561-82-9640
FAX:0561-82-3995