最新更新日:2024/06/25
本日:count up274
昨日:335
総数:991730
雨が多い季節になりました。強い雨などの際には子どもたちの登下校の様子を見守ったり、一緒に登下校したりしていただけると助かります。よろしくお願いいたします。

11月14日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、麦ごはん・卵とコーンのスープ・鶏肉の甘辛煮・牛乳でした。

 鶏肉の甘辛煮は、まずフライヤーで肉を揚げます。釜で、たまねぎ、にんじん、たけのこ、ピーマンを炒めて、しょうゆ、酢、砂糖、ケチャップなどの調味料で味付けをし、その中に揚げた鶏肉を入れました。具材に調味料がよく絡まり、野菜もおいしく食べることができました。

久しぶりの遊具サーキット

 2−3体育
 鉄棒の練習の間に、遊具遊びです。ぶら下がったり、登ったり、揺れたり、体感する機会が減ってきているようです。久々の遊具遊びの時間を満喫していました。
画像1 画像1

5年生 校外学習

 例年出かけているトヨタ自動車の工場見学が、今年度も休止中ですので、リニア・鉄道館に出かけることになりました。長根小学校の代表としてでかける心構えを確認した後、出発しました。社会で学習している工業について、たくさん発見してきてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

にこにこタイム

 今日は、質問じゃんけんをしました。じゃんけんをして、勝った人が質問をします。相手の顔を見て聴いたり、うなずいて聴いたりしてくれるので、話す人もうれしい気持ちになります。ペアでの質問タイムの後で、井戸端会議風に聞きたりなかったことや感想を話しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

総務委員によるあいさつ運動

 今日から総務委員によるあいさつ運動が始まりました。週明けでゆったりモードで登校した子も総務委員さんの元気なあいさつで、がんばるモードに切り変わりました。
 総務委員さんが曜日ごとに目標が考えました。今日は「楽しく声を出して”おはよう”」でした。明日は、「笑顔で相手の目を見て”こんにちは”」です。あいさつの輪を広げましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

地域力向上委員会10周年記念

 ホームページへの掲載が遅くなり、申し訳ありません。
 11月5日(土)、長根ふれあいセンター連で、地域力向上委員会の10周年記念イベントが開催されました。バルーンアートショーやビンゴ大会、聖霊中学校のチアリーディングの発表など楽しい催しがいっぱいでした。大勢の子どもたちが参加し、大にぎわいでした。中日新聞にも盛況ぶりが紹介されました。いつも長根っ子を温かく迎えてくださり、ありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

図書館見学

 11日(金)に2年1組が瀬戸市立図書館に出かけました。今回も大勢の引率ボランティアさんに付き添っていただき、安全に行ってくることができました。ありがとうございました。道中で、長根小にもある「ユリ」の花を見ることができました。どちらも地域力向上委員会の方が育ててくださっているユリの花です。
画像1 画像1

クラスがもっとよくなるために

 6−1学活
 今のクラスの様子を自己評価し、結果を表で表すと、クラスのよいところとともに、課題も見つかりました。明らかになった課題を改善する方法をグループで話し合います。「チャイム着席」「挙手・授業態度」「男女の仲のよさ」・・・。考えたことをホワイトボードにまとめて発表しました。
 みんなで考えたことをこれから実行していきます。こういったことを進んで考えられることが、すでによいクラスだと感じました。長根小での最後のクラスが更にもっとよいクラスになりますように。
画像1 画像1
画像2 画像2

調理実習 5−3

 5−3 家庭科
 今日は5−3の調理実習です。グループで協力して準備や調理をすることができました。お米が炊ける様子を熱心に見ていました。普段は炊飯器なので初めて見たのかもしれません。いろいろなことが便利になったことに気付くとともに、いつも当たり前に料理をしているお家の方への感謝の気持ちももつことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

宝暦治水

 4−3社会
 宝暦治水について調べました。いくらかかったかを予想しましたが、はるかに予想を超えるたくさんのお金を使ったこと、また短時間であれだけの工事ができたことに驚いていました。このときの工事が今に繋がってきていることに気付くことができました。
画像1 画像1

県警の見学のまとめ

 3−1社会
 校外学習で行った愛知県警で学んだことを、新聞の形式でまとめています。いただいたパンフレットがとても参考になりました。
 警察の仕事や持ち物、交通管制センターの仕組みなど、私たちのくらしを守ってくれている様子をまとめることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

馬のおもちゃ作り

 2−2国語
 説明文を読みながら馬のおもちゃを作りました。この後、自分たちでもおもちゃの作り方の説明文を書きます。どうすれば分かりやすく伝えることができるか、実際に作りながら考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

「じどう車ずかん」作り

 1−2国語
 紹介したい自動車の特徴をまとめた「じどう車ずかん」を作っていました。それぞれの「しごと」と「つくり」を読み取って書いていきます。友だちとも読み合って、より良い文章になるようにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

葉っぱの会の読み聞かせ

 楽しみな金曜日。葉っぱの会の皆さんによる読み聞かせから1日が始まります。どのクラスも穏やかで温かい雰囲気がひろがっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

図書館見学

 図書館では、300年前の本や長〜い本も見せていただきました。書庫も見学しました。瀬戸市立図書館の蔵書は全て積みあげると、「○○山」の高さになるそうです。答えは2年生に聞いてくださいね。
 ボランティアの皆様、帰りも安全に気を配っていただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

理由が大切

 6−1国語
 1年生と交流を深め、仲良くなるためにどんな遊びがよいか考えます。条件を考慮して、自分の考え、理由、根拠を述べます。議題が遊びでしたので、皆、すらすらと書いていました。6年生のアイデアで、楽しい遊びを作り出してくださいね。
画像1 画像1

11月10日の給食

 今日の給食は、麦ごはん・五目白みそ汁・ツナの甘辛煮・ハリハリづけ・手巻きのり・牛乳でした。

 ハリハリづけは、きゅうりとたくあんに一味をかけて作りました。のりにごはんと具材を乗せて上手に巻いて食べている子がほとんどでしたが、ごはんと具材を先に食べて、のりだけ最後に食べている子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理実習です

 5−2家庭科
 ごはんとみそ汁、ポテトサラダ、ほうれんそうのお浸しを作りました。手順を確認しながら、分担して調理しました。
 だしは、昆布、鰹節とグループによって違っていました。好みのものを選んだようです。昆布だしはあらかじめ水に浸してありました。基本もしっかりとおさえていますね。だしの風味の違いも味わっていました。
画像1 画像1

いつものルーティーン

 4―1算数
 毎時間、【めあて】【流れ】【ゴール】が示され、この流れにしたがって学習を進めています。振り返りでは、今日の学習で学んだことを自分の言葉で書いていきます。どこまで理解をして、何が分からなかったのかを最後に教科担任に伝えます。一人一人の理解度を把握して、次の時間の授業を組み立てています。ユニバーサルデザインを意識した授業の姿です。
画像1 画像1

繰り上がりを忘れずに

 3−3算数
 かけ算の筆算の問題を解きました。位を間違えないように縦の列をきちんと合わせて、書いています。繰り上がりの数も小さく書いておくとミスを減らすことができますね。担任に〇をもらうと、うれしそうに次の課題に進んでいました。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

動画リンク集

長根小学校いじめ防止基本方針

学年通信

長根だより・お知らせ

ねこSAPO通信

ねこSAPOマニュアル(活動紹介)

ねこP

その他

瀬戸市立長根小学校
〒489-0871
愛知県瀬戸市東長根町166
TEL:0561-82-9640
FAX:0561-82-3995