最新更新日:2024/06/12
本日:count up7
昨日:210
総数:918893
1 さんさん陽が照る 学び舎に 力一杯 呼吸して 僕も 私も 育ちゆく 陶の都の いしずえと 2 学びの庭に なるかねが 空にひびいて 清らかに 僕も 私も 手をとりて 水南校の 和とならん 3 丘の木の間の 鳥のごと 夢をいだいてはつらつと 僕も 私も 真実の 文化のひとと なりゆかん

暗記法

4年の外国語活動はビンゴ。何回も単語が呼ばれて、見つける練習。これって一種の暗記法ですね。 
画像1 画像1
画像2 画像2

調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年3組は調理実習をしました。栄養バランスに気を付けて、一食分のメニューをみんなで考えました。5・6時間目だったので、量は半分ですが、手際よく作ることができました。盛り付けも工夫して、とてもおいしそうでした。

あなたならどうする

杉原千畝を扱った道徳の授業です。あなたならビザを発給しますか?
研究授業を兼ねていたので、業後、参観者でよりよい授業作りについて話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小筆

6年の書写は小筆。小筆って使いにくいイメージがあって…。上手に扱える人がうらやましい。
画像1 画像1
画像2 画像2

木版画

だいぶん彫りが進んできた6年生。彫り残しや彫る方向で、どう立体的に表現できるかが今後の課題です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4分の1メートルって

いろいろな長さの紙テープを全員に配り、4分の1メートルの長さに紙テープを切ってもらいました。すると、2つ折りをし、4等分にして、切ったので、いろいろな長さの紙テープのできあがり。あれれ? 割合としての分数と量としての分数って混乱しちゃうんですよね。
画像1 画像1
画像2 画像2

伝導

4年生が熱の伝わり方の実験です。40度を越えると赤っぽくなる素材を観察しています。左下の端を中心に同心円を描くように、色が変わっていきます。それをノートにまとめて、ガスを止め火を消しました。冷めて、同心円が小さくなる様子に驚きの声。終わった後にも学びがあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

密度

3年の理科は密度の体験。同じ体積の塩と砂糖の重さを量ります。すると、重さが異なることを実感していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

主張

5年の国語は自分の主張を論理的に文章にする練習です。6年生のように新聞に取り上げられるのかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生校外学習3

トヨタ鞍ヶ池記念館での見学の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生校外学習2

鞍ヶ池公園でお弁当を食べている時の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生校外学習1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は、校外学習でトヨタ会館と鞍ヶ池記念公園に行ってきました。子どもたちは社会科の授業で「自動車を作る工業」について学習してきました。今日の校外学習を通して、自動車の工業にについて深く学ぶことができました。

マーチングバンド部が出演しました

画像1 画像1
水南自治会のクリスマス会にマーチングバンド部が出演して,演奏を披露しました。

今年の漢字は?

今年の漢字を一字で表すと何? 一字に託した想いって、深いんでしょうね。一人一人どうしてその字にしたのかを聞いてみたいと思いました。
ちなみに清水寺で書かれた字は「戦」。令和5年は「和」であってほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プレゼン

SMCPのメンバーが来週の集会で発表するプレゼンを行っていました。改善点が次々に挙がることがすごいなと思って見ていました。近日中にできそうな修正版が楽しみです。
画像1 画像1

輸入

5年の社会は輸入について。石油や石炭、天然ガスといったエネルギーになる物質や鉄鉱石や小麦といった物もほとんど輸入している日本についての学習です。ひとたび戦争になったら、とてもじゃないことがよく分かる資料でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

木版画

彫っているだけでは、なかなか完成が想像できないのでは? 刷ってみると、なんか違うと思うかもしれませんね。何しろ初めての4年生だから。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スパイラル

6年が比例反比例の授業を行っていました。中1でも同じようなことを学習します。この点がすっきりすると、いいですよね。
画像1 画像1
画像2 画像2

長い放課 1

鬼ごっこ中です。隠場に最適で、一人増え二人増え…。鬼役の担任は大変です。これでヒントになるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

長い放課 2

縄跳びもフラフープも好きだからすぐに上達していきますよね。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
瀬戸市立水南小学校
〒489-0069
愛知県瀬戸市東松山町154
TEL:0561-82-2084
FAX:0561-82-2829