最新更新日:2024/06/13
本日:count up112
昨日:153
総数:418598
いつも西浦南小学校ホームページをご覧いただき、ありがとうございます!

R5.4.14(金)離任式

西浦南小学校のために力を尽くしていただいた先生方にありがとうの気持ちを伝える会を行いました。先生方と過ごした日々を振り返り、先生方に教えていただいたことを、これからの生活に生かしていきましょう。転退職された先生方、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.4.14(金)4年生 音楽「階名唱」

校歌を階名唱しました。「階名唱の階は階段の階だね」の子どもの発言から音階を板書して「ド」の音が、また出てくること、リコーダーで「ド」の音を吹いて確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

R5.4.14(金)2年生 図画工作「にじいろの魚」

魚の形に画用紙を切り取り、様々な色で着色し、黒色で重ね塗りした後、ひっかいて下地のカラフルな色を浮かび上がらせていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

R5.4.14(金)5年生 音楽「にっぽんのうた」

学年最初の音楽の時間は、「こいのぼり」を伸び伸び歌いました。最初の歌い始めを元気に歌ってしまうと最後に盛り上がりることができなくなってしまうことに気を付けて歌っていました。速さやリズムの変化に対応して手と机をたたくリズム打ちの練習をしました。
画像1 画像1

R5.4.14(金)3年生 理科「植物の観察」

身の回りの植物に関心をもちます。タンポポ、ナズナ、オオイヌノフグリ、カラスノエンドウ、ホトケノザ、シロツメクサ……。笛や鈴を作ったり、名前の言われを知ったりすると植物がぐっと近いものになりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.4.14(金)2年生 算数「時刻と時間」

一日の生活時間に関心をもち、時計の針の動きから時刻と時間を求める学習です。アナログ時計が身近にあるかな。教科書の時計と生活の様子を見て、自分の生活を振り返っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

R5.4.13(木)3年生 国語「詩を楽しもう」

谷川俊太郎作「どきん」の詩。何度も声に出して読み、「つるつる」「ゆらゆら」「ぐらぐら」とリズムを楽しむことができました。情景が想像できる詩です。最後の「どきん」。どんなことを感じたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2

R5.4.13(木)5年生 社会「オリエンテーション」

「5年生の社会科は何を学ぶのか」教科書をめくって、大きく3つのことを学ぶ見通しをもちました。また、5円玉の図柄に表されている3つの産業をグループごとに考えました。それぞれが考えを出し合うことを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.4.13(木)離任式準備

明日の離任式のために、手紙を読む人、花束を渡す人の動き、花のアーチの準備をしました。6年生がよく働いています。ありがとう!!
画像1 画像1
画像2 画像2

R5.4.13(木)2〜6年学力テスト

昨年度の学習がどのくらい身に付いているのか測定し、今後の指導に役立てていきます。教室はしんと静まりかえっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.4.13(木)1年生 自分の名前

自分の名前を丁寧に書きました。紙の裏には自分の好きな物、食べ物、動物などの絵を描きました。車、サクランボ、ネコ……。すきなものがたくさんあるって素敵ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.4.12(水)現職教育研修

子どもたちの下校後、先生たちも勉強です。学校教育目標の実現、学校課題の解決、児童の実態における課題改善のために、教員の資質・向上を目指します。今年度のテーマは「非認知能力を高める授業の工夫」です。自分で考え、判断し、行動でき津力、それぞれの得意を尊重し、互いに高め合う力、新たな価値を生み出す力の育成に向け、授業改善に取り組んでまいります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.4.12(水)クラブ設立

異年齢の児童で協力し、共通の興味・関心を追求する活動を自主的・実践的に取り組むことで自主性や社会性を養い、個性の伸長を図ることがクラブ活動のねらいです。6年生が設置クラブを検討し、説明会を行いました。4・5年生もクラブを選択し、各教室に分かれ、6年生からの話を聞きました。最高学年としての6年生の自覚、実行力が高まっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.4.12(水)6年生 修学旅行に向けて

5月18日(木)19日(金)の修学旅行に向けて学習が始まりました修学旅行は観光旅行ではありません。学習です。日々の生活とは異なる環境で、たくさんのことを学びましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.4.12(水)4年生 算数「わくわく算数学習」

4年生初めの算数では、問題を解く楽しさを感じとることがねらいです。「解き方を説明する、話し合って理解する」算数を好きになってくださいね。
画像1 画像1

R5.4.12(水)5年生の決意

「〇〇な5年生になる」決意が背面黒板の掲示に表れていました。高学年として頼もしいです。4年生の漢字もバッチリかな。
画像1 画像1
画像2 画像2

R5.4.12(水)2年生 去られた先生へ

この4月の異動で転出された先生に手紙を書いていました。14日の離任式で渡します。先生との思い出を振り返り、今後の自分の生活に生かしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

R5.4.11(火)給食開始

2年生以上で給食が始まりました。ごはん、牛乳、玉麩汁、豚肉と野菜の味噌炒め、蕗と鶏そぼろご飯、花見団子がメニューです。一年生の給食が始まっていないことに得をしたと思うほど、給食を楽しみにしていたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.4.11(火)1年生 下校

1年生の下校につきそうために保護者の方が来校してくれました。方面別の下校です。子どもたちの安全のためのつきそい、ありがとうございます。
画像1 画像1

R5.4.11(火)2年生 生活科「野菜を育てる」

野菜の成長の過程、何を育ててみたいか考えました。成長、収穫が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
行事予定
4/17 朝会(任命式) 視力検査 ALT(5年 6年) クラブ 給食開始(1年)
4/18 6年全国学力学習状況調査 視力検査
4/19 地震津波避難訓練
4/20 聴力検査(予備日) 地震津波避難訓練(予備日)
4/21 授業公開(6年修学旅行説明会) PTA総会 学級懇談会

学年だより

お知らせ

西浦南小コミュニティ・スクール

常滑市立西浦南小学校
〒479-0804
愛知県常滑市古場栗下前5番地
TEL:0569-35-4002
FAX:0569-34-7167