最新更新日:2024/06/14
本日:count up165
昨日:726
総数:988810
雨が多い季節になりました。強い雨などの際には子どもたちの登下校の様子を見守ったり、一緒に登下校したりしていただけると助かります。よろしくお願いいたします。

学級委員認証 6年生

 さすが、6年生は、立ち居振る舞い、すべてが素晴らしかったです。学級目標やそのためにすべきことを語る姿に、率先してクラスのために行動しようという意欲が表れており、頼もしく感じました。よりよい長根小にしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

聴力検査

 3−3
 聴力検査では、2種類の高さの音が聴こえるかを検査しました。小さな音なので、待っている人も音をたてないように気をつけていました。
画像1 画像1

野菜名人さん ありがとうございました

 2年生の野菜の苗うえの前に、土づくりに来てくださいました。おいしい野菜を作るには、土づくりが大切だそうです。奥深くまで耕し、肥料を入れて土づくりをしました。土壌の酸度(PH)も測定し、弱酸性から中性で適しているとのことでした。保水性、通気性、排水性とまずまずのようです。立派なミミズもいましたので、バッチリです。2年3組の子どもたちが代表でお礼を言いました。16日に苗を植えます。
画像1 画像1
画像2 画像2

燃えた後の空気

 6−1理科
 実験で調べたいこと、方法等をよく理解し、見通しをもって実験を行っていました。どの班も手際よく、協力をして実験していました。酸素濃度を測定する気体検知管は1本あたり、高額で使い捨てなので、酸素センサーを使っていました。グループごとに実験するにはこちらの方が有効ですね。
画像1 画像1

感想をまとめる

 6−2国語
 「帰り道」の学習後の感想を書きました。「主人公の○○という気持ちに、共感しました。私も△△のとき、…」と書き始めました。自分の経験と重ね合わせることで、納得できる感想文になっていました。
画像1 画像1

よい雰囲気でした

 5−2道徳
 本当は違っていたのに、言いたいことがいえなかったことはないだろうか。「どうすればいいのだろう」の教材を通して、今までの自分の経験を振り返ってみました。友達の意見を真剣に聞きながら、「あるよね、私もそう」とうなずいていました。聞いてもらえると、話やすいですね。
画像1 画像1

まとめになりました

 4−3算数
 「角の大きさ」の単元のまとめの授業でした。振り返りには、分度器を使って角度を測るのが楽しかった、測らなくても計算で角度を求めることができることを知ったなど、学んだことを各自、書いていました。学習の足跡をしっかりと残していきます。
画像1 画像1

いろいろなあいさつ

 3−1外国語活動
 世界の「こんにちは」を学びました。
「アンニョンハセヨは、ママが、韓国のミュージシャンのファンだから、知ってる」と話していました。いろいろな国のあいさつを覚えて、使ってみてくださいね。
画像1 画像1

迷子をさがそう

 2−1国語
 遊園地の絵の中から、迷子のお知らせのアナウンスを聞いて、探します。「ウォーリーを探せ」のようで、楽しい教材です。似たような子がたくさんいますが、特徴をしっかり聞いて、正解していました。
画像1 画像1

よく聞いて

 1−2生活科
 アサガオを植える準備です。手元にうえき鉢が配られると、うれしそうでした。説明をよく聞いて、組み立てたり、名前シールを貼ったりしました。種まきをする日が待ち遠しいですね。
画像1 画像1

民生委員さんによるあいさつ運動

 こいのぼりが青空に映え、過ごしやすい陽気です。今日は、民生委員さんのあいさつ運動の日でした。連休の間の登校日でしたが、明るく迎えてくださり、元気のよいあいさつが返ってきました。ありがとうございます。
 ここのところの暖かさで、地域の方が植えてくださったユリもぐんぐん伸びてきました。先端には、花芽が出始めたので、5月中に咲いてしまうかもしれません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/1 委員会
5/3 憲法記念日
5/4 みどりの日
5/5 こどもの日

長根小学校いじめ防止基本方針

学年通信

長根だより・お知らせ

ねこSAPOマニュアル(活動紹介)

その他

瀬戸市立長根小学校
〒489-0871
愛知県瀬戸市東長根町166
TEL:0561-82-9640
FAX:0561-82-3995