最新更新日:2024/06/14
本日:count up19
昨日:91
総数:919452
1 さんさん陽が照る 学び舎に 力一杯 呼吸して 僕も 私も 育ちゆく 陶の都の いしずえと 2 学びの庭に なるかねが 空にひびいて 清らかに 僕も 私も 手をとりて 水南校の 和とならん 3 丘の木の間の 鳥のごと 夢をいだいてはつらつと 僕も 私も 真実の 文化のひとと なりゆかん

新出漢字を……

画像1 画像1
 大きく空書きして覚えます。

ヘチマの芽も

たくましい草にも負けず、ヘチマの芽が出てきました。ちょこっと朝顔の芽も出てきているのも例年通りです。 
画像1 画像1

咲いた

2本いただいたミカンの木。先に咲いた木には大きなアゲハの幼虫。一方、ちっとも咲かないと思っていたミカンの木にも花が…。よかったよかった。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/8 給食後の1年生

残った発酵乳が欲しい人のジャンケン大会です。席に着いている子はお絵かきや本読み。あみだくじを作っている子も。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/8 給食

GW明けで給食がなんとなく久しぶり。その上、1年の給食開始日に出て以来のカレーです。おいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/8 算数がいきる

折れ線グラフを読み取る練習後、算数の教科書を片付け社会の大好き大愛知を出す指示に、子どもの頭ははてなマークだらけ。社会の教科書って、いろんなグラフが載っていますよね。子どもらは興味津々にグラフを探していました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/8 3階の本

今年の第1弾は、図書委員のオススメ本です。 
画像1 画像1
画像2 画像2

5/8 キャッチボール

授業の振り返りに対し教師のコメント。それに対し児童がまた反応しているノートです。 
画像1 画像1

5/8 漢字辞典

画数から、部首から…漢字辞典を使いこなすには、慣れる必要があります。最初は悪戦苦闘しますよね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/8 自己紹介

みんなの前で自己紹介をするのは、ただでさえ緊張します。その上、英語でとは…。一生懸命に言おうという気持ちはどの子からも伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/8 アイデア

自己紹介の掲示物って、壁に貼るとなかなか見にくいんだよなと思っていたんです。なるほど、なるほどです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/8 都道府県

47都道府県のクイズを解く4年生。逆に、問題を作るとより一層深まるのかな?!そういうコンテンツもあるそうなので今後が楽しみです。市の特徴のクイズもあると面白いなと思ったら、熊本県は独自に作っているそうです。思うことは皆一緒なんですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

私の大切な風景

61組は、外で写生をしたり図工室でタブレットの写真を見て描いたりしています。どちらにしても、思い通りに奥行きのある絵ができあがるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年だけの最後の下校

4時間授業最終日の1年生。GW明けからは5時間授業です。中央児童玄関の掃除の子が見送っていました。 
画像1 画像1
画像2 画像2

筆遣い

筆でいろんな種類の線が書けるのって面白いですよね。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

やめられない

3年の道徳は「やめられない」。ついつい…。って、誰しもありますよね。そして、友達がどんなこと書いているか、情報交換できるとちょっと一安心。「やめられない」を断ち切るマイルールがあるといいですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

漢字の広場

以前、5年生の朝の様子で紹介した「漢字の広場」。3年生の国語の授業で、挿絵に出てくる漢字を使ったら、1点として、ゲーム感覚で文作り。制限時間15分。何点ゲットできたのかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年の理科は種の観察。種を拡大した写真が右のページ。左には実物大。右の方がインパクトがあるから、子どもの目は右に。でも、気づく子っているんですね。左のページにひまわりの種をあわせて(配られた種は)「大きくないんだ」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

私の大切な風景

62組の図工はほぼ完成。しかし、細々と描写している子は、まだまだ時間がいりそうです。最後までこだわって完成させてほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日本って

日本のことを学ぶ5年生。社会の教科書9つの写真が掲載されています。それぞれの写真について気づいたり疑問に思ったりすることを書き留めていました。その中で、「なぜ、噴火をしているところを教科書に載せるのか?」という鋭い疑問も表出していました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事予定
5/15 プール清掃 委員会2
5/16 体力テスト(5・6年 予備日:18日)
5/18 尿検査(再) 移動児童館
瀬戸市立水南小学校
〒489-0069
愛知県瀬戸市東松山町154
TEL:0561-82-2084
FAX:0561-82-2829