最新更新日:2024/06/22
本日:count up120
昨日:285
総数:546953
第2ステージ「挑戦」 6月3日〜8月26日

1年生森の教室

画像1 画像1
全員集合です。これからスタンツ練習です。

1年生森の教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お弁当の時間です。クラスで仲良くシートを広げて食べています。

1年生森の教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ウォークラリーが無事に終了しました。全員ケガもなく元気です。最後のグループには温かい拍手が送られました。

1年生森の教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
無事に御殿場に着きました。体調不良はありません。天候を考慮して、明日予定していたウォークラリーを開始しました。

1年生森の教室

画像1 画像1
1年生が森の教室に出発しました。天気がよく大自然を満喫できることを願っています。

5月11日(木) 森の教室前日確認 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は明日から1泊2日の「森の教室」を実施します。4月から計画を立て、準備してきたこの行事を生徒たちはとても楽しみにしています。
 今日は「森の教室」に向けての最終確認を1年生全体で行いました。 みんなが楽しく安全に1泊2日を過ごし、クラスや学年の絆をより強くして来てほしいと思います。

5月10日(月) 生徒総会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 令和5年度前期生徒総会を開催しました。4年ぶりに全校生徒が一堂に会して実施することができました。生徒会や専門委員会の活動方針が示された後、学級委員が承認するクラスの生徒を数える方法で議決を行いました。すべての活動が承認されたので、生徒会や専門委員会の活動が本格化していきます。

宿泊行事表紙

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週末の1年生「森の教室」から、3週にわたって各学年の宿泊行事を実施します。宿泊行事のしおりも完成し、行事に向けた準備も着々と進んでいます。

5月10日(水) 生徒集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日午後の生徒総会に向けて、朝活動の時間に生徒集会を行いました。前期生徒会と湧水祭のスローガンを生徒会本部役員がリモートで全校生徒に向けて発信しました。
 本日午後の生徒総会では、生徒会の活動方針について全校生徒で検討していきます。

5月9日(火) 新体力テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育の授業では、新体力テストに取り組んでいます。動くと少し汗が出るくらいの運動に適した気候のため、生徒は全力でそれぞれの種目に挑戦していました。学年が上がるごとに少しずつ記録が伸びていることで、自分の成長を感じている様子でした。

5月8日(月) 英語事業力向上研修

画像1 画像1
画像2 画像2
 清水中学校と湖西市立岡崎小学校をリモートでつなぎ、文部科学省指定事業である英語授業力向上研修を行いました。清水中、清水西小、岡崎小、岡崎中、さらには三島南高、富士宮東高などの高等学校の教職員で、今年10月から11月に実施する研究発表会に向けた話し合いをしました。本校では、静岡県の全小中学校を対象に10月31日に授業を公開します。公開に向けて、教職員の指導力を伸ばすことで、生徒の発信力を向上できるように、研修を深めていきます。

5月8日(月) 総合的な学習の時間 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 修学旅行まであと2週間となりました。総合的な学習の時間で、3年生は「新幹線の乗り方」を練習しました。生徒・教職員を合わせて210名を超える集団が、新幹線の停車時間内で全員乗り込まなければならないため、事前に動きの確認をすることが大切になります。
 新幹線に限らず、この大集団で行動するためには、一人ひとりの生徒が自分の行動を把握し、適切に実行しなければなりません。中学校生活の中で身に付けた集団での行動を、社会生活の中で生かし、修学旅行にふさわしい行事にしてほしいと思います。

5月2日(火) 昼休みの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新年度がスタートしてひと月がたとうとしています。学級・学年の仲間とも打ち解け、楽しそうに昼休みを過ごす姿が見られます。どの生徒も新学年になってとてもがんばっているので、気持ちの上でも体の上でも疲れが出てくるのが今の時期です。
 明日からの5連休で気持ちと体を休め、連休明けには元気いっぱいの姿を見せてくれることを楽しみにしています。

5月1日(月) 給食の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生徒が楽しみにしている給食の様子です。まだ、新型コロナウイルス感染症の扱いが2類であるため前向き給食を継続していますが、生徒はこの給食の形に慣れており、制限のある中でも給食を食べることを楽しんでいます。
 来週以降は少しずつ、従来の形に戻っていきます。生徒と相談しながらどのタイミングでどんな変更をしてくのか決めていきたいと考えています。
 

4月28日(金) モジュール道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝活動の20分間と1時間目の50分を合わせて、70分間のモジュール道徳を行いました。哲学カレンダーの中から、話し合いたい問いをクラスで決め、p4cで話し合いました。仲間の意見を聞くことで、自分一人では思いつかなかった様々な考え方に出会うことができました。

4月28日(金) カワセミプロジェクト&SmileGate

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度最初となるカワセミプロジェクト&SmileGateを実施しました。生徒会役員、生活安全委員に加え、バレーボール部の生徒もあいさつ運動に参加してくれました。暑いくらいの晴天にも恵まれ、気持ちの良い朝になりました。

4月27日(木) 放課後の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 委員会の仕事や、生徒会・学年行事の準備のために放課後一生懸命活動する生徒たちがいます。本日活動していたことをご紹介します。
 上段の写真は、2年生の宿泊行事に向けて研修学習係の生徒がしおりづくりをしているところです。タブレットを使って、ウォークラリーのクイズを作ったりしていました。
 中段の写真は、生活安全委員会の生徒が校舎の戸締りをしているところです。委員会の生徒は2人なのですが、1人の生徒が自主的に一緒に戸締りを確認してくれていました。
 下段は、生徒会本部役員の生徒たちです。生徒総会に向けた準備をしていました。連休を挟むので、5月10日の生徒総会まで時間が残り少ない中で、生徒会本部の思いが全校生徒に伝わるように練習をしていました。

4月26日(水) 学年懇談会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 授業参観の後、学年懇談会を行いました。宿泊行事の話題を中心にしながら、進路のことや、学校生活のこと、中学生としての心構え等各学年に応じて話をしました。学年懇談会後には、保護者の皆様と学級担任の交流も多くみられました。学校と家庭がうまく連携して子供のよりよい成長を促していきます。

4月26日(水) 授業参観

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 強い雨の降る中でしたが、多くの方が参観に来てくださいました。
 制限を設けない授業参観は久しぶりだったため、授業を行った教員も緊張したと思います。それでも、生徒がいつも通り生き生きと授業に取り組んでくれていたので、参観した方々に学校での様子を伝えることができました。

4月25日(火) 学級目標の掲示物2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 なかなか作成の時間が取れないため、まだ完成していない学級もあります。どんな掲示物ができるのか、楽しみです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
清水町立清水中学校
〒411-0903
静岡県駿東郡清水町堂庭267番地
TEL:055-975-1073