最新更新日:2024/06/05
本日:count up108
昨日:450
総数:984709
雨が多い季節になりました。強い雨などの際には子どもたちの登下校の様子を見守ったり、一緒に登下校したりしていただけると助かります。よろしくお願いいたします。

緊急 明日6月2日(金)の授業・下校時刻の変更について

 明日は、東海地方に大雨が予想されています。急な変更で大変申し訳ありませんが、授業を短縮して、通学班別に教職員による随伴下校をいたします。
 ご理解・ご協力いただきますようお願いいたします。
 
  通学班別随伴下校  13:50〜14:10
    通学班ごとに時間差で学校を出発します。

※ 特別警報が発令されたときには、引き取り下校になります。その際は、ホームページやtetoruにて連絡をさせていただきます。

 大雨のピークは午後からと予想されておりますが、登校時も大雨の可能性もあります。通学路の冠水、土砂の流出、河川の増水等、登校に危険があると保護者が判断された場合には、「自宅待機」させていただき、その旨学校にも連絡してください。通学班の班長にも連絡をお願いします。
非常時における児童の安全対策
画像1 画像1

6月1日の給食

 今日の給食は、麦ごはん、凍り豆腐の卵とじ、きんぴらごぼう、牛乳でした。

 凍り豆腐の卵とじには、凍り豆腐、たまご、とりにく、かまぼこ、瀬戸市産たまねぎ、にんじん、枝豆、じゃがいもが入っていました。今日のたまねぎは、瀬戸市で採れたものを使っています。献立表には、瀬戸市産の食材には★マークが、愛知県産の食材には◎マークがついているのでぜひチェックしてみてください。
画像1 画像1

順番にひいていくと

 2−3算数
 ひき算の筆算の仕方を学びました。難しく見える問題でも、位をそろえて書き、一の位同士、十の位同士を順番に引いていくと簡単に解けることがわかりました。一度解き方が分かるとどんどん進んで解いていくことができました。

画像1 画像1

宝物は?

 6−2外国語
 自分の日常生活や宝物を紹介し合います。今日は、日常や宝物を英語どう表現するか考えました。今まで習ってきた表現を使ったり友だちと協力したりして英語で表すことができました。宝物にはゲーム、スマホなど今の子どもらしいものや家族、仲間などすてきなことが書かれていました。次回の授業はみんなの前で発表をする予定です。
画像1 画像1

聞かれるとうれしい

 5−3外国語
 「What do you want for your birthday?」
 何がほしいかを考えながら、「It's a ○○.」と答えます。ペアをかえて、たくさんのお友達に尋ねます。誕生日プレゼントを尋ねられるのは、なんとなくうれしいものですね。
画像1 画像1

とまったら、手を挙げて

 4−1算数
 たしかめようの問題を解きます。「鉛筆がとまったら、手を挙げてくださいね」と声をかけています。ティームティーチングで複数の教員で見ているので、「あれ?」と思ったらすぐに聞くことができますね。
画像1 画像1

姿勢がよいです

 3−1書写
 歯科検診の後でしたので、習字ではなく、書き方練習帳に取り組んでいました。背筋がピンと伸び、良い姿勢、正しい鉛筆の持ち方で書いていました。きれいな字を書こうという前向きな気持ちが態度に表れていました。
画像1 画像1

歯科検診

 1〜3年生の歯科検診を行いました。
 ちょっと緊張気味の1年生でしたが、「いいですね」「はい、終わりましたよ」と優しく声をかけていただき、安心して戻っていきました。
 今日も保健室サポーターさんに来ていただき、こちらもお世話になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日は油粘土で

 1−1図工
 粘土作品コンクールでは、土粘土を使って作品を作ります。イメージをふくらませるために、今日は、油粘土で「動物」を作っていました。かたまりの中から、足や顔を引っ張り出して制作していました。自由自在に形を変えることができる油粘土と違って、土粘土は固く、重いのですが、陶器の町、瀬戸ならではの取り組みなので、こちらもがんばってほしいです。
画像1 画像1

ねこ丸隊 参上

 今日のねこ丸隊は、2年生の算数を見ていただきました。ひき算の問題や筆算の問題、時計の問題と数問ずついろいろな問題に取り組みました。
 「いいね」「この調子」と〇をつけてもらうと、にっこり。このやりとりが、子どもたちのやる気をさらに高めてくれます。ありがとうございます。
画像1 画像1

テストが返ってきました

 6−1国語
 聞き取りのテストが返ってきました。内容をもう一度聞き、解きなおして、振り返ります。金賞のシールが付いている人がいました。これは、大切にとっておきたくなりますね。
画像1 画像1

5月31日の給食

 今日の給食は、ごはん、きびなごの唐揚げ、さやいんげんのごまあえ、肉じゃが、牛乳でした。

 今日は、お昼の放送でランチ委員の子が昨日の食べようデーの結果を発表してくれました。食べようデーの日だけではなく、毎日たくさん食べて元気な体を作りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

こんな場面でもタブレット

 5−1算数
 美味しそうなケーキの体積を求めていると、複雑な計算になりました。「計算機でどうぞ」と教科担当が言うと、タブレットで計算です。タイマーになったり、カメラになったり、いろいろな活用方法がありますね。
画像1 画像1

力作です

 4−3図工
 ビー玉を転がす仕組みを考え、素敵なワールドを作っていました。らせん階段のように回ったり、ギザギザの道を通ったり、楽しいしかけがたくさんありました。作ってみては、試して、さらに改良を加えていました。
画像1 画像1

途切れません

 3−2国語
 新しい単元「まいごのかぎ」に入りました。丸読みで、一文ずつつないで読んでいきます。初めての学習で、さらに長いお話でしたが、つまることなくスムーズに音読ができ、驚きました。終わると、「ふぅ」と声がもれました。皆、集中して本文を目で追っていたのですね。
画像1 画像1

共に学ぶ

 2−1算数
 2ケタ+1ケタの筆算に取り組みますが、今日は自分で筆算を書きます。位をそろえて書くのがポイントです。上下の数字を入れ替えて、確かめ算も行います。きちんとかけているか友達同士で見合い、説明し合います。説明し合うことで、記憶にもしっかりと残りますね。
画像1 画像1

楽しい体操

 1−2体育
 整列して、係の子が前で、号令をかけ、体操です。
 1,2,3,4と足や手を必死に伸ばして、ほぐしていました。ダッシュをしたり、後ろ向きに走ったり、スキップをしたりしていろいろな走り方に挑戦しました。勢いよく走れるようになってきましたね。
画像1 画像1

にこにこタイム

 今日のにこにこタイムでは、「からだと心のアンケート」を行いました。生活のリズムについてや新しい学年、クラスになり心配していることについてのアンケートです。1年生は初めてのアンケートでしたが、ひとつずつ読みながら、一生懸命に回答していました。この後、このアンケートをもとに教育相談を行っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月30日の給食

 今日の給食は、ごはん、マーボー豆腐、中華あえ、牛乳でした。5月の『給食 食べようデー』です。

 ランチ委員会では、おいしい給食をクラスみんなで協力して食べられるような雰囲気作りのために、月に1度『給食 食べようデー』を決めています。「野菜が苦手な子が多いから、野菜をたくさん使う献立の日にしようかな」「食物アレルギーがある子も食べられる給食の日の方がいいよね」など色々な意見を出し合いながら食べようデーを決めました。
 普段は残りがちな、しいたけが入った料理でしたが、いつもよりたくさん食べていました。
画像1 画像1

保健室サポーターさん来校

 1年生が心電図の検査を行いました。心臓の活動を調べる検査ですが、1年生にとっては、「ピタッとくっついた」と不思議な感覚だったようです。
 検査の時間に合わせて、保健室サポーターさんに来ていただきました。朝の時間帯で、まだ昨日の雨で運動場も使えませんでしたので、けが人や調子の悪い人もなく、皆、元気に過ごせました。ありがとうございました。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/1 移動児童館
6/3 学校公開日
6/5 振替休日
瀬戸市立長根小学校
〒489-0871
愛知県瀬戸市東長根町166
TEL:0561-82-9640
FAX:0561-82-3995