最新更新日:2024/05/31
本日:count up45
昨日:213
総数:916086
1 さんさん陽が照る 学び舎に 力一杯 呼吸して 僕も 私も 育ちゆく 陶の都の いしずえと 2 学びの庭に なるかねが 空にひびいて 清らかに 僕も 私も 手をとりて 水南校の 和とならん 3 丘の木の間の 鳥のごと 夢をいだいてはつらつと 僕も 私も 真実の 文化のひとと なりゆかん

プール日和

プール清掃後、ペンキが剥がれてきて、けがをしそうな箇所が何カ所か見つかりました。まずは、そのペンキの剥離。そして、学校公開日の午後は専用のペンキでコーティング。プール開きに間にあってホッとです。
画像1 画像1
画像2 画像2

プール開き

プールを満喫する5年生。今日は、水に慣れることがメインの時間です。水をかけあうだけで楽しいですよね。プールって。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

振り返り

4年の算数は億の位。写真は子どもたちが授業の振り返りを書いているところです。自分の行動を客観視できることが重要となる昨今。継続的に取り組む必要のある一つです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小さくなることも

何倍かすると大きくなる感覚がどうしてもあります。1より小さい数をかけると積は小さくなります。その感覚をつかんでもらおうという授業者の意図が伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年の漢字

2年生が漢字ドリルに新しく習った漢字を練習しています。画数がずいぶん増えてきました。たくさんの画数の漢字を書けるようになるのは嬉しいことです。 
画像1 画像1
画像2 画像2

マイナスをプラスに

札幌の雪をどうするかを学ぶ5年の社会。除雪や融雪の必要性と施設をどこに設置すると良いのかを学びます。そして、マイナスの雪をプラスに変える発想が「雪まつり」。
マイナスをプラスに変える発想を身につけるのが社会科のおもしろいところですね。 
画像1 画像1

野外活動に向けて

野外活動のしおりを綴じる作業です。10日後にはカレー作りに汗を流しているんですよね。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミカンの実

ミカンっぽくなってきました。ただもう一つの木がちょっと心配です。 
画像1 画像1

高学年朝礼

今朝は、二宮尊徳の話でした。来校していただいた保護者の方、ありがとうございました。
来週は32組の担任になります。都合がつくようでしたらお越しください。お待ちしております。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/5 朝礼

先日の引渡訓練でお伝えした朝礼の紹介です。6月5日(月)は、高学年(4〜6年)の朝礼で、41組の担任が話をします。ご都合がつく方は、体育館にお越しください。

わかば授業風景

図工、書写、体育の授業風景です。
画像1 画像1
画像2 画像2

マメナシ学習 4年

断続的に雨の降る中、マメナシ観察会の方が5名来校し、本校に自生してるマメナシの歴史を話してくれました。昨夏、今の6年生と孫田川の水源地だったところを探しに行った資料も加わり、子どもたちも親近感を得たことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

私たちにできること

6年の国語は、「私たちにできること」を提案します。今日は、作成した掲示を貼っていました。
画像1 画像1

6/2の下校について

 本日の下校は、職員付き添いのもと通学班で下校します。各通学班の学校出発予定時刻等はtetoruで配信させていただきましたのでご確認ください。なお,学童・児童クラブに行く児童は,通学班では下校しません。
 全学年14時頃には下校完了の予定です。

内科検診?

6年の理科は心音を聞く授業。聴診器の登場にテンションが上がります。きっと、いつもより大きな音だったのでは。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いろんな箱

持ち寄ったいろんな形の箱。グループで一つの物を作りました。下の写真は何をイメージして作ったか分かりますか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書写

4年の書写です。調べたことをまとめるレイアウトの練習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/31 帯分数×帯分数

真ん中の写真の式、不思議ですよね。やり方が違っていて、答えが合ってしまうのだから。一番下の写真は、形式的に解を求めるのではなく、分数の意味に立ち返って理解しようと努力する6年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/31 Tボール

4年の体育です。寝ているコーンの役目を聞いてなるほどです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/31 ボール運動

2年の体育です。コーンに当てないように相手へパスです。バウンドさせたりふんわり投げたりと、それぞれ工夫して投げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
行事予定
6/6 巡回相談(西村則子先生)
6/8 避難訓練(暴風) 5 職員会議
6/9 徴収金口座振替
6/12 委員会3
瀬戸市立水南小学校
〒489-0069
愛知県瀬戸市東松山町154
TEL:0561-82-2084
FAX:0561-82-2829