最新更新日:2024/06/04
本日:count up8
昨日:450
総数:984609
雨が多い季節になりました。強い雨などの際には子どもたちの登下校の様子を見守ったり、一緒に登下校したりしていただけると助かります。よろしくお願いいたします。

オリジナルな発表

 5−2社会
 高い土地で暮らすメリットとデメリットについて、それぞれが興味をもったことについて調べ、発表しました。
 食料はどうしているのか?
 学校の様子は?よくする遊びは?
 災害が起きたらどうするのか?
 電波状況はどうなのか?
など、瀬戸市での自分たちの暮らし方と比べて、考察しました。子どもらしい着眼点で個性あふれる発表でした。
 将来、住むなら、どちらの暮らしがいいでしょうか?
画像1 画像1

海のすばらしいもの

 2−2国語
 スイミーが海で見た「すばらしいもの」「おもしろいもの」を見つけました。丁寧に読んでいくと、どれも「〜ような」「〜みたいな」といった様子を表す言葉があることに気付きました。見つけたものを進んで発表することができました。
画像1 画像1

400字にまとめます

 6−3国語
 「時計の時間と心の時間」では、読み手にとって身近で分かりやすい具体例を挙げることで、読み手の理解を助け、より共感的に読めるように工夫されていることを学びました。
 そこで、自分たちも、筆者の考えについて、共感できるか、違う意見か、例を挙げながら原稿用紙1枚にまとめてみました。
画像1 画像1

全身で表現

 4−2外国語
 ♪Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday,
 Thursday, Friday, Saturday, Sunday comes again.♪
 
 アルファベットの頭文字を体で表しながら、歌います。ゆっくりテンポから速いテンポで楽しそうに活動していました。大人も楽しそうです。
画像1 画像1

問いと答え

 3−3国語
 「こまを楽しむ」では、「問い」と「答え」に注目しながら、段落の役割を学びました。その後はこまを回して遊びました。どうやって回すかみんなで考えながら楽しくこま遊びをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月2日の給食

 今日の給食は、ごはん、いわしの梅煮、キャベツの昆布あえ、豚汁、牛乳でした。

 いわしの梅煮は、骨まで食べられるように調理がされています。2年生の教室ではおかわりのための「お魚じゃんけん」が行われていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

なかまわけをしよう

 1−2算数
 たくさんのお菓子の箱やボールが並んでいます。これらをどんなルールで仲間分けできるでしょうか。「四角と丸」「積み上げられるものと積み上げられないもの」「ころころしているものとかくかくしているもの」「ころがるものところがらないもの」・・・いろいろな分け方があり、いろいろな特徴があることがわかりました。
画像1 画像1

大型絵本制作

 先日は、葉っぱの会の「大型絵本制作」担当の方が来てくださいました。次の作品の制作中でした。「転校してきましたので、初参加です」と新しくメンバーに加わってくださいました。ありがたいです。こちらも会員様、募集中です。
画像1 画像1

葉っぱの会による読み聞かせ

 今日は、雨が降りしきるなか、おいでいただき、ありがとうございました。悪天候でも、気さくに来ていただけることに感謝です。
 実物投影機で大きくして映しながら読んでくださっている方もいらっしゃいました。どの教室にも設置されておりますので、いつでもご利用ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緊急 明日6月2日(金)の授業・下校時刻の変更について

 明日は、東海地方に大雨が予想されています。急な変更で大変申し訳ありませんが、授業を短縮して、通学班別に教職員による随伴下校をいたします。
 ご理解・ご協力いただきますようお願いいたします。
 
  通学班別随伴下校  13:50〜14:10
    通学班ごとに時間差で学校を出発します。

※ 特別警報が発令されたときには、引き取り下校になります。その際は、ホームページやtetoruにて連絡をさせていただきます。

 大雨のピークは午後からと予想されておりますが、登校時も大雨の可能性もあります。通学路の冠水、土砂の流出、河川の増水等、登校に危険があると保護者が判断された場合には、「自宅待機」させていただき、その旨学校にも連絡してください。通学班の班長にも連絡をお願いします。
非常時における児童の安全対策
画像1 画像1

6月1日の給食

 今日の給食は、麦ごはん、凍り豆腐の卵とじ、きんぴらごぼう、牛乳でした。

 凍り豆腐の卵とじには、凍り豆腐、たまご、とりにく、かまぼこ、瀬戸市産たまねぎ、にんじん、枝豆、じゃがいもが入っていました。今日のたまねぎは、瀬戸市で採れたものを使っています。献立表には、瀬戸市産の食材には★マークが、愛知県産の食材には◎マークがついているのでぜひチェックしてみてください。
画像1 画像1

順番にひいていくと

 2−3算数
 ひき算の筆算の仕方を学びました。難しく見える問題でも、位をそろえて書き、一の位同士、十の位同士を順番に引いていくと簡単に解けることがわかりました。一度解き方が分かるとどんどん進んで解いていくことができました。

画像1 画像1

宝物は?

 6−2外国語
 自分の日常生活や宝物を紹介し合います。今日は、日常や宝物を英語どう表現するか考えました。今まで習ってきた表現を使ったり友だちと協力したりして英語で表すことができました。宝物にはゲーム、スマホなど今の子どもらしいものや家族、仲間などすてきなことが書かれていました。次回の授業はみんなの前で発表をする予定です。
画像1 画像1

聞かれるとうれしい

 5−3外国語
 「What do you want for your birthday?」
 何がほしいかを考えながら、「It's a ○○.」と答えます。ペアをかえて、たくさんのお友達に尋ねます。誕生日プレゼントを尋ねられるのは、なんとなくうれしいものですね。
画像1 画像1

とまったら、手を挙げて

 4−1算数
 たしかめようの問題を解きます。「鉛筆がとまったら、手を挙げてくださいね」と声をかけています。ティームティーチングで複数の教員で見ているので、「あれ?」と思ったらすぐに聞くことができますね。
画像1 画像1

姿勢がよいです

 3−1書写
 歯科検診の後でしたので、習字ではなく、書き方練習帳に取り組んでいました。背筋がピンと伸び、良い姿勢、正しい鉛筆の持ち方で書いていました。きれいな字を書こうという前向きな気持ちが態度に表れていました。
画像1 画像1

歯科検診

 1〜3年生の歯科検診を行いました。
 ちょっと緊張気味の1年生でしたが、「いいですね」「はい、終わりましたよ」と優しく声をかけていただき、安心して戻っていきました。
 今日も保健室サポーターさんに来ていただき、こちらもお世話になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日は油粘土で

 1−1図工
 粘土作品コンクールでは、土粘土を使って作品を作ります。イメージをふくらませるために、今日は、油粘土で「動物」を作っていました。かたまりの中から、足や顔を引っ張り出して制作していました。自由自在に形を変えることができる油粘土と違って、土粘土は固く、重いのですが、陶器の町、瀬戸ならではの取り組みなので、こちらもがんばってほしいです。
画像1 画像1

ねこ丸隊 参上

 今日のねこ丸隊は、2年生の算数を見ていただきました。ひき算の問題や筆算の問題、時計の問題と数問ずついろいろな問題に取り組みました。
 「いいね」「この調子」と〇をつけてもらうと、にっこり。このやりとりが、子どもたちのやる気をさらに高めてくれます。ありがとうございます。
画像1 画像1

テストが返ってきました

 6−1国語
 聞き取りのテストが返ってきました。内容をもう一度聞き、解きなおして、振り返ります。金賞のシールが付いている人がいました。これは、大切にとっておきたくなりますね。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/12 集金振替日
6/14 PTAあいさつ運動
6/15 特別支援学級公開日
瀬戸市立長根小学校
〒489-0871
愛知県瀬戸市東長根町166
TEL:0561-82-9640
FAX:0561-82-3995