最新更新日:2024/06/04
本日:count up354
昨日:254
総数:984505
雨が多い季節になりました。強い雨などの際には子どもたちの登下校の様子を見守ったり、一緒に登下校したりしていただけると助かります。よろしくお願いいたします。

油断大敵

 3−1体育
 授業の最後に、ドッジボールをしました。休み時間に行っているのと、少し違います。「ここならボールは、きっと来ない」と言っていたのですが、いつもよりコートが小さいので、すぐにボールが飛んできます。振り返るとすぐ後ろに相手が…ぼっとしていられません。
画像1 画像1

どのちえがかしこい?

 2−2国語
 4つのたんぽぽのちえを学習した後で、どのちえが一番かしこいと思うかについて考えました。
・じくをたおして栄養をおくっているところ
・わた毛ができて種を運ぶところ
・じくをおこして遠くまで飛ばすところ
・晴れ、雨とひらいたりとじたりするところ
 理由とともに、しっかりと自分の考えを持つことができていました。次回の発表が楽しみですね。
画像1 画像1

音読します

 1−2国語
 「はなのみち」の音読をしました。立って読んで、座って読んで、何回も練習します。最後は、皆でそろえて読みました。元気な声が響きました。声に出すと、集中できますね。
画像1 画像1

にこにこタイム

 今日は、前回に引き続き、「あとだしじゃんけん」です。集中して話を聞く練習です。
「あとだしじゃんけん、じゃんけん、ポン ポン」のリズムにのって、最後のポンでじゃんけんをします。あいこが勝ち、負けが勝ち、勝つのが勝ちなど、指示をよく聞いて出します。朝のゆっくりテンポの脳を始動するのにも、ちょうど良いエクササイズでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

快晴です

 今日は最高気温が33度予想で、暑くなりそうです。こまめな水分補給を心掛け、熱中症対策をとっていきます。用務員さんも朝のうちに草刈り作業をしていました。
 正門付近のユリは、ぐんぐん育ち、先端のつぼみが大きくなってきました。地域の方によると、前回の球根を残しておいたそうですので、今回はたくさんの花が咲きそうです。
画像1 画像1

つうがくろをあるこう

 1年生は、通学路に設置されている安全をよびかける標識や安全のためにあるものを見つける探検に出かけました。歩道を歩くときや横断歩道を渡るときには、先日の交通教室で学んだことを実践しました。何に気を付ければよいのかよく考えて、安全に登下校してくださいね。
画像1 画像1

しだみ古墳群

 事前学習として、古墳を見学しました。多々ある古墳の周りを歩いたり、登ったりして、いろいろな形の古墳を見学しました。石室や埴輪、ARやミュージアムの見学、縄文時代の衣装の試着などの体験を通して、大昔のくらしについて、思いをはせました。
 古墳とは何か、なぜこのような古墳が作られたのか、興味津々。歴史の学習が待ち遠しくなりましたね。
 お弁当タイムも和気あいあい、快晴のなか、楽しく過ごすことができました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日の給食

 今日の給食は、ごはん、牛乳、かきたま汁、ピリ辛大豆でした。
 
 ピリ辛大豆には、大豆、枝豆、豚ひき肉、にんじん、たまねぎが入っています。大豆や枝豆、ひき肉とお箸で口に運ぶのが難しい献立でした。食べるのに苦労している子もいましたが、「大豆つかめるよ」「きれいに集めて食べたよ」などと教えてくれました。正しく箸が持てると、見た目がきれいなだけでなく、切ったりはさんだり等、いろいろな使い方ができます。
画像1 画像1

メダカのなぞを追って

 5−3理科
 5年生はこれからメダカを通して、魚の生命のつながりについて考えます。今日は、メダカの成魚やタマゴ、稚魚の写真を見て、疑問に思ったことや調べてみたいことを出し合いました。「見た目が違うものがいるけどなぜだろう」「この部分はなんだろう」など、今日考えた疑問をこれから解決していきます。自分たちで立てた課題なので解いていくのが楽しみです。
画像1 画像1

「友だちを大切にする」とは?

 4−1道徳
 友だちの過ちを指摘するかどうか、どちらが本当に友だちを大切に思う行為なのかを考えました。「悪気があったわけではないのでわざわざ言う必要はない」「次から間違えないように教えてあげたい」など、とても迷うところです。自分の考えをみんなに確認したり、発言を自分たちでつないでいったりしながら考えを深めていました。
画像1 画像1

楽しい「先生問題」

 3−2算数
 線分図をかいて考える学習です。図を使って考えると答えの求め方がわかりやすいことに気づくことができました。またいろいろな求め方があることもわかりました。先生から追加の問題が出ました。庭にたくさんの動物が出てきたり、人気の人形がとても安かったり。生き生きと活動していました。
画像1 画像1

ものさしを使って

 2−3算数
 昨日、cmとmmについて学んだので、今日はものさしを使って直線の長さを測りました。mmはとても数えにくいですが、みんな一生懸命目盛りを読んでいます。cmで測ったものをmmの単位に直すこともできました。
画像1 画像1

6年生出発!

 6年生が、しだみ古墳群ミュージアムに出かけました。「熱中症に気を付けながら、楽しく学んできます」と出発していきました。
画像1 画像1

5月15日の給食

 今日の給食は、麦ごはん、洋風団子汁、ツナの甘辛煮、ハリハリづけ、牛乳でした。
  
 汗ばむような暑い日が多くなってきましたが、暑い日は冷たい牛乳の人気がアップ!汗をかくとカルシウムも失われます。汗をかく量が増えるこの時期、カルシウムも摂ることができる牛乳をしっかり飲んでほしいと思います。
 今日の給食の洋風団子汁にも牛乳が入っています。洋風団子汁は、みその風味と牛乳のコクの相性がよく、牛乳が苦手な人でも食べやすい味付けの汁物です。
 1日に必要なカルシウムは、給食だけでは十分ではありませんので、ご家庭でも積極的にとってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

聞いて考えを深める

 6−2国語
 単元の導入に「休み時間に行うなら、鬼ごっこ(一人の鬼)よりドロケイのほうがよい」について、賛成か反対か自分の立場を決めて、理由を説明します。自分の考えを述べると、「そうだね、それもあるね」と皆うなずきながら、聞いていました。

画像1 画像1

楽しみが近付いてきます

 5−1総合
 野外活動の話を聞きました。持ち物や日程を確認していると、楽しみが増してきたようです。あと3週間と少しです。しっかりと計画を立てましょう。
画像1 画像1

2つのグラフを比べてみると

 4−3算数
 東京とシドニーの月ごとの気温を折れ線グラフ2本で表しました。それぞれの変化の仕方を比べて気が付いたことを発表しました。日本とオーストラリアの気候の違いにも気が付きました。詳しくは社会の教科担当に聞くことになりました。
画像1 画像1

友だちに知らせたいこと

 3−3国語
 友だちに知らせたいことを考えます。「何にしようかな」「飼っている犬のことにしよう」「ゲームのことにしよう」「宝物のことにしよう」など一生懸命に考えていました。ひらめくと、ヨシッと気合を入れて書き始めていました。
画像1 画像1

ノートにまとめよう

 2−1国語
 タンポポには、たくさんちえがあります。今日は「かれた後のちえ」でした。まずは、自分で教科書から探してノートに書きました。しっかりと書けていたので、この後の友達との意見交流も活発にできますね。
画像1 画像1

元気いっぱい

 1−1算数
 ひとつずつ順番に数字を言っていきます。1からあがっていったり、10から下がっていったり、先生と、友達と、テンポよく言います。元気いっぱい、楽しく学んでいました。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/12 集金振替日
6/14 PTAあいさつ運動
6/15 特別支援学級公開日
瀬戸市立長根小学校
〒489-0871
愛知県瀬戸市東長根町166
TEL:0561-82-9640
FAX:0561-82-3995