最新更新日:2024/06/17
本日:count up103
昨日:407
総数:989495
雨が多い季節になりました。強い雨などの際には子どもたちの登下校の様子を見守ったり、一緒に登下校したりしていただけると助かります。よろしくお願いいたします。

リズムに合わせて

 2−2音楽
 「○○さん」「は・あ・い」
 「あ・そ・ぼ」「い・い・よ」というように、手を打ちながら、リズムに合わせて問いかけます。近くの人とやった後に、代表の子がみんなの前で、
 「○○さん」「は・あ・い」
 「しゅくだいやって」というと、
 「や・だ・よ」と返しました。
ずっと、いいよで続いていたので、『うまい!座布団1枚』と思いました。
画像1 画像1

文を書く

 1−2国語
 教科書の絵を見て、文を作ります。まだ「を」や小さい「つ」の文字は習っていませんが、何をしているかを自分で考えて文に表すことができました。大型モニターに映し出された画面を見ながら、きれいな字でノートに書いていました。
画像1 画像1

ねこ丸隊 参上 その2

 あっという間の10分間、無我夢中で取り組んでいました。帰りがけに下のお子さんの教室にも寄ってくださいました。子どもたちの様子を見ていただけるのは、本当にありがたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

ねこ丸隊 参上 その1

 今日は4年生の漢字を見ていただきました。「今日は、2問解いたら〇をつけてもらいましょう。ヒントがほしいときは手を挙げて呼びましょう。ようい始め。」と言われると、すぐに列ができました。しかし、たくさん見てくださる方がいるので、ほとんど待たずに進めます。この動きも良い刺激です。
画像1 画像1
画像2 画像2

野球部だより

 今年最初の瀬戸市の公式戦に勝ち進み、今週土曜日に南グラウンドで決勝戦となりました。
 日頃の練習の成果を存分に発揮し、全員野球で勝利を目指します!!
画像1 画像1

5月24日の給食

 今日の給食は、ごはん、生揚げの中華煮、バンバンジーサラダ、牛乳でした。

 給食のお米は「あいちのかおり」という品種を使用しています。「あいちのかおり」は、名前の由来になったように香りがよく、粒が大きく甘みがあります。よく噛むことで、お米のデンプンが分解されて甘みがよくわかるようになります。よく噛んで、味わいながらいただきましょう。
画像1 画像1

鑑賞会

 6−2図工
 光の形の作品が完成し、鑑賞会の準備をしていました。それが終わると、次の課題となる風景画の構図を考えるために、遠近がある風景を探して写真に収めていました。
 鑑賞会を見せてもらおうと教室に行ったのですが、図書室を真っ暗にして行ったそうで、見逃してしまいました。明りに映し出された作品はきっと美しかったことと思います。
画像1 画像1

結果が出ました

 5−3理科
 発芽の条件を調べるために、設定したインゲン豆を観察していました。「もやしみたいに茎がのびている」「やっぱりこれはダメだった」と予想と比べながら、結果を見ていました。ということは、発芽には、何が必要なのでしょうか、結果をもとに考察していきます。
画像1 画像1

好きな遊び

 4−1国語
 自分の好きな遊びを説明する文を書いていました。体を動かす遊び、勝ち負けがある遊びなど、どんな分野の遊びなのかを考え、例を挙げて説明します。何の遊びについて書くのかが決まると、次々と書きたいことが出てきて、黙々と書き進めていました。
画像1 画像1

説明文の構成

 3−2国語
 説明文「コマを楽しむ」の構成について考えていました。全体を「はじめ」「なか」「おわり」に分けます。ご近所さんで、どう分けるとよいか、なぜ、そう考えたかについて意見交換をしました。アウトプットした後は、たくさん手があがりました。
画像1 画像1

順番に書く

 2−3国語
 生活科で野菜を観察したことを文に表します。
 はじめに、何を観察したかを書きます。
 次に、様子を書きます。
 最後に、感じたことを書きます。
書くことを確認しながら順番に書いていくので、「よし、次」とモチベーションが上がっていました。
画像1 画像1

良いことを知りました

 1−1生活科
 水やりペットボトルの秘密を知りました。アサガオの鉢の黄色の受け皿に水を入れ、水を入れたペットボトルをひっくり返して立てておくと、自然に下から水が吸収されます。この仕組みに驚き、「すごい!やってみたい」と早速、仕掛けにいきました。これで大丈夫と満足気でした。
画像1 画像1

にこにこタイム

 今日は、「ゴジラとゴリラ」です。
にこにこタイムの3つの約束
・「おねがいします」「ありがとうございました」を言う
・うなずいて聴く
・自分や友達のよいところを見つける
を確認した後、始めました。
 ゴリラ役とゴジラ役を決め、「ゴリラ」と言われるとゴリラ役の子はゴジラ役の子の手をはさみます。ひっかけもあるので、よく聴いて、素早く反応します。はさめてもはさめなくても、楽しく取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生租税教室

 尾張瀬戸税務署の方に来ていただき、租税教室を行いました。
 税金が何に使われているのか、誰がどのように納めるのかという説明から、税金の行方を学びました。小学校を1つつくるのに16億円もかかることに驚き、実際に1億円の重さを体験してさらにびっくりしていました。
画像1 画像1

5月23日の給食

 今日の給食は、ごはん、チキン竜田揚げ、赤じそあえ、八杯汁、牛乳でした。チキン竜田揚げが、子どもたちに人気でした。

 八杯汁とは、しょうゆ味の汁に豆腐や野菜などの食材を入れてとろみをつけた汁物です。
 八杯汁の名前の由来は「一丁の豆腐から八杯できるから」、「おいしくて八杯おかわりしてしまうから」などと言われています。食材を細長く切って入れるのが八杯汁の特徴です。
画像1 画像1

防犯訓練

 瀬戸警察署の方においでいただき、防犯教室を行いました。不審者が校内に侵入し、教職員で対応し、110番通報、パトカーが来て、警察の方に引き渡すところまでを実際に行いました。身柄が確保されてから、子どもたちは体育館に全員避難しました。
 体育館では、警察の方のお話を聞きました。不審者とは、声をかけられたらどうするかなどについて一緒に考えました。
 声をかけられたときに、距離か近いと簡単に連れ去れれてしまうことや連れ去られにくくするためにどうしたらよいかなど、演技を通して、わかりやすく教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ヒアリング

 6−1外国語
 世界の国々の子どもたちが登場し、日ごろの生活について英語で話します。何を話したか確かめていきます。流ちょうな英語で話しますが、どこの国の出身か、宝物は何か、何時に何をしたかなど、多くのことを聞き取ることができていました。間違えてもかまわないという雰囲気も良いですね。
画像1 画像1

嬬恋村ってどんなところ?

 5−1社会
 嬬恋村について個々に調べたことを友達に紹介します。プレゼンを見せながら、「ここがすごい!」というところを語ります。キャベツは有名ですね。学校のことや郷土料理のことなど、なるほどということがたくさん紹介されていました。
画像1 画像1

1つずつきちんと取り組む

 4−3算数
 ひいて0になる割り算の筆算の問題を解きました。方法を解説しながら、答え合わせをしていました。間違えたところの直しも最後まできちんとやり遂げました。
 授業の終わりのあいさつをしっかりとした後、すぐに次の授業の用意をして、外に遊びに行きました。当たり前のことを当たり前に行うことができるところが良いですね。
画像1 画像1

3けたの引き算

 3−2算数
 筆算の引き算です。担当が2人いるので、わからなくなったときも、すぐに聞くことができます。できるだけ多のく問題を速くかつ正確に解けるように一生懸命に取り組んでいました。この一人一人の前向きな気持ちが、学力向上につながりますね。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/14 PTAあいさつ運動
6/15 特別支援学級公開日
6/19 委員会 資源回収
瀬戸市立長根小学校
〒489-0871
愛知県瀬戸市東長根町166
TEL:0561-82-9640
FAX:0561-82-3995