最新更新日:2024/06/14
本日:count up4
昨日:195
総数:988844
雨が多い季節になりました。強い雨などの際には子どもたちの登下校の様子を見守ったり、一緒に登下校したりしていただけると助かります。よろしくお願いいたします。

テストと振り返り

 3−1算数
 「たし算と引き算の筆算」のテストでした。計算問題が多いので、何度も確かめながら、最後まで一生懸命に取り組んでいました。テストが終わると、タブレットで振り返りを書き、オクリンクで送ります。自分の達成度合いを振り返り、自分なりの課題の解決法を考えていました。
画像1 画像1

段落に分けます

 2−2国語
 「スイミー」の学習に入りました。お話を読んだ後で、段落に分けていきます。登場するものを中心に場面が変わるところを見つけていました。クラゲがでてくるところ、大きな魚がでてくるところと、相談しながら考えました。
画像1 画像1

できました

 1−1算数
 1から8までのカードを使って、9を作ります。
 担任が選んだカードとあといくつで9になるかをカードを出して練習しました。
 最後は、裏返して2枚めくり、合わせて9になると、「できました!」と前に出てきます。皆でカードを確かめて正解していると「おめでとう!」と拍手でたたえられます。とてもうれしそうでした。
画像1 画像1

5月29日の給食

 今日の給食は、麦ごはん、ハヤシシチュー、コールスローサラダ、牛乳でした。

 コールスローサラダの歴史は古く、おそらくは古代ローマの時代から食べられてきたと考えられています。野菜を刻んで、ドレッシングやマヨネーズであえたサラダのことを言います。
 英語では「コールスロー (coleslaw)」と書き、"cole" はラテン語が由来で、サラダなど葉野菜の意味があります。
画像1 画像1

見守りながら

 雨で湿気が多かったので、固く雑巾をしぼって掃除をしていました。きれいにしようとひたむきに取り組んでいます。6年生のリーダーは、1年生を見守りながら、一緒に教室掃除をしていました。
画像1 画像1

自分だったら

 6−2道徳
 「泣き虫」というお話でした。
 藤井君が、いじめを受ける。近くを通る時鼻と口おさえてさっと通り過ぎる・・といういじめだ。いじめが良くないとわかっていても、皆、いじめている子と同じように行動する。そこに「泣き虫」というあだ名がついていた勇気君が「みんなひきょうものだ」と立ち向かう。
 自分だったら、「周りに合わせる?勇気をもってダメだと言える?」どう行動するかについてそれぞれがしっかりと考えることができました。
画像1 画像1

予想通りかな

 5−3理科
 発芽する前の種子と発芽してしばらくたった子葉について、でんぷんが含まれているかいないかを調べました。しばらくたって、反応があらわれると、のぞきこむようにして観察していました。ヨウ素溶液をつけると、青紫になる反応に興味深々でした。
画像1 画像1

水の使われ方

 4−1社会
 昨日と今日の水道メーターの値から、学校での1日の水道使用量を計算しました。80立方メートルは多いのか少ないのか、水はどんなことに使われているのかについて意見を出し合いました。疑問が出てきたところで、次回の課題が決まりました。
画像1 画像1

今日はお楽しみ

 3−2国語
 説明文「こまを楽しむ」の学習を終えたところで、今日は、教科書に出てきたいくつかのこまを実際に回して楽しみました。「色がわりごま」「逆立ちごま」「鳴りごま」「たたきごま」「曲ごま」に挑戦しました。こまが回っている様子にくぎづけです。なかなか回せないものほど、夢中になりますね。
画像1 画像1

野球部だより

 今年度初の公式戦で優勝し、県大会へ出場することになりました。
 初回に先制し流れを引き寄せ、投手の踏ん張りもあり、最後まで相手に点を与えることなく完封リレーで勝利しました。
 まだまだ試合は続いていくので、次の一勝に向けて全力で!
画像1 画像1
画像2 画像2

どんなところがあるのかな

 2−3生活科
 自分の家の近くのものを紹介します。グーグルマップのストリートビューで確かめながら、カードに描いていました。学校から道をたどり、目標のところまで、スムーズに操作していました。使いこなしていますね。
画像1 画像1

はい どうぞ

 1−2国語
 「ねっこ」と「ねこ」、「は」「ば」「ぱ」などのひらがなについて、学習しました。声に出して、読み方を確認した後で、ノートに書きました。今日は、ノートが集めてあったようで、係の人がさっと取りに来て、名前を見て、「はい、どうぞ」と手渡しをしていました。受け取った側もにっこりですね。
画像1 画像1

今日は一日雨予報です

 登校のときは、小雨でよかったのですが、今日は一日、雨が降り続きそうです。ユリはオレンジに続き、深紅、黄色、ピンク、白と咲き始めました。つぼみもたくさんあるので、楽しみです。
画像1 画像1

現職教育

 先週、職員の研修会を行いました。怪我が多い種目である「跳び箱運動」を安全に行うポイントについて学び合いました。安心して練習できる場づくりや動きや感覚を高めるための練習法について実際に跳び箱を跳びながら、理解を深めました。頭が下になる感覚、腕で体を支える練習など、段階的に無理なくできるようにし、怪我を防いでいきたいと思います。
画像1 画像1

5月26日の給食

 今日の給食は、ひじきごはん、いわしの生姜煮、小松菜のおひたし、呉汁、牛乳でした。

呉汁は、鹿児島県の郷土料理です。
大豆を水に浸し、すりつぶして、豆乳とおからに分ける前の状態のものを「呉」といいます。この「呉」をみそ汁に入れて煮た料理を「呉汁」といいます。
画像1 画像1

どう分けるか

 6−1国語
 説明文「時計の時間と心の時間」の学習です。段落を「はじめ」「なか」「終わり」に分けます。3つのパターンに意見が分かれました。
 事例は「なか」に入るから…となかなか説得力のある説明が続きました。だんだん見通しが立ってきて、前から2番目の段落、後ろから2番目の段落がどこに入るかが焦点になりました。そこで、タイムアップ。このモヤモヤ感が次につながります。
画像1 画像1

ブレイクタイム

 5−1国語
 説明文「言葉の意味が分かること」の要旨と自分の考えをまとめます。鉛筆がとまると、すかさず、ブレイクタイム。隣の人と1分間、しりとりをして、気持ちをリセット。違うものを例に、要旨と考えの書き方の説明が始まりました。切り替え、視点を変えることで、脳が活動し始めました。
画像1 画像1

スポーツマンシップ

 4−3体育
 ベースボール型ゲームです。ボールの行方を追い、一番近い円に集合します。チームワークが良くなり、ずいぶん速く集まれるようになりました。素晴らしいと思ったのは、タイミングの判定をすべて審判に任せているところです。微妙だったときにも、文句を言うことなく、審判の判定に従っていました。立派です。
画像1 画像1

岩屋堂ってどんなところ?

 3−3社会
 「水が冷たくて、家族で水をかけ合いっこしたよ」「深いところに飛び込んだよ」「ラムネを飲んだよ」「ライトアップを見たよ」と次々と意見がでてきました。体験とともに覚えるといつまでも忘れません。瀬戸市内の学習が始まりましたので、この機会に訪ねてみるといいですね。
画像1 画像1

たいへん?かんたん?

 2−1算数
 2ケタ+2ケタの繰り上がりのあるたし算の筆算です。繰り上がりが2回あるので、最初は大変ですが、これが大変でなくなるよう練習していきます。繰り上がりのある1ケタ+1ケタを、覚えてしまうくらいになると、計算が得意になりますね。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/19 委員会 資源回収
6/22 資源回収予備日 避難訓練
瀬戸市立長根小学校
〒489-0871
愛知県瀬戸市東長根町166
TEL:0561-82-9640
FAX:0561-82-3995