最新更新日:2024/06/14
本日:count up11
昨日:195
総数:988851
雨が多い季節になりました。強い雨などの際には子どもたちの登下校の様子を見守ったり、一緒に登下校したりしていただけると助かります。よろしくお願いいたします。

順番に書く

 2−3国語
 生活科で野菜を観察したことを文に表します。
 はじめに、何を観察したかを書きます。
 次に、様子を書きます。
 最後に、感じたことを書きます。
書くことを確認しながら順番に書いていくので、「よし、次」とモチベーションが上がっていました。
画像1 画像1

良いことを知りました

 1−1生活科
 水やりペットボトルの秘密を知りました。アサガオの鉢の黄色の受け皿に水を入れ、水を入れたペットボトルをひっくり返して立てておくと、自然に下から水が吸収されます。この仕組みに驚き、「すごい!やってみたい」と早速、仕掛けにいきました。これで大丈夫と満足気でした。
画像1 画像1

にこにこタイム

 今日は、「ゴジラとゴリラ」です。
にこにこタイムの3つの約束
・「おねがいします」「ありがとうございました」を言う
・うなずいて聴く
・自分や友達のよいところを見つける
を確認した後、始めました。
 ゴリラ役とゴジラ役を決め、「ゴリラ」と言われるとゴリラ役の子はゴジラ役の子の手をはさみます。ひっかけもあるので、よく聴いて、素早く反応します。はさめてもはさめなくても、楽しく取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生租税教室

 尾張瀬戸税務署の方に来ていただき、租税教室を行いました。
 税金が何に使われているのか、誰がどのように納めるのかという説明から、税金の行方を学びました。小学校を1つつくるのに16億円もかかることに驚き、実際に1億円の重さを体験してさらにびっくりしていました。
画像1 画像1

5月23日の給食

 今日の給食は、ごはん、チキン竜田揚げ、赤じそあえ、八杯汁、牛乳でした。チキン竜田揚げが、子どもたちに人気でした。

 八杯汁とは、しょうゆ味の汁に豆腐や野菜などの食材を入れてとろみをつけた汁物です。
 八杯汁の名前の由来は「一丁の豆腐から八杯できるから」、「おいしくて八杯おかわりしてしまうから」などと言われています。食材を細長く切って入れるのが八杯汁の特徴です。
画像1 画像1

防犯訓練

 瀬戸警察署の方においでいただき、防犯教室を行いました。不審者が校内に侵入し、教職員で対応し、110番通報、パトカーが来て、警察の方に引き渡すところまでを実際に行いました。身柄が確保されてから、子どもたちは体育館に全員避難しました。
 体育館では、警察の方のお話を聞きました。不審者とは、声をかけられたらどうするかなどについて一緒に考えました。
 声をかけられたときに、距離か近いと簡単に連れ去れれてしまうことや連れ去られにくくするためにどうしたらよいかなど、演技を通して、わかりやすく教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ヒアリング

 6−1外国語
 世界の国々の子どもたちが登場し、日ごろの生活について英語で話します。何を話したか確かめていきます。流ちょうな英語で話しますが、どこの国の出身か、宝物は何か、何時に何をしたかなど、多くのことを聞き取ることができていました。間違えてもかまわないという雰囲気も良いですね。
画像1 画像1

嬬恋村ってどんなところ?

 5−1社会
 嬬恋村について個々に調べたことを友達に紹介します。プレゼンを見せながら、「ここがすごい!」というところを語ります。キャベツは有名ですね。学校のことや郷土料理のことなど、なるほどということがたくさん紹介されていました。
画像1 画像1

1つずつきちんと取り組む

 4−3算数
 ひいて0になる割り算の筆算の問題を解きました。方法を解説しながら、答え合わせをしていました。間違えたところの直しも最後まできちんとやり遂げました。
 授業の終わりのあいさつをしっかりとした後、すぐに次の授業の用意をして、外に遊びに行きました。当たり前のことを当たり前に行うことができるところが良いですね。
画像1 画像1

3けたの引き算

 3−2算数
 筆算の引き算です。担当が2人いるので、わからなくなったときも、すぐに聞くことができます。できるだけ多のく問題を速くかつ正確に解けるように一生懸命に取り組んでいました。この一人一人の前向きな気持ちが、学力向上につながりますね。
画像1 画像1

お見事!

 2−1外国語活動
 「happy」「angry」「sad」「great」「sleepy」
「hungry」「tied」
さて、皆は、どのしぐさをしているか分かりますか?
 教科担当が皆のジェスチャーを見て、当てます。
「How are you?」表情豊かでとても上手ですので、全問正解でした。
画像1 画像1

やる気満々です

 1−2書写
 きれいな字を書こうと気合いが入っていました。書き終わると一人ずつ担任に見せるのも励みになるようです。持ち方クリップをつけて、正しい持ち方を意識しています。親指と人差し指で支える持ち方を今のうちに習慣化することが大切ですね。
画像1 画像1

5月22日の給食

 今日の給食は、麦ごはん、ビビンバ、キムチスープ、牛乳でした。

 長根っ子に大人気のビビンバは、麦ごはんの上にかけて一緒に食べました。

 給食のビビンバには、切り干し大根を使っています。
 切り干し大根は、今では工場で作られることが多いですが、昔は1日の寒暖の差が大きくなる冬の時期に作られていました。
 切り干し大根は保存食として重宝されていただけではなく、水分が抜けた分、栄養がぎゅっと詰まっている食材で、今の時期に欠かせないカルシウムもたくさん含まれています。
画像1 画像1

自分たちで

 6−3社会
 SDGsについて学習します。動画を見て学んだり、課題に決めた指標のことについて調べたり、まとめたり、紹介できるようにホワイトボードに書いたり、皆が集中しています。教科担当は、資料をとりに職員室にでかけて不在でしたが、自分たちだけで、個々の学習方法で課題を追究しているところが立派でした。
画像1 画像1

完成間近

 5−2図工
 色を塗ると、表現したいものがより鮮明になってきました。デザインやグラデーションの模様を楽しんだり、水の中や土の中や地図を表したり、オリジナリティーにあふれた作品ばかりでした。「楽器を演奏しているオーケストラをイメージしました」というセンスの良さに感銘しました。
画像1 画像1

ベースボール型ゲーム

 4−2体育
 ベースボール型ゲームの学習では、基本的なボール操作(打つ、捕る、投げる)とボールを持たないときの動き(ボールの飛球方向に移動する、全力で走る)を身に付けることをねらいにしています。
 ランナーが塁に着くよりも先に、守り側の全員がアウトゾーンの円の中に移動するとアウトになります。声をかけ合いながら、必死に集合していました。結構な運動量です。
画像1 画像1

ゲームで学ぶ

 3−1外国語活動
 「one two three four five …」と楽しく何度も練習していました。「twenty」のしぐさが決まっていました。覚えたところで、コインゲームです。1〜20までから5つの数字を選び、コイン(1円玉)を置きます。置いたところの数字を言われると、取り除けます。すべて取れると勝ちです。何の数字が言われるか、耳を澄ませていました。
画像1 画像1

「すき」を見つける

 2−2道徳
 おり紙の名人「よしざわ あきら」のお話を読み,あきらさんはどうしてずっと新しい折り紙を伝え続けたのかを考え、話し合いました。
 自分では見つけにくいということでしたので、「得意なことやよいところ」を友達同士で聞き合った後で、自分のすきなことは何かを考えました。
画像1 画像1

体を動かしながら

 1−1音楽
 「ひらいた ひらいた」では、お花になって歌いました。ひらいたり、つぼんだり、楽しそうでした。続いて、「ピンクパンサーのテーマ」の音楽が流れました。懐かしいと私は思いましたが、子どもたちはピンクのヒョウもダイヤモンドも知らないですよね。
画像1 画像1

ツバメ 再来!

 4月初旬に児童玄関の軒下に来て、巣作りが始まるかなと期待していたのですが、その後、来なくなってしまいました。どうしたのかと心配していました。
 今日は、3羽?飛んできて、巣の上の方を土で固めていました。この後、子育てをしてくれるといいのですが…
 見ていたら、間違って昇降口の中に入ってきたので、慌てて写真を撮らせていただきました。シャッターチャンスでした。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/19 委員会 資源回収
6/22 資源回収予備日 避難訓練
瀬戸市立長根小学校
〒489-0871
愛知県瀬戸市東長根町166
TEL:0561-82-9640
FAX:0561-82-3995