Next 大中3本柱 グローバル・ICT・コミュニティー

【サッカー部】尾北支所中学校総合大会

画像1 画像1
本日羽黒中央公園にて、滝中学校と準決勝が行われました。前半にセットプレーで2点取られてしまい、後半にもセットプレーで1点取られ惜しくも負けてしまいました。課題多く見つかった試合になってしまいました。来週は3位決定戦があります。今回見つかった課題を修正し、来週と西尾張大会に向けて頑張っていきます。本日は雨の中応援ありがとうございました。

【女子バレーボール部】管内大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日エナジーサポートにて管内大会が行われました。
 結果は以下のとおりです。

 1回戦 岩倉南部 2-0 快勝
 2回戦 古知野  0-2 惜敗

 強豪校を相手に、自分たちらしく堂々と試合をすることができました。誇らしい姿を最後まで示してくれてありがとう。
 本日をもって3年生は引退となります。支えていただいたたくさんの方々、本当にありがとうございました。
  
 3年生のみなさん、2年半の日々はどうでしたか?たくさんぶつかり、挫けそうになっても何度も起き上がってくる姿を見るたびに絶対に勝たせてあげたいと思いました。強豪校相手に、最後まで諦めず粘り強く戦うみんなの姿は今までの努力は確実に力になっていることを証明していました。今日で部活動は引退です。もっと一緒に大好きなバレーがしたかったね。これからは今日の姿を思い出して、それぞれの目標へと向かっていきましょう。応援しています!
 1.2年生、愛されるチームを引き継いできいましょう。

 保護者の方をはじめ、これまで応援いただいだ方々、多くの支えをありがとうございました。たくさんの応援を力に変え、本日まで部活動を行うことができました。新チームも応援されるチームを目指し活動していきます。これからもよろしくお願いします。
 

【男子バレーボール】管内大会の様子

本日、エナジーサポートアリーナにて、管内大会が行われました。
布袋中と対戦しましたが、0-2で惜敗でした。今日の大会では、いつもの練習に近い動きができた部分もありましたが、相手には力及びませんでした。
 今年の3年生は厳しい環境の中、仲間とともに一生懸命にバレーボールをしてきました。今では、お互いに意見を言い合える仲に成長しました。
バレーボールで学んだ仲間と全力で頑張ることや、悔しさを次の自分自身に活かしていって欲しいと思います。
 最後に、今日はたくさんの応援ありがとうございました。保護者の方々に支えて頂いたからこそ、たくさんの活動ができました。本当に最高の3年生でした。
 明日からは新チームになります。引き続き男子バレーボール部の応援頂けるとありがたいです。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【ソフトテニス】管内大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後からの個人戦には、先週の試合を勝ち抜いた男子のA・Bペアと女子のAペアが挑みました。
どのペアも奮闘し男子のAペアが見事優勝と西尾張大会進出を決めました。
女子の3年生は今日で引退となります。
多くの方の声援に支えて頂きました。
応援、ありがとうございました!

2回戦 男子Aペア 対 犬山 3-1 快勝

3回戦 男子Aペア 不戦勝
男子Bペア 対 布袋 1-3 惜敗
女子Aペア 対 扶桑 1-3 惜敗

4回戦 男子Aペア 対 犬山南部 3-2 快勝
準決勝 男子Aペア 対 犬山 3-0 快勝
決勝 男子Aペア 対 犬山南部 3-2 快勝

【サッカー部】尾北支所中学校総合大会

画像1 画像1
本日羽黒中央公園にて、夏の大会の2回戦が行われました。前回PK戦までいき、惜しくも負けてしまった城東中学校との対戦でした。前半は0-0で折り返し、緊迫した試合展開でしたが、後半に1点を取り先制しました。試合終了までその1点を守り抜き、勝利することができました。そして、今回勝利したことにより西尾張大会への出場も決まりました。この結果に満足せず、優勝を目指して頑張っていきます。
本日もたくさん応援ありがとうございました。次の試合もお力添えいただけたらなと思います。

VS城東中学校
前半 0-0
後半 1-0
結果 1-0 勝利

【女子ハンドボール部】管内大会の様子

本日、大口中学校にて管内大会が行われました。
結果は以下の通りです。

vs城東  前半9-4 後半10-4
19-8 勝利

vs古知野 前半11-1 後半11-1
22-2 勝利

2試合勝利し優勝、そして西尾張大会出場を決めました。女子ハンドボール部は県大会ベスト8を目標に掲げています。まだ、始まったばかりです。
今日の試合の反省を次の西尾張大会で繰り返さないようにこれからも練習に励みたいと思います。
円陣の言葉の中にもある「1人のシュートはみんなのシュート」この言葉を大切に、一つ一つのパスやシュートを大切にできるチームを目指して行きたいと思います。

保護者の皆様、早朝より送り出しや昼食の準備等ありがとうございました。これまで支えてくださったおかげで、のびのびとハンドボールを楽しむことができていたと思います。引き続きサポートよろしくお願い致します。
画像1 画像1

尾北支所軟式野球大会2回戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、野球部は尾北支所軟式野球大会の2回戦でした。「絶対にこのメンバーで西尾張大会に出るんだ!」と選手一同強い気持ちをもって試合に挑みました。
初回から相手の隙をついて3点を先制しました。4対0から相手バッターに3ランホームランを浴びましたが、最終回チーム全員で守り抜き、見事に準決勝への進出を決めました。また、西尾張大会出場も決めました。
このメンバーでまだまだ野球ができます!
大中野球部旋風を巻き起こすぞ!

【ソフトテニス】管内大会

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の午前中は、先週ベスト4まで勝ち進んだ男子が、団体戦に臨みました。

対 滝中学校 2-0 快勝
対 布袋中学校 2-1 快勝

見事に準決勝・決勝に勝ち、前年度に引き続き管内2連覇を果たしました!

午後からは、個人戦の2回戦以降を行います!
引き続き、応援お願いします!

【1年生】本日の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は朝からあいさつ運動があり、多くの有志生徒が参加してくれました。朝早くから学校に来て、さわやかな挨拶をしてくれたみなさん、ありがとうございます。
また、授業にも一生懸命とりくんでいました。七夕の笹には「成績がよくなりますように」という短冊もありました。授業に一生懸命とりくめる皆さんなら、きっと大丈夫です。一つ一つの授業を大切にしていきましょう!

【2年生】

 本日の2年生。英語の授業の様子です。内容は、ブライアン先生に自分の将来の夢について手紙を書くといった内容でした。難しい英作文についてはクロムブックを活用しました。上手く書くことができましたか?偶然にも今日は七夕でした。言霊ではないですが、やりたいことや夢を口にしたり紙に書いたりしていくことで無意識にそうなるように生活していくこともあるそうです。2年生のみんなは「だったらこうしてみたら」(1年生の道徳でやりましたね。覚えていますか?)で真剣に話を聴いてくれる集団です。やりたいことや夢が見つかったらどんどん口に出していきましょう。
 2年生の整理整頓大作戦第2弾は「移動教室机上0」です。(2年生は、最初からどのクラスもほぼできていましたが)約1か月が過ぎてそれを習慣化することができました。机上に不要な用具が出ているときも、メモを残すと次の時間にはきっちり改善されていました。すぐに行動に移すことのできる2年生の素直なところがとっても大好きです。可能な限り毎時間チェックしています。どのクラスも完璧ポスターで溢れてきました。第1弾、第2弾と習慣化されたことをこれからも継続していこうね。また、ついうっかりな行動をしてしまった仲間がいたらみんなで前向きな言葉がけをしていこう。
 真剣に話を聴いて、思いやりを込めて声を掛ける!これまで以上にそんな集団になるぞ!大中2年生!!
画像1 画像1
画像2 画像2

【PTA】合同あいさつ運動

本日のあいさつ運動には、たくさんの有志生徒が参加してくれました。
大変暑い中でしたが、さわやかなあいさつが響き渡る、気持ちのよい朝となりました。
地域の皆様、PTAの皆様におかれましては、早朝よりご参加いただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の授業の風景と入り口に飾ってあるのは笹の葉です。明日は七夕ですね。みんなはどんなお願いをしたのでしょうか。「志望校に合格!」「毎日元気に過ごす」など、、いろんな願いがありました。夏の大会もまもなく始まり、進路についても考えることが増えてきましたね。みんなの願いが叶いますように。

【1年生】家庭での様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は、オンラインで家庭学習の様子を確認しました。家庭でも、学習するという習慣を忘れず、集中して先生の話を聞いていました。また、オンラインでも、クラスメイトや先生と、和気あいあいと楽しく交流する姿が見られました。来週、学校で会えるのが楽しみですね。明日も1日頑張ろう、1年生!

【2年生】

 本日の2年生。今日は帰りのSTの様子です。最初の写真は、学級ごとに朝のSTでたてた今日の目標について振り返っています。感謝の気持ちをちゃんと伝えるや、あいさつをしっかりするなど学級によって様々です。今日1日を振り返って目標達成できたかな?何も考えないで生活していたら、今日も昨日と全く同じ日になってしまいます。1ミリでもいいから前進できるように意識して生活しよう
 次の写真は、黙想の様子です。ST中に目をつぶり約1分ほど自分自身で1日の振り返りをします。今日はどんな日だったかな?やり残しはなかったかな?一生懸命やりきれたかな?また、係の生徒は学級全体に連絡をしています。伝える方は適切な声の大きさではっきり連絡できているし、周りの生徒もしっかり聴くことができています。こういうあたり前をしっかりやれる2年生。素晴らしいですね。
 最後は、プロジェクトの振り返りになります。学年全体が成長するためにまずは学級単位での成長が必要不可欠になります。学年委員が考えたプロジェクトを通して学級をどんどん成長させていこう。もちろん、そのためには学年委員だけが張り切っていても仕方りませんね。大切なのは、フォロワーのみなさんの力だったり協力だったりします。フルスロットル学年の主役は「希望のかたまりのみなさん205人」です!
 こういった日常の生活もしっかりやりきるぞ!大中2年生!!
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】

 本日の2年生。今日はフロアにかざられている短冊特集です。今週の金曜日の七夕に向けて2年生のフロアでは短冊が飾られています。2年生はどんなことを書いたかな?よくある「テストの順位が〇〇位以内になりたい」や「お金持ちになりたい」に混ざって写真のような自分自身の成長や先輩のことを願ったり学年全体のみんなのことを願ったりしていた短冊もありました。中には、一つの短冊に細かな字で20個ほどの願いを書いている生徒もいました。短冊一つとっても生徒の個性が見られて写真を撮りながらほっこりしました。
 ただ今、6組のプロジェクト真っ最中。これにて1学期の学年プロジェクトは終了します。今週が終わり次第、1学期のプロジェクト総合結果を発表します楽しみにしていてください。
 明日でいよいよ1学期の登校回数もカウントダウンスタートになります。ポスターにも書いてありますが充実した夏休みを過ごすためにも1学期をきっちりやり遂げて終わりたいですね!
 大中2年生全員のお願いが叶いますように!そうなるようにフルスロットルでやりきるぞ!大中2年生!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】願いが届きますように

1枚目は昨日書いた短冊を笹に取り付け、廊下に飾りました。それぞれの夢や目標、願いに向かってこれからも頑張っていきましょう。
2枚目は先日まで取り組んだ給食キャンペーン後の様子です。キャンペーン中はどのクラスも素晴らしい姿でした。そして、キャンペーン後も変わらず素晴らしい姿が続いています。時間を意識すること、残飯をなくすこと、これらが今後も1年生の当たり前としていきましょう。
そして、今は朝読書の取り組み中です。また一つ1年生の当たり前が増えるように頑張っていきましょう。頑張れ、1年生!
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年生】「願いは星に」ではなく・・・

 7月7日が近くなったので、みんなに短冊を配り願いを書いてもらっています。短冊が出揃うと中3なので、「機関車トーマスになりたい!」のような夢にあふれた願いよりは、もっと現実的な願いが並ぶと思います。そしてその願いはお星さまではなく、自分の手で叶えるべく今日も頑張って学習している3年生です。がんばれ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】学活・総合のようす

画像1 画像1
 本日の学活では、合唱コンクールの候補曲決めを行いました。それぞれの曲がもつ雰囲気や魅力を感じながら、自分たちのクラスに合うものを真剣に考えました。
 総合では、働く人の話を聴く会を振り返ったり、短冊に願い事を書いたり、広島派遣に届ける千羽鶴を折ったりしました。

 時に真剣に、時に明るく笑顔で何事も取り組める1年生の良さを、これからも発揮していきましょう。

【3年生】本日の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の3年生は、理科の授業で興味深い実験に取り組んでいました。その日の実験のテーマは「ペルチェ素子」でした。ペルチェ素子は、電気と熱の相互変換を利用して冷却や発熱を行う特殊なデバイスです。
授業が始まると、先生は生徒たちにペルチェ素子の原理と応用について詳しく説明しました。ペルチェ素子は、セラミックなどの半導体材料からできており、その中には複数の電極が配置されています。電気を流すと、素子の一方の面が冷え、他方の面が加熱されるという特性を持っています。
その後、生徒たちは社会科の公民の授業に移りました。公民の授業では、市民の権利や義務、選挙、政府の仕組みなどについて学びました。生徒たちは、民主主義の重要性や市民の責任を深く理解するために、グループでディスカッションを行いました。
授業の終わりには、生徒たちは実験結果をまとめ、共有しました。彼らはペルチェ素子の実験を通じて、科学の面白さと応用の可能性を実感し、同時に公民の授業で学んだ社会の仕組みと市民の役割の重要性についても深く考えることができました。
また、5、6時間目は合唱コンクールの曲決めをしました。3年生にとって最後の合唱コンクールで、どのクラスも真剣に話し合って決めている様子がありました。
Good job!!!3年生!!

【2年生】

 本日の2年生。今日は午後から職場体験事前訪問がありました。9月に行われる職場体験に向けて場所や移動時間の確認、当日はどんなことをするのかなどの打ち合わせをしました。暑い中でしたが2年生全員無事に行って帰ってくることができました。さすが2年生です。職場体験先の方の話を聴いてこれまで以上に職場体験について期待が高まったと思います。ただし、あくまでも働きに行きます。楽しいことばかりではなく大変なこともきっとあると思います。それでいいと思います。そういうことを学ぶための時間でもあります。今後の職業選択や人生において大いに役に立つ機会になれば嬉しいです!もちろん、あいさつやキビキビ行動するなど社会にでたら「どんな人が求められるのか」も学ぶ絶好の機会になると思います。学校を飛び出して初めて社会に触れる活動になると思います。多くのことを学んで一回りも二回りも大きく成長できるといいですね。
 少しでも多くのことを学んでくるぞ!大中2年生!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
7/20 終業式
7/22 西尾張総合体育大会
吹奏楽コンクール
7/23 西尾張総合体育大会
愛知県陸上競技大会
吹奏楽コンクール

大口町より

お知らせ

学年通信

相談室だより ほっとるーむ

いじめ防止基本方針

地域学校協働本部

大口町立大口中学校
〒480-0145
愛知県丹羽郡大口町丸一丁目38番地
TEL:0587-95-3242
FAX:0587-95-8085