Next 大中3本柱 グローバル・ICT・コミュニティー

【3年生】掃除の様子

 今日も朝にテストを行いました。今日で3教科が終わり、残すは来週の二日間となりました。この土日の過ごし方が、結果を大きく左右すると思います。計画的に学習を進めて、よい結果につながるよう頑張りましょう!

また、清掃の時間にフロアを回っていると、真剣に掃除に取り組む姿が見られました。大口中学校は黙掃が基本ですが、その基本を当たり前にできる姿はさすが3年生ですね!黙掃や日々取り組んでいる愛プロでの取り組みを「当たり前」と言えるように、習慣にしていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年生】

 本日の2年生。いよいよ来週月曜日から定期テスト2が始まります(保体、技術家庭科については実施済み)。今日が最後の学習会でした。今日も2年生はしっかり学習に取り組んでいました。特に理科は2年生がたくさんいました。今回の理科は難しいのかな?学習の成果が出ることを祈っています。国語の学習会では、ありがたいことにテストを想定した模擬漢字テストを実施していました。満点をとった生徒も数人いました。本番のテストでもその調子でがんばりましょう!
 最後の写真は、広島派遣団の活動の様子です。先日、令和5年度の広島派遣団が正式に決定しました。早速、活動を開始しています。今回の活動は、長崎原爆資料館から送って頂いた原爆ポスターをパネルにして各学年のフロアに配置することでした。2年生が中心となって平和学習をしていますが、平和学習に学年の壁は関係ありません。大口中学校全体で平和について学習するための足掛かりとして原爆について学校全体で学んでいきましょう。広島派遣団のみなさんお疲れさまでした。次は火曜日にある千羽鶴の呼びかけ活動 です。よろしくお願いします。
 月曜日はテストなので制服登校になります。登校時間も8時15分入室完了です。当日になって慌てないように制服の準備をしておきましょうね。また、この土日が最後の追い込みになると思います。勉強も大切ですが体調を崩してしまってはせっかくの努力も発揮できません。勉強と体調としっかり自己管理しながら過ごしてください。
 弱い自分に負けないで最後までやりきるぞ!大中2年生!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】本日の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、テスト前最後の学校での1日でした。授業では、テストに向けて先生の話を真剣に聴いたり、問題に一生懸命取り組んだりする姿が見られました。また、英語の授業では単元テストがあり、どのクラスでも一生懸命取り組んでいました。
月曜日からは、いよいよテストが始まります。土日の間に、テストに向けて学習を進めていきましょう。

生涯学習のまちづくり実行委員会・地域学校協働本部とは?

画像1 画像1
生涯学習のまちづくり実行委員会・地域学校協働本部では、大口町まちづくり基本条例の下、大口町生涯学習の基本構想の実現を目指し、地域社会の力によって町内の小中学校が「大口町の生涯学習の拠点」となるように取り組んでいます。学校を舞台にし、地域の大人と子ども、大人と大人が学びを創り、学びに集い、学びをつなぐことのできる場を創出することによって、町民の生きがいづくりや地域の学習力向上に寄与することを目的としています。

大口中学校の地域開放棟は、広く町民の方々に利用してもらうための施設です。学校休業日(学校運営に支障がない範囲で)に、ランチルーム・家庭科室(調理室)・音楽室・技術室等を利用できます。

各小中学校においては、学校支援ボランティアの方々に、校舎内外の環境整備、図書館の環境整備や図書の整備をしていただいています。その他にも、健康診断時のサポート・授業や行事のサポート等々を行っていただいています。

大口中学校地域開放棟のご利用を希望される場合や、学校支援ボランティアにご協力いただける方は、下記事務局までご連絡ください。
なお、配付文書一覧に、「学校支援ボランティア募集チラシ」を掲載しました。合わせて、ご覧ください。
【イラストは、政府広報オンラインより引用】


生涯学習のまちづくり実行委員会・地域学校協働本部 
(平日8:00〜16:45 日・月休み)
電話・FAX 0587-75-4089 or 090−4407−2589  
メール:ogcgakshien@yahoo.co.jp

各小中学校および大口町生涯学習課のホームページに地域学校協働活動の記事が随時、掲載されます。ぜひご覧ください。

【2年生】

 本日の2年生。今朝は技術のテストでした。昨日の経験から今朝は余裕をもって登校し受験ができましたか?明日は家庭科のテストがあります。朝早く来て教室で級友と問題の出し合いをすることで最終確認できると思います。明日、試してみてください。
 2枚目以降は、毎朝のSTで係の生徒が発表してくれる「今日の目標」になります。それぞれの学級が昨日よりさらに良くなるために係の生徒が毎日一生懸命考えてくれています。さらに帰りのSTでは、別の生徒がその目標を達成できたか振り返りをしてくれます。大きな目標や長い時間をかけることも大切です。それとは別に小さなポイントを即行動に移す。そういうことを毎日継続していった先に目標達成や大きな成長が待ち受けているのでしょう。「遠回りが実は1番近道だった」ということはよくあります。一日一日をフルスロットルでやりきっていこう。
 明日はテスト前に仲間と問題の出し合い(アウトプット)をしてテストに挑むぞ!大中2年生!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生 英語授業】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の英語授業では、ALTの先生と一緒に『How』を使ったアクティビティを行いました。グループになって、カードに書いてある英語をジェスチャーし、だれが1番上手く表すことができてるかを決めました。最初は英語を使って会話したり、ジェスチャーをしたりすることに恥ずかしがっているようでしたが、徐々に殻を破り、楽しく活動を行っていく様子が伺えました。英語を使って楽しくクラスメイトと交流する姿が素敵でした。

【3年生】テスト週間

 今朝は保健体育のテストがありました。教室では落ち着いて学習している様子が見られ、生徒は学習を通して進路に真剣に向き合っています。その後の授業も真剣そのものでした。来週の定期テストで学習の成果を発揮しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】本日の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の3年生は、英語や数学などの授業に取り組む姿勢が素晴らしかったです。授業で真剣に学び、知識を吸収しようとしていました。授業後には学習会に参加し、テスト勉強にも一生懸命取り組んでいる様子もありました。
 英語の授業では、文法や語彙の理解を深めるために、熱心に教師の説明を聞きいていました。さらに、積極的に参加して発言することで、自信を持って英語を話すスキルを磨こうとしていました。
 また、数学の授業では、基本的な計算から応用問題まで幅広い内容に取り組んでいました。自分で考え、問題解決能力を養うために、課題に真剣に向き合っていました。
 授業後は学習会に参加することで、さらに学習効果を高めていました。仲間と共にテスト勉強に取り組むことで、情報を共有し合い、励まし合っています。互いに問題を解いたり、疑問点を解決したりすることで、理解度を確認し合い、さらなる成長を遂げようとしていました。
頑張りと努力は、単なる成績向上を追求するだけではなく、自己成長と将来の可能性を広げるための一歩としても重要です。
Good job!!!3年生!!!

【2年生】

 本日の2年生。今日は朝から保体のテストでした。今回が初めての取り組みでした。努力した成果をしっかり発揮することはできましたか?明日は、技術のテストがあります。(明後日は家庭科です)もしも今朝のテストが慌ただしさのせいで上手く実力が発揮できなかったのであれば、早起きをして余裕をもって準備・登校するなど自分なりの対策をたてましょう。
 ただ今、学年は3組の「さいころプロジェクト」真最中です。みんなで声を掛け合って1つでも前にコマを進めていけるように協力し合おう。同時進行で整理整頓大作戦第2弾も行われています。今日はほとんどの休み時間でパーフェクトを達成している学級がありました。もう見て回らなくてもいいくらい「信頼貯金」が貯まっています。さすが2年生です。「あたり前のことをあたり前にできるように」という言葉があります。このあたり前のレベルはどのくらいを指すのでしょうか?それは人それぞれだと思いますが、この学年ならこれまでの大中史上最もレベルの高い「あたり前」をあたり前のようにできるのではないかと思ってしまいます。それくらい信頼貯金が貯まっています。これからのみなさんの活躍がとっても楽しみです。
 言葉で、行動で信頼貯金を貯めていくぞ!大中2年生!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】テスト勉強

定期テスト2が始まりました。本日は、朝の時間帯に技術のテストがありました。朝早くからテストに向けて取り組む姿が多く見られました。時間はみな平等です。限られた時間の中で何をやるかが勝負の分かれ目です。明日は家庭科のテストです。1点でも多く取れるように最後の最後まで励みましょう。頑張れ、1年生!
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年生】

 本日の2年生。午後から4組と1組が学級レクを行いました。
 4組はケイドロ〜ドッジボールを楽しみました。永遠に終わらないんじゃないかと思うくらいずーっと走り回っていました。その後のドッジは途中までしか見れませんでしたが、女子チームの最後まで残った2人は当てられちゃったかな?男子の方はソフトバレーボールで投げているとは思えないほどのスピードで投げ合っていました。
 1組は伝言ゲームに始まって、ケイドロ、ハンカチ落としで盛り上がっていました。実は、予定していた体育館のレクを譲って急遽ランチルームで出来る内容にしてくれました。(どうもありがとう。2学期は絶対に体育館でやろうね。)中学2年生が本気でハンカチ落としをしている姿がとっても爽やかでした。
 最後は学習会の写真です。テスト週間になったので恒例の学習会も開催されています。(写真は撮影用にポーズをしてくれています)今日は国語に2年生の姿が多く見られました。今回は国語が難しいのかな?明日は、朝から保体のテストがあります。そのため8時10分入室完了になっています。遅れないように時間を意識して行動しましょう。
 学級の絆を深めた後はいよいよテストだ!大中2年生!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日の6時間目の様子です。明日から定期テストが朝から始まりますね。テスト勉強は計画的に進んでますか?
 残りの時間でできることを見つけて残りの時間を有効に使いましょう!一つ一つの学びを身になるものへできるといいですね。ファイト!

【1年生】今日のようす

 1枚目は、4時間目のときのようすです。授業に真剣に取り組んでいます。
 2枚目は、給食の準備のようすです。配膳台を事前に出したり、当番が早く準備ができるよう、あらかじめ白衣を配膳台の上に並べておいたり、工夫が素晴らしいです。
 3枚目は、学習会のようすです。明日から技術等のテストが始まるので、多くの生徒が参加していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】

 本日の2年生。今日は学校公開と部活動見学・懇談会でした。お子様の様子はどうでしたか?やや緊張気味だったかもしれません。普段と違う雰囲気の影響かそれとも教員側の緊張が伝わったのか。それでもお子様が普段どんな風に授業に取り組んでいるのかや、どんな環境で1日を過ごしているのかを少しは知ってもらえたと思います。1日のうち約8時間も過ごす場所です。その場所が、お子様にとってどんな様子なのかは気になって当然だと思います。今日の様子を見てもらって「これなら安心して子供を通わせることができる」と思っていただけたら幸いです。学年スタッフ一同、常日頃からそうなるように取り組んではいますが、至らぬ点もあるかも知れません。今日見て頂いて「もっとこうしたら気持ちよく生活できる」といったことがありましたら遠慮なく教えてください。よろしくお願いいたします。
 午後からの資源回収もフルスロットルでやりきるぞ!大中2年生!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中日少年野球大会 尾北ブロック大会準決勝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、野球部は中日少年野球大会の尾北ブロック大会に挑みました。相手は江南支部代表の宮田中学校でした。試合は再三、得点圏にランナーを背負うピンチがたくさんありましたが、なんとか無失点で乗り切りました。試合は七回まで互いに点が入らず、タイブレークに入りました。8回表にタイムリーで2点を取りました。8回裏にノーアウト23塁のピンチでしたが、最後にトリプルプレーのビッグプレーが飛び出しました。
2対0で試合に勝利し、見事決勝進出を決めました。決勝を勝ち抜くと県大会出場が決まります。
本日の試合、本当にナイスゲームでした!

【3年生】授業参観の様子

本日、進路説明会を授業参観、部活動懇談会が行われました。

3年生の皆さん、進路説明会の話を聞いてどうでしたか?
今日の話を踏まえて、自分の今後の人生についてよく考えておきましょう。また、お家の人とよく話し合って、お互いに納得して決めていくようにしていきましょう。3年生職員全員で、全力でみなさんをサポートしていきます。

2限の授業では、どのクラスも真剣に授業を受ける生徒の姿が多くみられました。受験生として、1回1回の授業を大切にしていけるといいですね!

保護者の皆さま、本日はご来校いただき、ありがとうございました。今後、進路についてご不明な点や不安なことがありましたら、お気軽に担任にご相談ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【ソフトテニス部】第51回 愛知県ソフトテニス選手権大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2回戦 対 一色中 3-1 快勝
3回戦 対 水野中 3-1 快勝
4回戦 対 朝日中 1-3 惜敗

ベスト16

本日、豊川市のオーエスジードリームコートで行われた第51回 愛知県ソフトテニス選手権大会に、本校から男子1ペアが参加しました。
尾北地区予選を1位で通過して、シードで2回戦から試合にのぞみ、県の舞台で2勝を飾りました。
結果は、ベスト8をかけた3回戦で惜しくも敗れましたが、県上位のペア相手に健闘しました。

今回の大会は県までとなりますが、7月から行われる夏の大会で県ベスト8に入ることができれば東海大会につながります。
残り1ヶ月の練習で、もう1つ上に進めるよう、練習していきます。
応援、よろしくお願いします!

【1年生】学校公開

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は学校公開日でした。足を運んでいただいた保護者の皆様、ご参観いただきありがとうございました。生徒たちは、普段以上に真剣に学習に取り組めていたと思います。中学生として学習する姿はどのように映ったでしょうか。またお子様との話題にしていただけたらと思います。

【3年生 部活動】

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生が今日も部活動に打ち込んでいました。
もう残り3週間。1年生の頃に比べると技術も心もパワーアップして、最上級生としての頼もしさを感じますね。
一度しかない中学校の部活動。最後の最後まで後悔の無いように全力で頑張ってほしいと思います。
全力出すぞ!!3年生!!!!

【1年生】教育実習生最終日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は1年4組、1年6組に来ている教育実習生の最後の日でした。6限目には、それぞれのクラスで考えたレクリエーションを行い、感謝の思いが込められたプレゼントを渡していました。
 実習生のみなさん、2週間お疲れ様でした。大変なこともあったとは思いますが、未来の先生に向けて、これからも頑張ってください。1年生のみなさん、2週間のという短い期間でしたが、実習生の方から学んだこと、そして共に過ごした日々を忘れず、これからの学校生活も頑張っていきましょう!

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
7/24 西尾張総合体育大会
愛知県陸上競技大会
7/25 西尾張総合体育大会
7/27 愛知県総合体育大会
7/28 愛知県総合体育大会
7/29 愛知県総合体育大会
7/30 愛知県総合体育大会

大口町より

お知らせ

学年通信

相談室だより ほっとるーむ

いじめ防止基本方針

地域学校協働本部

大口町立大口中学校
〒480-0145
愛知県丹羽郡大口町丸一丁目38番地
TEL:0587-95-3242
FAX:0587-95-8085