Next 大中3本柱 グローバル・ICT・コミュニティー

【1年生】願いが届きますように

1枚目は昨日書いた短冊を笹に取り付け、廊下に飾りました。それぞれの夢や目標、願いに向かってこれからも頑張っていきましょう。
2枚目は先日まで取り組んだ給食キャンペーン後の様子です。キャンペーン中はどのクラスも素晴らしい姿でした。そして、キャンペーン後も変わらず素晴らしい姿が続いています。時間を意識すること、残飯をなくすこと、これらが今後も1年生の当たり前としていきましょう。
そして、今は朝読書の取り組み中です。また一つ1年生の当たり前が増えるように頑張っていきましょう。頑張れ、1年生!
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年生】「願いは星に」ではなく・・・

 7月7日が近くなったので、みんなに短冊を配り願いを書いてもらっています。短冊が出揃うと中3なので、「機関車トーマスになりたい!」のような夢にあふれた願いよりは、もっと現実的な願いが並ぶと思います。そしてその願いはお星さまではなく、自分の手で叶えるべく今日も頑張って学習している3年生です。がんばれ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】学活・総合のようす

画像1 画像1
 本日の学活では、合唱コンクールの候補曲決めを行いました。それぞれの曲がもつ雰囲気や魅力を感じながら、自分たちのクラスに合うものを真剣に考えました。
 総合では、働く人の話を聴く会を振り返ったり、短冊に願い事を書いたり、広島派遣に届ける千羽鶴を折ったりしました。

 時に真剣に、時に明るく笑顔で何事も取り組める1年生の良さを、これからも発揮していきましょう。

【3年生】本日の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の3年生は、理科の授業で興味深い実験に取り組んでいました。その日の実験のテーマは「ペルチェ素子」でした。ペルチェ素子は、電気と熱の相互変換を利用して冷却や発熱を行う特殊なデバイスです。
授業が始まると、先生は生徒たちにペルチェ素子の原理と応用について詳しく説明しました。ペルチェ素子は、セラミックなどの半導体材料からできており、その中には複数の電極が配置されています。電気を流すと、素子の一方の面が冷え、他方の面が加熱されるという特性を持っています。
その後、生徒たちは社会科の公民の授業に移りました。公民の授業では、市民の権利や義務、選挙、政府の仕組みなどについて学びました。生徒たちは、民主主義の重要性や市民の責任を深く理解するために、グループでディスカッションを行いました。
授業の終わりには、生徒たちは実験結果をまとめ、共有しました。彼らはペルチェ素子の実験を通じて、科学の面白さと応用の可能性を実感し、同時に公民の授業で学んだ社会の仕組みと市民の役割の重要性についても深く考えることができました。
また、5、6時間目は合唱コンクールの曲決めをしました。3年生にとって最後の合唱コンクールで、どのクラスも真剣に話し合って決めている様子がありました。
Good job!!!3年生!!

【2年生】

 本日の2年生。今日は午後から職場体験事前訪問がありました。9月に行われる職場体験に向けて場所や移動時間の確認、当日はどんなことをするのかなどの打ち合わせをしました。暑い中でしたが2年生全員無事に行って帰ってくることができました。さすが2年生です。職場体験先の方の話を聴いてこれまで以上に職場体験について期待が高まったと思います。ただし、あくまでも働きに行きます。楽しいことばかりではなく大変なこともきっとあると思います。それでいいと思います。そういうことを学ぶための時間でもあります。今後の職業選択や人生において大いに役に立つ機会になれば嬉しいです!もちろん、あいさつやキビキビ行動するなど社会にでたら「どんな人が求められるのか」も学ぶ絶好の機会になると思います。学校を飛び出して初めて社会に触れる活動になると思います。多くのことを学んで一回りも二回りも大きく成長できるといいですね。
 少しでも多くのことを学んでくるぞ!大中2年生!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】

 本日の2年生。今日の6時間目はお待ちかねの学年レクレーションでした。内容は全員参加型の障害物リレーとケイドロでした。障害物リレーはバスケのドリブル→ぐるぐるバット→駆け足縄跳び→リレーでした。体育館を隅々まで使って大いに盛り上がりました。ケイドロは3クラスずつ各5分間で行われました。見どころは何と言っても警察に学年の先生が参加しています。上手く逃げることはできたかな?後半戦では、なんと先生対先生の対決もありました。沈着冷静が服を着て歩いているようなクールな先生が一生懸命警察から逃げている珍しい光景も見ることができました。学年レクで1番盛り上がった瞬間でしたね。最後はお決まりの集合写真できっちり終えることができました。実は、時間が余ったときのために「学年〇×クイズ」も用紙してありました。時間ができたらどこかで必ずやりましょう。こんな風に学年委員のレク部はそこまで見据えて企画・運営をしてくれました。当日は、裏方としてレクがスムーズに進むように動いてくれました。とても大変だったと思います。本当にありがとう。おかげで思い出に残るとっても楽しいレクになりました。次は学年委員の集会部による1学期の振り返りです。こちらも楽しみに待ちましょう。   
 学年委員は確かに素晴らしい動きをしてくれました。けれど、それだけではレクは成功しません。レクに参加した学年のみんながしっかり話を聴いて動いてくれたり、心から楽しみながら参加してくれたりしたからです。まさに全員で成功させたレクでした。さすが大中2年生。とっても素晴らしいです。
 明日は、午後から事前訪問が予定されています。制服を絶対に忘れない様に登校しましょう!
 学年レクとっても楽しかったね。大好きです!大中2年生!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の午後は、働く人の話を聴く会を行いました。お越しいただいた講師の方々にはそれぞれ2回ずつ講演していただき、自分の興味関心に合わせて選んだ業種の話を2種類聴くことができました。その企業・団体ならではの話から、業種としての特徴まで、工夫を凝らしてお話いただきました。実際に就職するのはまだ先の話ですが、どんな生き方をしたいか、どんな進路に進みたいか、考えるきっかけにできたと思います。


来校いただいた講師の皆様
 本日は、ご多用な中ご来校いただき、本校生徒のためにお話をいただきありがとうございました。地域へ感謝の気持ちをもつということを伝えるきっかけにすることもできました。今後とも、本校教育活動へのご理解とご協力をいただけたら幸いです。

【3年生】

 今日の保健体育の授業では[医薬品の有効利用]の授業を養護教諭の宮島先生にしていただきました。薬の空き箱を使って、その医薬品の特徴を友達同士で紹介することで医薬品の種類や使い方を深く理解する事ができましたね。身近に手に入る医薬品も間違った使い方をしてしまうととても大変なことになってしまいます。今日学んだ知識を活用して、普段の生活に活かしていきましょう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【尾北支所中学校総合体育大会】水泳

画像1 画像1
画像2 画像2
 すべての競技が終了しました。
 結果は、男子総合3位となりました。個人種目や、男子のリレーなど、入賞の種目をかさね、数多く西尾張大会の標準記録を突破することができました。

 選手のみなさん、お疲れさまでした。急な延期や高い気温の中、ベストを尽くすために本当によく頑張りました。
 初めて大会に出る1年生、不慣れな50mプールで緊張の中しっかりと泳ぎ切ることができました。2年生を中心に、今年から再開の声出し応援に一生懸命取り組んでくれました。大中ならではの、あたたかい応援歌を考え、その声を会場に響かせてくれました。そして3年生。あと少しで西尾張、あと少しで県大会。"おしい"記録は時に残酷です。"おしい"結果は後悔を与えてしまいます。それでも、受け入れていかなければなりません。今日まで努力してきた日々を思うと、心の底から悔しいです。ですが、最後まで泳ぎきったあなたたちの姿は、誰よりも輝いていました。顧問として、とても誇らしいです。今日の大会が最後の出場になった人たちもいます。3年間の努力の結果、得点につながった人もいました。誰一人諦めませんでした。そんな先輩たちの姿を見て、1〜2年生も育っていってくれるでしょう。お疲れさまでした。ありがとう。

【尾北支所中学校総合体育大会】卓球 男子個人戦

画像1 画像1
本日、エナジーサポートアリーナで個人戦が行われました。
結果は1名が入賞し西尾張大会進出を決めました。
他の出場選手もこれまでの練習の成果を発揮し堂々と戦いました。

3年生の皆さんの多くは今大会を持って引退となります。先輩の最後まで諦めずプレーする立派な姿は後輩の目に焼き付いたと思います。
また、普段の練習のときには後輩に優しい声掛けをしながら打ち合ってくれ、先輩として責任をもって役割を果たしてくれました。世代交代してからの1年で大きく成長することができました。

この2年半を通してたくさんの感動をもらいました。本当にありがとう。
これからも大口中学校の生徒としてさらに成長していってくれることを期待しています。

最後になりましたが、保護者の皆様、男子卓球部の活動にご理解、ご協力いただき本当にありがとうございました。今後とも応援よろしくお願いいたします。

尾北支所軟式野球大会一回戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
野球部は夏の管内大会、初戦に挑みました。先週の中日少年野球大会の県大会出場決定戦での敗戦という悔しさをバネに本日を迎えました。
対戦相手は岩倉南部中学校でした。試合は相手のミスにつけこみ、5回コールド勝ちでした。
今の仲間と野球ができる喜びを噛みしめながら、また一週間、練習に励みましょう。
ナイスゲームでした!

【ソフトテニス】

画像1 画像1
画像2 画像2
ソフトテニス尾北地区予選

団体戦 2回戦
男子 対 江北 2-1 快勝 ベスト4 西尾張進出
女子 対 扶桑 1-2 惜敗

個人戦 1回戦
男子 Dペア 対 岩倉 0-3 惜敗
女子 Cペア 対 布袋 3-2 快勝
Dペア 対 岩倉南 3-1 快勝

2回戦
男子 Bペア 対 犬山 2-3 惜敗
Cペア 対 犬山東 3-0 快勝
女子 Aペア 対 犬山 3-0 快勝
Bペア 対 滝 0-3 惜敗
Cペア 対 古中 2-3 惜敗
Dペア 対 江西 0-3 惜敗

【サッカー部】尾北支所中学校総合大会

画像1 画像1
本日犬山東部中学校にて、3年生にとっては最後大会の1回戦がありました。前半の早い時間で1点を取ることができ、最終的には7点も取り、快勝することができました。今回の勝利に満足せず、目標の県大会出場に向けて、成長していきたいと思います。暑い中応援に来てくださった、保護者の皆様や先生方ありがとうございました。2回戦は羽黒中央公園で城東中学校と対戦します。また応援よろしくお願いします。

VS 江南西部中学校
前半 5-0
後半 2-1
結果 7-1

【尾北支所中学校総合体育大会】卓球 女子個人戦

画像1 画像1
今日は昨日と同じ会場で、個人戦が行われました。昨日の疲れも若干感じましたが、一人一人もてる力を充分に発揮して試合に臨めていたと思います。

大口中からはそれぞれ2位、3位、12位、14位で、4名が西尾張地区大会への進出を決めました。

3週間後、今の課題を一つでもクリアして、さらに良いプレーができるよう明日からまた準備を進めていきましょう。


保護者の皆様、連日の応援ありがとうございました。今後ともよろしくお願い致します。

【尾北支所中学校総合体育大会】水泳

画像1 画像1
午後の部が始まっています。初試合に緊張感を口にする1年生、私成長したでしょと自信をもって泳ぐ3年生。最後まで力を出し切ってがんばろう!
200m男子個人メドレー1位 西尾張進出

剣道部 大口町スポーツ協会の剣道大会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日剣道部は大口町スポーツ協会の剣道大会に参加しました。

個人戦で中学生の部で 3年生男子が準優勝でした。

来週の管内大会に向けてそれぞれが自分の課題やチームの課題に気がつくことができたと思います。来週の管内大会にむけて今日の反省を生かしましょう。

・しっかり声をだすこと
・技を出した後の気を抜いた一瞬が一番危険ということ

【尾北支所中学校総合体育大会】水泳

画像1 画像1
午前の部PART2
男子200m背泳ぎ6位、男子50m自由形1位、4位(西尾張進出)。県大会標準記録突破まであとわずかの戦いが続いています。午後もがんばれ大中生。

【尾北支所中学校総合体育大会】水泳

画像1 画像1
本日は天候も回復し、順調にプログラムが進んでいます。女子メドレーリレー7位、男子メドレーリレー4位(西尾張進出)女子200m自由形4位(西尾張進出)個人種目に出場している多くの子が自己ベストを更新しています。この後もがんばれ大中生!

【バスケットボール部】管内大会

本日、管内大会1回戦をKTXアリーナで行いました。
第1.2Qは自分たちのプレーができずに苦しむ場面が続きました。結果は敗退となりましたが、仲間同士で励まし合いながら、最後まで戦い抜くことができました。顧問が毎年変わる中、戸惑う中で、諦めず努力し続けた3年生を誇らしく思います。本当にお疲れ様でした。みんなとバスケができた時間は幸せでした。ありがとう。

保護者の皆さま、いつも温かくご支援いただきありがとうございます。
送迎や応援のおかげで、無事に大会に臨むことができました。
これからも大口中女子バスケットボール部をよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【尾北支所中学校総合体育大会】卓球 女子団体戦

画像1 画像1
画像2 画像2
エナジーサポートアリーナで団体戦が行われました。結果は以下の通り、見事優勝、管内4連覇を達成しました。


予選リーグ
 vs古知野中 3−1 快勝
 vs岩倉南部中 3−1 快勝
準決勝
 vs扶桑中 3−1 快勝
決勝
 vs城東中 3−1 快勝  優勝・4連覇達成


この1年間、「管内優勝して4連覇を達成したい」という気持ちと同時にプレッシャーもかなり感じていたと思います。ですが今日は、「自分たちは強い」「絶対に優勝できる」と強く信じて試合に臨むことができていました。実際に試合に出て直接団体戦の勝ちに貢献できた人も、個人として敗けはしたけれど、そのプレーでチームの雰囲気を作ってくれた人も、審判をしたり選手の近くで直接声をかけたりして選手を支えた人も、応援で拍手や声をかけて選手を励ました人も、みんなで掴んだ優勝です。


明日は個人戦、そして3週間後には西尾張地区大会が控えています。みなさんの活躍する姿をこれからも楽しみにしています。


保護者の皆様
 本日も多くの声援をありがとうございました。また休日早朝からの送迎や昼食の準備など、いつもそうですが、支えてくださっていることに本当に感謝しかありません。ありがとうございます。明日の個人戦は、登録選手全員が自分の持てる力を尽くして試合に臨んでくれると思います。引き続き応援をよろしくお願いします。



下の写真は、3年連続優勝のレプリカの写真です。大口中女子卓球部の受け継がれてきた伝統が一つの形になりました。関係の先輩たちもぜひ一度見に来てください。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
7/27 愛知県総合体育大会
7/28 愛知県総合体育大会
7/29 愛知県総合体育大会
7/30 愛知県総合体育大会
7/31 愛知県総合体育大会
吹奏楽合同演奏会
8/1 出校日

大口町より

お知らせ

学年通信

相談室だより ほっとるーむ

いじめ防止基本方針

地域学校協働本部

大口町立大口中学校
〒480-0145
愛知県丹羽郡大口町丸一丁目38番地
TEL:0587-95-3242
FAX:0587-95-8085