最新更新日:2024/06/12
本日:count up14
昨日:153
総数:418500
いつも西浦南小学校ホームページをご覧いただき、ありがとうございます!

R5.12.1(金)3年生 体育「鉄棒・持久走」

逆上がり、足かけ上がり、マラソン大会の練習をしました。鉄棒の技はすぐにできるようになりません。練習を重ねて技を習得しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.12.1(金)6年生 音楽「箏」

「虫の声」の練習で「虫」と言えばの問いに「キリギリス」「鈴虫」と虫の名前が出てきました。二人組で箏の面に立ち、一人が調べを演奏しているときに、もう一人が弦を弾いて虫の音を表現します。いよいよ次回は発表会です。挨拶や曲紹介の役割分担に進んで申し出て講師の先生から褒めていただきました。来週が、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

R5.12.1(金)保健室前の掲示物

今日から12月です。保健室前の掲示物が一新されていました。「ダジャレ昆虫図鑑」と「冬休みの達人」です。冬を楽しく過ごしましょう。
画像1 画像1

R5.12.1(金)3年生 理科「音」

音が出たり伝わったりするときの物の震えについて、まとめていました。「大きい音を出すときに缶をたたく強さをどのようにするか」の問いに「がんばる」という表現を使って考えている人がいました。「がんばる」は人によって捉え方が違うので、言葉として使うのに難しいと感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

R5.11.30(木)6年生 「卒業に向けて」

月日の経つのは早いものです。文集作成に向けて動き出しました。「どんなコーナーをつくろうか」文集委員に立候補する前向きな姿勢、すばらしいです。
画像1 画像1

R5.11.30(木)なかよし「南陵中学校区交流会」

どろけい、玉入れ、じゃんけん列車などを通して交流を深めました。同じ中学校区の人との交流で顔なじみを増やすこと、南陵中学校に進学したときに来たことのある場所での経験は、心強いものになります。司会や感想を言う役割を果たすことができました。「いろんなみんなと遊べてよかった」子どもの感想からも今回の経験が充実したものであったことが伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.11.29(水)2年生 体育「マラソン大会に向けて」

1〜3年生は、140mトラックを1周、体力つくりトラック200mを1周、バックネット外周とトラック180mの計520mのコースです。「同じ速さのペースで最後まで走り続けること」と話がありました。6日のマラソン大会では、3学年合同で実施します。自分の力を発揮しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.11.29(水)影絵鑑賞会

市内で活動している「ボイス」さんに読み聞かせと影絵をしていただきました。低学年の部の大型紙芝居「ひもかとおもったら」では、次々予想を反する話の展開に想像力がかき立てられました。高学年には「すきまじぞう」をOHPを使って読んでいただきました。また、全校児童に藤城誠治さんの「金色の窓とピーター」の影絵による読み聞かせをしていただきました。子どもから「人形の形だけの表現がすばらしい」と感想がありました。一人で3役、4役も演じていたそうです。光と影の幻想的な世界が子どもたちの心の中に残ったようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.11.28(火)5年生 総合的な学習「米 発表会」

米を育ててきた学習の総まとめです。社会科の学習と関連付けて発表している姿もありました。プレゼン作成では趣向をこらしていました。子どもたちの発表を学級だけにとどめておくのは、もったいない内容でした。披露できる機会をつくりたいと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.11.28(火)応援団による読み聞かせ

1年生の「いもほりバス」や紙芝居「よくばりわんくん」、楽しくなる本の読み聞かせでした。2年生の「おべんとう」では、タコさんウィンナーがおいしそうでした。3年生には「じごくのそうべえ」「からすのやおやさん」。子どもたちに本の楽しさを伝えていただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.11.28(火)祝 閲覧400,000達成

いつから現在のホーム・ページの形式が始まったのか分かりませんが、児童数113,世帯数83の本校で、ホームページ閲覧数が昨日400,000に達しました。その瞬間を見届けることができなかったのは残念ですが、日々、閲覧して本校を御支援いただき、誠にありがとうございます。
画像1 画像1

R5.11.27(月)西浦南応援団による支援

学期末の授業短縮に伴う支援に御協力いただき、ありがとうございました。
画像1 画像1

R5.11.27(月)なかよし2 学級活動「健康で安全な生活」

映像で道路に潜む危険を視聴後、通学路での危険場所を話し合いました。命を守る行動をとれるようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

R5.11.27(月)6年生 外国語「How much〜?」

食べ物のイラストがたくさん載っています。「How much〜?」と聞かれて値段を答える言い方です。学習に合わせてALTの先生がカナダのお金を見せて触らせてくれたそうです。カラフルで切ろうと思っても切れなかったとか。実物を見せていただき、よかったですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

R5.11.27(月)4年生 国語「プラタナスの木」

おじいさんとの関わりの中で「マーちん」の気持ちの変化を考えていました。木を見ると根の広がりを想像してしまいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.11.27(月)3年生 国語「ことわざかるた」

最初の文字が読まれた段階で手が動き、札をとっていました。楽しくことわざに触れていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.11.27(月)3年生 道徳「世の中のために」

西郷隆盛の話でした。けんかをしてけがをした隆盛が、学問に励むようになる話です。将来の目指す姿に向け、努力し続けることを感じとっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.11.27(月)なかよし「米作りプロジェクト 脱穀」

稲の穂先から籾を落とす「脱穀」。「千歯こき」という道具を使って行いました。足で踏んで回し、上に稲穂を入れて外します。しっかり実っている籾は、すぐ外れるそうです。残ってしまった籾を手で取りました。リズムよく足で踏みながら稲穂を入れるのは難しく、ペアで協力して行っていました。餅米の香り米あ、籾の色が濃く、文字通り香りのするお米です。一粒を大事にする気持ちが育ちます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.11.27(月)1年生 「WORD SEARCH」

「CHRISTMAS WORD SEARCH」縦、横、斜めから単語を探し出していました。楽しみながら単語のスペルを覚えていきますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.11.27(月)朝会「トイレのスリッパ」

「先生の話」コーナーで、トイレのスリッパをどのように揃えるか話がありました。新しくなった西側トイレを気持ちよく使いたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
12/4 朝会 ALT(4年 3年 5年 6年) Bタイム
12/5 口座振替日
12/6 マラソン大会
12/7 マラソン大会(予備日1)
12/8 なかよし活動

かわら版

学年だより

お知らせ

西浦南小コミュニティ・スクール

常滑市立西浦南小学校
〒479-0804
愛知県常滑市古場栗下前5番地
TEL:0569-35-4002
FAX:0569-34-7167