最新更新日:2024/06/13
本日:count up111
昨日:153
総数:418597
いつも西浦南小学校ホームページをご覧いただき、ありがとうございます!

R5.12.5(火)緊急メッセージ

 朝、オンラインで緊急メッセージとして話をしました。
「トラブルを解決しようとすることは大事であるが、人を傷つけることは絶対にあってはならない」
「みんなは、お父さんお母さんが生まれてきてほしいと願って誕生し、おじいちゃん、おばあちゃん、ひいおじいちゃん、ひいおばあちゃん、ずっと受け継がれてきた大切な命である。傷つく人、傷つける人も出してはいけない」
「困ったとき、嫌なことがあったとき、悩んだとき、みんなの力になりたいと思っている人はたくさんいる。『助けて』『困っている』『嫌なことがある』と、おうちの人、友達、先生、周りの人に話をして一緒に解決していきましょう」
 昨日の朝会で話をした人権「誰もが人として大切にされ、幸せに生きる権利」について改めて考えましょう。
 「どんなときも道を切り拓いていける児童」の育成に向け、全教職員一丸となって教育活動を進めてまいります。

令和5年度 12月「人権講話 ひとつのことば」

画像1 画像1
 人権とは、「誰もが人として大切にされ、幸せに生きる権利」のことです。12月10日の世界人権デーの前の1週間、12月4日から10日までを人権週間として、日本だけでなく、世界中で人権に関する取組が行われています。12月4日の朝会で「ひとつのことば」の詩を紹介しました。
 言葉は、使い方を誤ってしまうと、人を嫌な気持ちにさせてしまうことがあります。使い方しだいで、心が温かくなる励ましにもなれば、心が傷つき凍りつく刃物にもなります。しかも、言葉で心に刻まれたものは、嬉しかったことも悲しかったことも、ずっと心に残り、消えません。だからこそ、言葉は、大切です。人権について考え、みんなが気持ちよく学校生活を送れることを願っています。相手から言われてうれしい言葉、友達を大切に思いやるやさしい言葉を使っていきましょう。

R5.12.5(火)5年生 道徳「誰かを傷つける機械ではない」

「ネットいじめをなくすには」をテーマに話し合いがされていました。「送る前に確かめる」「危険さを教える」「気持ちを考える」……。子どもたちにとって身近な問題であるだけに活発な意見が交わされていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.12.5(火)温かい給食

配膳中、「ソフト麺」の上に手を乗せ、暖をとっている姿が見られました。温かい給食に幸せを感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2

R5.12.5(火)1年生 算数「ひきざん2」

くり下がりのある引き算の学習です。答えが「8」になるカードを見つけていました。ゲーム感覚で練習を積み重ねていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

R5.12.5(火)4年生 体育「なわとび」

明日のマラソン大会の次を見越して縄跳びの練習が始まりました。いくつもある個人技、今できている回数、種目の更なる高みを目指して地道な練習が成果を生み出します。「できる」実感を味わってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.12.5(火)大放課

曇天のため、気温が上がらず肌寒い一日です。そんな中でも子どもたちは、運動場でサッカーをしたり、一輪車をしたり、遊具で遊んだり満喫していました。先生たちも子どもたちと一緒に体を動かし、頼りになる身近な存在です。チャイムが鳴って教室に走って戻っていく後ろ姿からは、すがすがしさが感じられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.12.5(火)紅葉深まる

夜、急激に冷え込むことで赤く色づくと言われています。校舎北側のモミジの葉が深みのある赤に色づいてきました。木々の移ろいに日本の自然の四季が感じられます。
画像1 画像1

R5.12.5(火)4年生 図画工作「版画」

彫ったら黒色で刷ります。その後、裏側から着色をし、表に返して出来上がりです。大胆な着色で芸術性あふれる作品に仕上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.12.5(火)1年生 国語「ものの名まえ」

語句の量を増やし、言葉には一つ一つの名前とそれをまとめた名前があることに気付くことがねらいです。身の回りの物の名前を集め、お店屋さんごっこの準備をしていました。どんなお店屋さんができあがるでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

常滑市消防本部に行ってきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の校外学習で、常滑市消防本部に行きました。
消防署内の見学や消防服の着衣体験、消防車両見学を行いました。
見学中、出動命令があり、実際に出動した車両を迎えました。
消防本部で働いている方を「かっこいい!!」という憧れの眼差しで見ていました。

R5.12.5(火)緊急メッセージ

昨日、半田市の中学校で起きた痛ましい事件に触れ、校長から全校に話をする時間をとり、学級でも担任から話をしました。「人を傷つけることは絶対にあってはならないこと」「命の大切さ」「困ったときに助ける人が周りにたくさんいること」。どの児童も事態を重く受け止め、真剣に話を聞き、改めて「誰もが人として大切にされ、幸せに生きること」を考えました。学校生活はもとより、生きていく上で困ったときの対処の力が身に付くよう教育活動を進めてまいります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.12.5(火)応援団による読み聞かせ

今日もたくさんの本を読んでいただきました。読み手のボランティアさんの軽妙な語りで話の中に引き込まれていました。「もっと読んで」読み聞かせをせがむ子どもたちの様子に本好きな子どもたちに育っている様子が見てとれます。ありがとうございました。3年生は、校外学習に出かけたためお休みしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

R5.12.4(月)1年生 「いじめ防止標語」

人権週間に合わせ、「いじめ防止標語」を考えていました。されていやなことや言われてうれしいことを書き出して作成していました。言われてうれしい言葉、友達を大切に思いやる言葉を使っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.12.4(月)3年生 道徳「勇気のお守り」

動画を視聴して学習を進めていました。人権週間に合わせ、どの学年も人権に関する道徳学習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.12.4(月)6年生 国語「俳句作り」

冬の俳句作りで一人ずつ教師からアドバイスをもらっていました。その後、文集原稿作成を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.12.4(月)3年生 外国語活動「アルファベット」

アルファベットを用いて絵を描いていました。アルファベットの形に慣れ親しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.12.4(月)2年生 算数「三角形と四角形」

教室の中で三角形と四角形の図形探しをしました。教室外でも探してみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

R5.12.4(月)朝会「人権の話・本の総選挙」

校長から今日から始まった人権週間に合わせ、北原白秋の「ひとつのことば」の詩の紹介を通して言葉の大切さの話をしました。図書委員会から「本の総選挙」で選ばれて購入した本の紹介がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.12.4(月)更生保護女性部挨拶運動

風がなく、穏やかな一日のスタートに声をかけていただき、ありがとうございます。「一列にしっかり並んで歩いてこれるね。」と褒めていただきました。「私の息子もこの学校の卒業生なの。」と子どもたちを温かく見守っていただき、うれしいかぎりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
12/5 口座振替日
12/6 マラソン大会
12/7 マラソン大会(予備日1)
12/8 なかよし活動
12/11 朝会 ALT(5年 6年) 代表委員会 マラソン大会(予備日2)

かわら版

学年だより

お知らせ

西浦南小コミュニティ・スクール

常滑市立西浦南小学校
〒479-0804
愛知県常滑市古場栗下前5番地
TEL:0569-35-4002
FAX:0569-34-7167