最新更新日:2024/06/13
本日:count up13
昨日:528
総数:2651033
Next 大中3本柱 グローバル・ICT・コミュニティー

【2年生】

 本日の2年生。今日で今週もおしまいです。いよいよ2学期登校回数10回になりました。来週から「いよいよ3年生になるぞ!準備はいいか?プロジェクト!」が始まります。項目は、「2分前着席」、「朝読書スタート」、「机上0」、「給食準備」の4項目になります。どれもすべて当たり前のことになります。当たり前をしっかりやりきることで頑丈な土台を完成させます。その土台があるからこそ、その上に天井知らずの成長があると思うのです。実は今の時点で2年生はすべての項目で合格点をあげられる状態ではあります。なんのプロジェクトが無くても普段の生活からできています。先生はみんなのことを本当に誇りに思います。けれど、全員がいつでも完璧にできているわけではありません。ただ、この学年ならば全員が完璧にできるのも夢ではありません。そういう期待を抱かせてくれる学年です。来週からのプロジェクトの結果が楽しみです。
 さて、もう一つの目玉はランチルーム給食です。ついに!やっと!いよいよ!!できます。2度の延期の末やっとできます。配膳やいただきますが時間通りにできることが成功ではありません。「ランチルーム給食楽しかったな。またやりたいな」とみんなが思えることが成功になります。いろいろ面白い企画も考えていますので楽しみにしていてください。
 One for all All for one!大中2年生!!
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年生】体育の授業 マット運動編

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の体育の授業ではマット運動に取り組んでいます。
 今日は発表会の日でした。発表会(テスト)に向けて、限られた時間の中、最終調整に皆真剣に取り組んでいました。発表会はうまくいったかな?
 マット運動の授業では、通常の生活では行わない動きに四苦八苦しながらも、自分ができそうな技に仲間と協力しながら積極的に取り組んでいる姿が多く見られています。
 どんどん回ろう1年生!

【3年生 卒業前身体測定・英語授業】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中学校での成長の記録を本日全クラス測定終わりました。成長に一喜一憂した姿が見られました。記録を楽しみにしていてください。
 英語の授業では、高校での指導項目から降りてきた仮定法を使って、現実には難しいことを楽しく話しました。

【3年生】 SELタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日はSELタイムでストレス解消法について考えました。自分自身の特徴を知ったり、仲間との交流を通して、ストレス解消法のレポートりーを増やすことを目的に行いました。ストレス解消法として、自分の趣味であることに取り組んだり、寝たりするような方法が多くあり、仲間の考えに共感しながらも、自分の身辺を掃除したり、柔らかい物を触ったりするなどの新たな方法に気付くことができました。「そうそう!」や「確かに!」などの言葉もあり、意欲的に活動することができました。
 3年生の先生方のストレス解消法も紹介しておきます。どれが誰のストレス解消法か分かりますか?
『甘いものを食べる・友達と喫茶店で談笑する』
『難しい数学の問題を解く』
『庭の手入れをして自己満足に浸る』
『帰り道にコンビニ寄って、一人で甘いものをひっそりと食べる』
『家で好きなテレビを見ながら、振動マシーンに乗ってダイエットする』
『サウナに行く』

 SELタイムを通しての感想をいくつか紹介します。
・いつもストレスを感じたら寝てばかりいましたが、友達が言っていた何も考えずに散歩する方法も自分に合っていると思うので試してみたいと思いました。
・ストレスを溜めないことが一番だと思いました。定期的に自分の好きなことをしたり、好きなものを食べたりしながら、ふだんからストレスを溜めないようにしていきたいと思います。

 自分の気持ちを上手にコントロールすることは、10年後に幸せに生活するためにも必要な力です。自分に合ったストレス解消法を見つけていきましょう。

【2年生】

 本日の2年生。午後からSELタイムがありました。内容は「ストレス解消法を知ろう」ということで自分のストレス解消法を改めて振り返ったり、仲間のストレス解消を教えてもらったりしました。仲間の解消法を聴いて自分にも当てはまりそうなものがあったら一度試してみるといいですね。ストレス解消法がたくさんあることでストレスがたまったときに上手に対応できるようになるのはとてもいいことです。それよりも、もっといいのは基本的にはストレスそのものを貯めない様にすることかもしれません。特に他者との人間関係でストレスがたまり、自分の心が乱されるのはもったいないです。もっと言うと他人を変えることはできません。自分の力ではどうしようもないことでいろいろ悩んでも仕方ありません。ただし、自分のマインドはどのようにも変えることができます。思春期真っただ中のみんなには複雑な人間関係があると思いますが、他者の言動を受け取るときに反発したり、批判したりするんじゃなくて、上手に受け流したり包み込んだりできるようなマインドに変えることでストレスをため込まずに生活できるかもしれません。来年は受験生で否が応でもストレスがたまりやすくなってしまいます。無くすことはとても難しいと思うので上手に付き合って行こうというくらいの気持ちの方がいいかもしれませんね。
 ストレスも勉強もやりたいことも上手にバランスをとりながら取り組んでいくぞ!大中2年生!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】

画像1 画像1 画像2 画像2
学年委員会のキャンペーン「あいさつ」を実施しています。たくさんの先生から褒めていただけるくらいあいさつが定着してきました。昇降口で元気に挨拶をして教室に向かいます。教室でも落ち着いた雰囲気の中にあふれる笑顔。今日もいいスタートがきれました。

【2年生】

 本日の2年生。保護者会最終日でした。お忙しい中、時間を割いていただき誠にありがとうございました。普段の学校生活の様子やがんばっている面など家では見せることのないお子様の様子をお伝えできていれば幸いです。さて、今回の保護者会では一つだけ必ず全ての生徒にある質問をしました。それは「今、現在卒業後の進路はどのように考えていますか?」でした。もしかしたら、その会話の中でやや厳しい話がでたかもしれません。けれど、それは卒業後に自分が1番望んだ進路に進むために今の自分がどの位置にいるのかしっかり把握することがとても大切だからです。実際に先週の金曜日から始まった保護者会の中でこれから○○していこうなどと担任の先生と約束して、次の日から早速行動を変えてきた生徒も何人もいました。気持ちを行動に移していてとてもステキでした。後は、それを継続するだけです。何よりも難しいのは熱い気持ちをずっと持ち続けること。その気持ちから生まれた行動を継続することです。三日坊主という言葉があります。「三日坊主ということは1日〜3日は行動を変えることができたから何もしないよりはいい」と耳障りのいい優しい言葉をかけるのはとても簡単だし、掛けられた方も「そうだよね」と楽になることでしょう。でも本当にそれでいいのでしょうか?自分が選んだ未来を手にするためには、ときには耳が痛くなるような助言を受け止め、「自分がまだまだ本気で取り組めていないこと」や「弱い自分の心に負けていること」を素直に認めそこからどうしていくのか自分でしっかり考えて行動していくことが重要です。けれど、それってそんなに難しいことではないような気がします。本当は、みんなどういう風に行動すれば何となくわかっているはずです。でもそれは面倒くさかったり大変だったりで選びたくないだけです。誰のものでもない自分の将来です。どうするかは自分次第です。早く行動した方が後々大きな成果を生み出すのは火を見るよりも明らかです。フルスロットル学年のみなさん!さぁどうする?
 迷った時は困難な道を選べ!大中2年生!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の授業の風景です。テストが終わりひと段落ついている頃でしょうか。それとも受験に向けて引き続き勉強を頑張っているところでしょうか。どちらにしてもきっと進路に向けての気持ちは不安や焦りでたくさんだと思います。そんな時こそ体育の授業やクラスの仲間とのコミュニケーションをとって気持ちをリフレッシュさせていくことが大切です。日々の生活に息抜きを作ってメリハリをつけてみるとより集中力も高まります!少し意識してみて下さいね。
がんばれ3年生!

【1年生】保護者会最終日です。

画像1 画像1
4日間にわたる保護者会も最終日になりました。中学校に足を運んでいただきありがとうございました。
保護者会の裏では部活動を行っていました。平日の夕方の練習は久しぶりでしたが、どの部活も一生懸命取り組んでいました。1年生も積極的に練習に取り組んでいます。

【1年生】あいさつの取組について

画像1 画像1
学年委員会から始まったあいさつキャンペーンですが、学年の中でも少しずつ意識が高まり、元気よく挨拶してくれる生徒が増えてきています。キャンペーンも後半に入ってきています。兆学年ならもっともっと良くなることを期待しています。学年全員で頑張りましょう!!

【2年生】

 本日の2年生。保護者会3日目です。今日は保護者会の裏で行われている部活動の様子をお届けします。顧問の先生はもちろん保護者会中ですので、担任をもっていない先生のもと2年生を中心に部活動が行われていました。活動時間も14時から16時までと平日はいつも満足いく練習量が確保できない中、充実した部活動ができたと思います。バスケ部や野球部にお邪魔したときには、無邪気に「かっこよく撮ってください」と言ってくれました。(もちろん真剣に活動している最中の一コマです)他の部活も姿を見るなり一旦活動を止めて大きな声であいさつをしてくれました。とっても気持ちがよかったです。ありがとう。率先して声を出して、チームや後輩に指示を出したり活動を盛り上げたりしている姿はみんなとてもかっこよかったですよ。顧問の先生がいなくても自分たちで集中してできるかどうかがチーム力だと思います。強いチームにはそれが備わっているはずです。明日も2時間弱部活動ができます。全部活の部長、チームをまとめる存在は2年生のはずです。自分たちで考動し、こういう時間を有意義に過ごして確実にステップアップしていきましょう。「今」の努力の積み重ねが来年の夏に花開くはずです!
 何も咲かない寒い日は下へ下へと根を伸ばせ!やがて大きな花がさく!大中2年生!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は受験が刻々と近づいてきている中で授業ではいつも通り真剣に取り組んでいます。
 英語ではペア活動を行っており、話す活動が充実していました。家庭科では今度行う調理実習に向けて班で話し合い活動を行っていました。数学では三平方の定理で真剣に問題と向き合っていました。
 受験に向けて不安もあるかと思いますが、不安だからこそ勉強をしていくしかありません。少しでも自信がつくには今はとにかく努力あるのみです。
 頑張れ!3年生!

【2年生】

 本日の2年生。保護者会2日目でした。今日は保護者会の裏で活動している生徒たちにスポットを当てようと思います。師走に入り2学期も終わろうとしています。けれど、フルスロットル学年の2学期はまだまだ終わりません。来週からは、3年生になるんだという意識をもつための「学年プロジェクト」、「ランチルーム給食」があります。更に「学年レク」と「学年集会」も控えています。そんなわけで今日の最初の写真は「学年プロジェクト」、「学年レク」、「学年集会」の打ち合わせをしている様子です。特に学年レクについては、「2年生全員が楽しめる」をモットーにしながら知恵を振り絞っています。もう少しでクイズの問題が全て整いそうです。クイズですが、フルスロットル学年のみんなが出題者になります。学年委員の生徒からお手伝いの要請がでたら快く引き受けてくれると大変ありがたいです。最高のレクにするためにはみんなの力が必要なのです!!音頭をとるのは学年委員の生徒たちですが学年レクを最高のレクに押し上げるのはフォロワーのみなさんの力です。205人全員で創り上げる!そんな温かな雰囲気の中でレクをしたいですね。2年生のみんなならできるよ!
 まだまだ熱い2学期は終わらない!最後の最後まで突っ走るぞ!大中2年生!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保護者会の様子(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週の金曜から明後日までの4日間で、2学期の三者面談が行われています。どの学級でも生徒の様子を担任から保護者の方に伝えたり、逆に家庭での様子教えてもらったりして、とても良い機会だと感じています。2学期も残り少なくなってきましたが、面談で確認したことを実行し、さらに自分を成長させていってくれると嬉しいです。

【3年生】今日の3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 英語の授業ではペアで会話をしながら、とってもよい雰囲気の中、学習を進めていました。
 また、ある学級の後方には入試までのカウントダウンが掲示されていました。3年生のみなさん、入試までは残りこれだけの日数ですよ!
 学校での時間だけではなく、家庭での時間も大切にして学習を進めていきましょう!

【サッカー部】AIFA U-14 サッカーリーグ2023 西尾張 決勝トーナメント

画像1 画像1
画像2 画像2
本日大口中学校にて、AIFA U-14サッカーリーグ2023 西尾張決勝トーナメントが行われました。1回戦目は今伊勢中学校と戦い、前半の早い時間に先制することができました。追加点も更に取り、試合終了間際に失点をしてしまいましたが、3-1で勝利することができました。
続いて行われた犬山中学校との2回戦は、両者チャンスがありましたが、得点が動くことなくPK戦に突入しました。PK戦でも全力を尽くしましたが、残念ながら負けてしまいました。県大会出場を目指し戦って来ましたが、悔しながら西尾張ベスト8に終わってしまいました。
本日もたくさんの方に応援していただきました。良い結果をお見せできませんでしたが、応援ありがとうございました。

1回戦
VS 今伊勢中学校
前半 1-0
後半 2-1
結果 3-1 快勝

2回戦
VS 犬山中学校
前半 0-0
後半 0-0
PK戦 2-3
結果 0-0(PK2-3) 惜敗

【女子ハンドボール部】西尾張大会の結果

本日、稲沢市総合体育館で行われた西尾張大会の準決勝にのぞみました。
準決勝 vs美和中学校
前半0-11 後半3-13 3-24 惜敗
3位決定戦 vs佐屋中学校
前半6-5 後半8-11 14-16 惜敗

圧倒的な実力の差を感じる試合となりました。パスのスピード、貪欲にシュートを狙いに行く姿勢、シュート決定率の高さ、全員で守ろうとする姿勢、集中力の高さに圧倒されました。西尾張チャンピオンから多くのことを学ばせていただく試合となりました。
自分たちのミスの多さ、気持ちの弱さを痛感しました。県大会に駒を進めるにあたり、チームとして今後の方向性をしっかりと話し合っていきたいと思います。県大会に出場できなかったチームの分まで、これまで以上に真剣に練習に励みたいと思います。
今後も大口中学校女子ハンドボール部の応援をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年生】

 本日の2年生。今日は来週の水曜日まで続く保護者会の1日目でした。貴重な時間をいただいて来校していただいく保護者様にとって有意義な時間となるように最善の準備をしてきました。実りある時間となったのであれば大変嬉しく思います。普段の学校生活の様子はもちろん、成績、冬休みの過ごし方などの話に加えて今回の保護者会では全生徒に対して必ずした質問があります。それが「今現在、卒業後の進路はどのように考えていますか」というものです。2年生の2学期の保護者会で若干早いと思われるかもしれません。その狙いは、来年で義務教育を終えるみんなの大切な1年を最大限に充実したものにするためです。そのためには、3年生になってからのスタートでは出遅れる。意識を高めていくのは2年生の3学期からだと考えました。保護者会では、「○○高校を希望しています」とか「ものつくりに興味があるので工業系を考えています」のように予想よりも具体的な返事が多かったです。事前にこの質問をするということをアナウンスしていたのでお家でしっかり話をしてくれたのだと思います。ありがとうございました。卒業に向けてこうなっていたいをいう具体的な姿や目標をもつことで明日からどんな風に過ごすべきなのか?それをイメージしやすくなるし、目標も具体的な数字が分かり努力の原動力にもなると思います。みんなは再来年の3月には大中の仲間と競うのではなく、大中以外の生徒と競うのです。準備は1日でも早く取り掛かるに越したことはありません。中学3年生になったら誰もががんばるのです。ならば、まだ周りがボーっとしているこの時期から取り掛かることで「差」が生まれます。その「差」こそ、再来年の3月に2年生全員、それぞれが思い描いた未来に進むために必要なモノだと思います。もちろん、先生たちも全力でバックアップしますが、最後の最後に自分の未来をつかみ取るのは自分自身です。今回の保護者会で意識したことを具体的な行動に変えていき再来年の3月には大きな実りのある結果に繋げていきましょう。
 人が努力をしているときには、当然自分も努力する。人がしていないときに努力するからこそ「差」ができるんだ!大中2年生!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
本日は、あいさつ運動があり、たくさんの生徒が参加していました。1年生ではあいさつの取り組みを行っているため、声の大きさや礼なども意識したあいさつをすることができました。
また、今日からは保護者会が始まっています。学校での様子等をたくさんお伝えしたいと思っています。ラウンジでは、体育大会や合唱コンクールの様子を流していますので、お時間がありましたらぜひご覧ください。

【3年生 】

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の朝はあいさつ運動がありました。生活委員を中心にボランティアで来てくれる子もたくさんいましたね。寒い中長い通学路を歩いているとなかなか気分も上がらないかもしれないですが、みなさんがさわやかな挨拶をしていたので笑顔や目線が上向きになっている様子が見られました。あいさつは人とのコミュニケーションを取るうえでとっても大切な事です。この運動をきっかけに挨拶をする習慣をつけていきましょう。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学年通信

いじめ防止基本方針

地域学校協働本部

大口町立大口中学校
〒480-0145
愛知県丹羽郡大口町丸一丁目38番地
TEL:0587-95-3242
FAX:0587-95-8085