最新更新日:2024/06/22
本日:count up239
昨日:257
総数:546787
第2ステージ「挑戦」 6月3日〜8月26日

清水町芸術祭 後期 高校生・子ども・教室受講生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 清水町地域交流センターで行われている清水町芸術祭が後期となり、町内の小中学生の作品が展示されています。本校からは美術や家庭科の授業に加え、芸術部の活動で作成した作品が数多く出品されています。
 21時まで開館してる上に駐車場もたくさんあるので、お出かけのついでにお立ち寄りいただけると幸いです。

 清水町芸術祭 後期 11月22日(水)より11月30日(木)まで
  場 所 清水町地域交流センター
  時 間 9時より21時まで

11月22日(水) 避難訓練(火災)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 職員室に隣接した給湯室から火災が発生したという設定で避難訓練を行いました。事前に火災の際の避難の仕方や注意することなどを担任から説明して実施しました。災害に遭わないことがいちばんいいのですが、定期的に訓練をすることで災害に巻き込まれたときに冷静に対応する心の余裕を持つことができます。生徒たちは今回も素早く適切に行動することができていました。

11月21日(火) 菊の花の展示

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8組、9組の生徒が育て、清水町町政60周年式典を飾った菊の花が帰ってきました。現在、正門を入ってすぐのところに展示してあります。学校にお立ち寄りの際は、ぜひ足をお止めになってご覧ください。

11月20日(月) 授業風景 3年4組 2年4組 1年4組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年4組は、国語の授業で、論語を題材として漢文の読解を行っています。1・2年生の時に学んだ返り点を確認した後、論語を音声で聞くことで漢文特有の言い回しを確認しました。進路選択の時期に差し掛かっているため、とても集中した授業になっていました。
 2年4組は、音楽で交響曲について学びました。交響曲という言葉の響きで「難しいのではないか」と感じてしまいそうですが、生徒に身近な「いきものがかり」の「ありがとう」という曲を題材とすることで素直に交響曲の特徴を考えることができました。
 1年4組は、家庭科で食料について考えました。世界中で問題となっているフードロスについて知っていることを話したり、資料を読んだりしました。自分の生活の中にあるフードロスに気付き、自分のできる対策を考えていました。

11月17日(金) 清水町への提言 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生のキャリアスクールでは、清水町役場の各課の方にも参加いただき、総合的な学習の時間を通して考えてきた清水町をより良くする方法を発表しました。防災や食など様々なテーマで提案をしました。その中では、実際にスイーツを自分たちで作って、試食してもらうグループもありました。町の発展に直接つながるような提言がたくさんなされました。

11月16日(木) 職場体験 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 地域の様々な事業所にご協力いただき、2年生は職場体験を行っています。社会に出て働くのが初めてということもあり、緊張しっぱなしの一日になったようです。終了報告の電話をしてきた生徒からは、「とても疲れたけれども事業所の方がいろいろと教えてくださったので勉強になった」という声が聞かれています。明日の職場体験でもたくさんのことを学んでほしいと思います。

11月16日(木) 夢講座・夢講演 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の午前中、1年生は町内で活躍している様々な職業の方を講師に迎えて、夢講座を実施しました。世界で唯一の製品を作っている会社が清水町にあることや今まで知らなかった仕事の面白さを学ぶことができました。講師の方が自分の経験から導き出した夢をかなえるための方法も教えていただきました。
 午後は、清水町に在住の海洋生物写真家、峯水亮さんに講演していただきました。水中で見たいろいろなものを多くの人に伝えたいという思いがきっかけで海洋生物写真家になったことなどを教えていただきました。生徒は峯水さんのお話とスクリーンに映し出される映像に夢中になっていました。

11月15日(水) 学活 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、4か月後の卒業に向けてどのような学級にしていきたいか、ということについて学級ごとに考えました。班での話合いでは、一人ひとりが学級に求めるものが違い、意見をまとめるのに時間がかかりました。いちばん大切だと思うことを考えることを通して、卒業式の時に最高だと言える学級を作りたいと思っていることがわかりました。
 最高の仲間は人から与えられるものではなく、自分で作っていくものです。残り4か月で今以上に最高だと言える学級・学年を作っていきましょう。

11月15日(水) 学活 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の学活では、学級の様子に合わせて進路につながる学習などを行いました。仕事をしている人の一日の生活スケジュールを調べて自分の将来の働き方を考えたり、高校について調べることで特色のある学科やコースを知ったりする活動をしていました。
 明日からは、職場体験で実際に職業について学んできます。実り多い活動になるよう、一生懸命働いてきてほしいと思います。

11月15日(水) 学活 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の学活では、明日の夢講座に向けた準備をしました。お話を聞くグループに分かれて、話の聞き方や事前に考えた質問を確認しました。いろいろな職業の方が来てくださるのでとても楽しみにしている様子が伝わりました。お話を聞いて自分の将来をより具体的に考えられるようになってほしいと思います。

11月15日(水) カワセミプロジェクト&環境美化活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いきなり気温が下がり、冬のような寒さの中でカワセミプロジェクトを行いました。今回は吹奏楽部の生徒が参加し、寒さに負けない元気な声であいさつをしてくれました。
 また、カワセミプロジェクトを行っている横では、環境美化委員の生徒が美化活動として落ち葉掃きをしていました。気持ちの良いあいさつと行動で清々しい朝を演出してくれました。

11月14日(火) 生徒集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日の生徒総会の話合いを受けて、生徒会本部で話し合った結果、学級対抗でドッヂボール大会を行うことになりました。生徒集会ではそのことの報告と対戦相手決めを行いました。学級の代表がゲームを行い、勝った学級からくじを引きました。学校全体で取り組むレクリエーション的な行事で、学校全体が今よりももっと強いきずなで結ばれることを願います。

11月13日(月) 進路に向けて 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は今後の進路決定の中で行われる面接の準備を始めました。まずは面接で話す内容をまとめるため、自分が高校に進学したい理由や、自分の長所・短所、趣味・特技など自分のことについて書きだしました。面接練習の中で自分自身を見つめなおすことで、自分の人生についてじっくりと考えることができます。中学校を卒業した後、自分がしたいことを思い切りやれる進路へ進んでいけるように準備してほしいと思います。

11月13日(月) キャリアスクールに向けて 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は16日、17日の二日間、地域の様々な事業所に出向き職場体験を行わせていただきます。その事前指導として、当日の流れや持ち物の確認、体験後のまとめの日程などを確認しました。体験をさせていただくうえでの心構えや態度などについては、職場体験の様子を教員が劇にして見せ、すべての生徒がしっかりと理解できるようにしました。

11月13日(月) キャリアスクールに向けて 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は16日の夢講座の準備として、自分の名前を書いた立札を作りました。立札には自分の夢も書き込みました。「一級建築士になりたい」「サッカー選手になりたい」など具体的な職業を書く生徒もいれば、「販売員のように人と関わる仕事をしたい」と仕事の内容を記入する生徒もいました。また、「人の役に立つ人になりたい」「誰にでも優しくできる人になりたい」などといった自分の目指す人物像を書ている生徒もいました。

11月10日(金) 定期テスト3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全学年で国語・社会・数学・理科・英語の5教科テストを実施しました。学習したことがどれくらい定着しているのかを確認する大切なテストです。緊張した面持ちでテストが配られるのを待っていました。休み時間には友達と教え合いながらテストに備える姿が見られました。

11月9日(木) 令和6年度の教育課程に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 令和6年度の本校での教育を考える教育課程編成会議を行いました。今回は1回目なので、今年度の教育の成果と課題を洗い出し、来年度の教育で目指す生徒の姿を考えました。教職員からはたくさんの意見が出て、どの教職員も生徒の様子をしっかりと見守っていることが伝わってきました。また、教職員によって生徒の捉え方も違うので、いろいろな視点からの意見が聞けてとても参考になりました。
 11月末に行う各種アンケートをもとに、1月中旬には来年度の教育の方向性を決めていきます。

11月8日(水) 幼稚園実習 3年6組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年最後の幼稚園実習は3年6組が行いました。本校の生徒よりも幼稚園の園児たちの方が幼稚園実習に慣れてきているため、園児から積極的に生徒に寄って来てくれていました。幼稚園実習は本校の生徒にとってとても貴重な体験となりました。幼稚園の園児の心にも楽しい思い出として残ってくれていれば幸いです。

11月8日(水) 補充学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週実施する定期テストに向けて11月6日から9日まで放課後の補充学習を行っています。これまでの学習内容を振り返る中でわからない部分を教科を担当している教職員に教わっています。3年生は明日と明後日、1.2年生は明後日がテスト本番です。しっかりと学習をして学力を高めましょう。

11月7日(火) 落ち葉掃き

画像1 画像1
画像2 画像2
 清掃の時間に会議室と職員玄関の清掃を担当している生徒に、落ち葉掃きをしてもらいました。今朝の風雨によってたくさんの葉が落ちていました。限られた清掃時間の中でしたが一生懸命に落ち葉を集めきれいにしてくれました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
清水町立清水中学校
〒411-0903
静岡県駿東郡清水町堂庭267番地
TEL:055-975-1073