Next 大中3本柱 グローバル・ICT・コミュニティー

【2年生】

 本日の2年生。今日は4教科のテスト2日目。技術のテストでした。6時間目の授業終了10分後にスタートですが、そのわずかな時間も無駄にせず、友達と問題を出し合ったり勉強に使ったノートを見直したりしていました。明日の帰りは家庭科のテスト、そしてあさっては国語・英語・数学のテストです。いよいよ本格的にテストが始まります。『提出物を終わらせてからがテスト勉強スタート!』ですよ。どこかで聞いたことがあると思います。1学期の定期テスト2のスローガンです。正直、忘れてしまっていた人もいると思います。しかし、まだ手遅れではありません。もし、課題が終わるのがギリギリになってしまったとしても、その後にもう1歩、もう2歩勉強に歩んでみましょう。きっと、自分の力に繋がりますよ!
 2枚目の写真は、技術のテストが終わった後、帰りのSTの様子です。帰りのSTでは、毎日各クラスの議員の人が今日の反省を発表してくれています。今日は、どのクラスも、昨日の学級力の話し合いを踏まえた気持ちのこもった反省でした。議員の人は、朝のSTでクラスの現状や課題に見合った目標も発表してくれています。「2分前着席を意識しよう」「授業に集中しよう!」など、学級によってさまざまです。この目標を一つ一つクリアしていくためには、毎日の反省を踏まえて一人一人が自分で考えて動くこと、「考動」することが必要だと思います。その積み重ねが、各クラスの学級力、さらにはフルスロットル学年の学年力の向上に繋がるはずです。
 毎日の「考動」で、昨日の自分を超えていくぞ! 大中2年生!

画像1 画像1
画像2 画像2

【3年生】共同制作(美術)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 行事やちょっとした話題の中に「卒業」という言葉が出るようになり、中学校生活のまとめが様々なところで始まっています。美術の時間は、修学旅行で訪れた松江で毎年10月に開催されている松江水燈路というイベントに3年生として作品を出品する計画です。松江市から任命された、ツーリズムアンバサダーとして、松江や島根の魅力を作品に込めて発信できるように制作しています。学年で約12丁分の作品を出品する予定です。

【一年生】定期テスト4がありました

画像1 画像1
昨日から定期テスト4が始まっています。今日は家庭科のテストがありました。朝も早く登校して勉強する姿や勉強を教え合う姿が見られました。まだまだ定期テストは続きます。最後まで頑張りましょう。

【1年生】本日の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、1年生は定期テスト4の技術のテストがありました。朝から、友達同士で教科書を確認したり、問題を出し合ったりする姿がありました。テストにも一生懸命取り組んでいました。
また、5・6時間目には校外学習の振り返り、レポート作成を行いました。他のグループがどのようなことを学び、経験してきたのか、発表を聞くのが楽しみですね。
明日以降もテストが続きます。スキマ時間をうまく活用しながら、勉強をしていきましょう!

【3年生】本日の様子

画像1 画像1
本日の3年生は、定期テスト4に向けて放課中も勉強している姿がありました。今日は家庭科のテストが6時間目が終わった後にあり、テストが終わった後には、「できた!!」や「高得点の自信がある!!」など勉強した成果が出た様子でした。明日も6時間目に後に保健体育のテストがあります。明日も頑張りましょうね!
また5・6時間目には、各担任と進路面談をしました。いよいよ入試も近づいてきた、進路相談の内容も本格的になっています。自分に進路に向けても、勉強を頑張っていきましょう!!

【2年生】

 本日の2年生。今日は午後から職場体験レポート作成と学級力についての話し合いがありました。昨日に引き続いての内容になります。計画上は今回で完成になります。さて、どんなにステキなスライドを作成させたとしても聴いている内容が相手に伝わらなければ時間の無駄になってしまいます。目的は職場体験で学んだ力をプレゼンテーションすることです。スライドが完成したら、実際にみんながいる前でプレゼンをしている姿を想像しながら伝える練習をしましょう。忙しい時間を割いてまで大中生のために職場体験を引き受けてくれました。その行為に答えるためにはどうすればいいのかよく考えましょう。どうすればいいかすぐわかりますよね。職場先で感じた仕事への情熱ややりがい。また、大変な一面など体験先の人が聴いて、体験を受け入れてよかったなと思えるようなプレゼン テーションができるといいですね。
 学級力の話し合いでは、学級のアンケート結果をもとに学級の良いところと改善点を挙げていきました。改善点では、その原因を探り、これからどうしていくかを話し合いました。改善点を深く話し合う学級が多い中、ある学級は良いところに注目して、どうしてよくなったのかを探ってその理由をうまく改善点に結び付けることができないかと話し合っていました。各学級ともそれぞれのやり方で今よりもっと学級力を高めるための話し合いができていました。今日、議題に挙がった良いところや改善点は次回のプロジェクトにも役立てようと思います。
 業後には保体のテストがありました。業後でやや疲れているとは思いますがテスト隊形に並びなおし着席した瞬間にスイッチが切り替わりテストモードになりました。明日は技術のテストがあります。今夜テスト範囲をもう一度しっかり見直しておきましょう。
 最後は、本日ラウンジに現れた段ボールの山です。中身は家庭学習用問題集(新研究とステップアップセミナー)になります。テスト明けから自学がなくなり、家庭学習用問題集への取り組みになります。みんなの受験勉強にとってとても重要なカギを握る問題集です。早くやりたいと意欲満々な生徒もいるとは思いますが配付はテスト明けになります。もうしばらくお待ちください。
 学級力の向上がそのまま学年力の向上だ!大中2年生!!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】合唱コンクール、そして、受験へ(学年集会)

画像1 画像1
 合唱コンクールの振り返りを各学級の代表生徒がスピーチをしてくれました。代表生徒の皆さん、ありがとうございました。
 ところで、体育大会後の応援団長の語りを覚えていますか。あの言葉は胸にしみました。今回の代表生徒の皆さんの語りも同じです。「思い」がある話は話す技術がなくてもちゃんと人に伝わるものです。多くの人が語った「協力してくれてありがとう」や「このまま受験に向けて皆でがんばっていこう」という言葉は、間違いなく本心です。合唱コンクールで築き上げてきた団結力や絆を、これからの受験勉強に生かしていきましょう。がんばる皆さんを心から応援しています。

Go for it ! 3年生!

【2年生】

 本日の2年生。テスト週間中、朝のST前の時間はテスト勉強です。どのクラスも、ノートや問題集を広げて勉強している姿が見られます。その中でChromebookを開いて「グッドスリープキャンペーン」の睡眠日誌を入力している人もいました。睡眠日誌には、睡眠時間だけでなく、メディア使用時間も入力します。この週末のメディア使用時間はどれくらいでしたか? 先生が中学生のときのように、日が暮れる頃になって慌てて勉強を始めて、気付いたら真夜中になっていて… なんてことはありませんでしたか? グッドスリープキャンペーンは、「睡眠に意識を向けて規則正しい生活ができるようにする」ことも1つの目的です。「テスト週間だから、夜更かしして勉強すればいい」ではなく、計画的に時間をつくって、規則正しい生活リズムの中で勉強できるといいですね。明日の授業後は保健体育のテストです。生活リズムを意識しながら勉強して臨みましょう! 
 6時間目は職場体験のレポートづくりでした。発表会では、職場体験を通して学んだことを1分半〜2分で発表します。そのために必要な資料をスライドにまとめたり、原稿を作ったりしている最中です。中には、伝えたいことが多すぎて時間内に収まりきらないと悩んでいる人もいました。それくらい職場体験でたくさんのことを学んできてくれたのだと思うと、とても嬉しいです。では、その溢れる自分の思いを、限られた時間内で相手に伝えるためにはどうすればいいでしょうか。伝えたいことに優先順位をつけて考え直してみたり、相手に伝わりやすい資料を作ったり、いろいろな工夫が必要になると思います。準備に使えるのは明日の6時間目が最後。みんなの発表が今から楽しみです!
 今日は先週までの気候が嘘かのように、冬を感じるとても寒い1日でした。これからまだまだ寒くなります。自分にあった服装で乗り切りましょう。体調管理に気を付けながら、残りの2学期を走り抜けるぞ! 大中2年生!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】授業の様子

技術の授業の様子です。木工製作をしています。自分で設計した物をさまざまな工具を使って形にしています。今日はやすりがけの作業です。木工やすりや両刃のこぎり、ベルトサンダーを使って仕上がり寸法線に合わせます。どのクラスも50分集中して取り組めています。よい作品になるようにこれからも頑張って製作していきましょう。頑張れ、1年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

愛知県中学校駅伝大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、豊田市運動公園陸上競技場にて、愛知県中学校駅伝大会が行われました。
男子はここで優勝し全国大会へ行くこと、女子はこの県大会で走ることを目標に、9月から部活動後に毎日学校に残り、練習を重ねてきました。
結果は男子が準優勝(大中史上最高順位)、女子は38位と、あの場でできる自分たちの最大限の力を出し切りました。
しかし男子のゴール後、みんなの目には悔し涙が溢れていました。
去年は3位で大喜びしていました。今年は愛知県で2位です。とてつもなく偉大なことです。それでも悔しいと思えるほどに、努力を重ね、本気で全国を目指してきました。周りにどれだけ褒め称えられても、やっぱり悔しいよね。

でも君たちは本当に素晴らしいです。
特にこのチームを創り上げてきてくれた3年生。
2年生の頃から1区を任され、ずっと重圧を背負いながらも弱音を吐くことなく立派にチームを引っ張ってきたあなた。
これまた2年生の頃からアンカーを任され、何度もケガに悩まされながらも、みんなが信頼、安心してタスキをつなぐことができたあなた。
どんなときでも明るく、前向きな言葉、行動を大切にしてチームを鼓舞し続けたあなた。
あと少しが踏ん張れないと指摘され続けながらも、最後には見事に乗り越え、粘り強い走りでチームに勇気と希望を与えたあなた。
大好きだった陸上・駅伝が楽しめなくなったときもあったけど、最後にはそのよさ・チームの絆を再認識することができたあなた。
彗星のごとく長距離界に現れ、好タイムをたたき出し、みんなの心に火をつけたあなた。
長期間けがに悩まされても、一度も心折れることなく最後まで駅伝をやり抜いたあなた。
専門種目でないにもかかわらず、競技面でも生活面でも陸上部に負けじと最後まで努力を続けたあなた。
タイムに伸び悩みながらも努力を欠かすことなく続け、最後には満足のいく走りができた気遣い上手なあなた。
いつもはニコニコ、フワフワしていても、いざというときには力強い走りで女子チームを引っ張ったあなた。
西尾張駅伝でアンカーを務め、大差がついても諦めることなく走って前チームを抜き去り、ドラマチックな展開を魅せてくれあなた。
突如走ることになっても落ち着いて走り、見事に県大会へのタスキをつないでくれたあなた。

あなたたちがいてくれたからこのチームはここまでこれました。あなたたちは僕たちの誇りです。本当にありがとう。

これまで長い間献身的に支えてくださった保護者の皆様。朝早くからエールを送りにきてくださった先生方、OB・OG、大口中生徒の皆さん。他校にもかかわらず応援してくださった皆様。切磋琢磨して記録を伸ばしあった他校生徒の皆さん。大会の準備・運営をしてくださった役員の皆様。皆様のおかげで今日を迎えることができました。本当にありがとうございました。

一・二年生。次はあなたたちの番です。偉大な先輩たちの背中から何を学びましたか?
また新しい歴史を作ってくださいね。

愛知県中学校ソフトテニス新人大会【男子】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校の男子ソフトテニス部が、本日行われた秋の新人戦の県大会に参加してきました。

対 朝日丘中学校 0-3 惜敗

緒戦で朝日丘中学校と対戦し、奮戦しましたが0-3という結果となりました。
県で準優勝をするチームを相手にペアで作戦を練りながら挑みましたが、3試合で1ゲームを取るのが精一杯で、県のトップレベルとの差を実感する形となりました。今の自分たちに足りないもの、更に力をつけるにはどうすれば良いかを考えながら、夏の大会に向けた今後の練習に励んで参ります。

今後とも応援よろしくお願いします!

県駅伝 男子の部の様子

6区の選手が2位でゴールしました。
昨年より順位を1つ上げました!!!
男子の選手おめでとうございます!!

大口中学校の応援ありがとうございました!
画像1 画像1

県駅伝 男子の部の様子

5区の選手が6位で6区の選手に襷を繋ぎました!
先頭との差は、40秒くらいです。
西尾張駅伝は怪我で走れなかった選手が
6区にエントリーしています!みんなの想いを背負い
走り始めました!6区の選手頑張ってください!

画像1 画像1

県駅伝 男子の部

4区の選手が6位で5区の選手に襷を繋ぎました!
混戦の中しっかりと順位を上げることができました!
先頭の選手も視野に入ってきました!!
5区の選手頑張ってください!!
画像1 画像1

男子の部 県駅伝の様子

3区の選手が7位に順位を押し上げ4区の選手に
襷を繋ぎました。3年生の意地を感じる走りでした!
後半戦、みんなの想いを背負い4区の選手が走り始めました。
4区の選手頑張ってください!
画像1 画像1

県駅伝 男子の部の様子

2区の選手が10位で3区の選手に襷を繋ぎました。
抜かし抜かされの繰り返しのレースの中で
しっかりと走り抜くことができました!!
3区の選手頑張ってください!!
画像1 画像1

県駅伝 男子の部の様子

男子1区の選手が6.7位で2区の選手に襷を繋ぎました。
ハイレベルなレースの中、トップ集団で走り切りました。
最後苦しい場面もありましたが、襷を繋ぐまで
しっかりと前を前を追い続けることができました!
2区の選手頑張ってください!!!
画像1 画像1

県駅伝 女子の部の様子

5区の選手が39位でゴールしました!!
これまでの想いを胸に最後までしっかり
走ることができました。
最後の最後まで諦めず、ゴール手前で1つ順位を
あげました。本当におつかれさまでした!

このあと10:30から男子のレースが始まります!
男子の応援もよろしくお願いします!
画像1 画像1

県駅伝 女子の部の様子

4区の選手が38位で5区の選手に襷を繋ぎました!
みんなで繋いできた襷をもって5区の選手が
スタートしました!!
5区の選手頑張ってください!!
最後まで大口中学校の応援よろしくお願いします!
画像1 画像1

県駅伝 女子の部の様子

3区の選手が34位で4区の選手に襷を繋ぎました!
最後までしっかり走り切り4区の選手に繋ぐことができました!
4区の選手がんばれ!!
画像1 画像1

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学年通信

いじめ防止基本方針

地域学校協働本部

大口町立大口中学校
〒480-0145
愛知県丹羽郡大口町丸一丁目38番地
TEL:0587-95-3242
FAX:0587-95-8085