Next 大中3本柱 グローバル・ICT・コミュニティー

県駅伝 女子の部の様子

2区の選手が34位で3区の選手に襷を繋ぎました!!
競技場内に入ってから前の選手を追い続け
最後に抜かすことが出来ました!!最後まで
諦めない走りを見せました!!!
3区の選手がんばれ!!
画像1 画像1

駅伝県大会 女子の部の様子

1区の選手が21位で2区の選手に襷を繋ぎました!!
しっかりと前を追い続けました!!
2区の選手、頑張ってください!悔いのない走りを!
画像1 画像1

駅伝県大会(女子の部)

画像1 画像1
9時30分、スタートしました。

【2年生】

本日の2年生。今日は6時間目の授業の様子を紹介します。
1組は数学で「一次関数」の単元テストをしています。単元テストの内容は来週行われる定期テスト4の範囲と同じです。みなさん手応えはどうでしたか?返却されたら間違えた問題を何度もやり直し定期テストではできるように準備をしておきましょう。
3組は国語で「意見文を書く」練習をしていました。もうすぐ楓(学校誌)を書く予定です。今日学習した内容を生かせるといいですね。
4組は英語でした。ALTの先生とスピーキングのテストをしていました。ALTの先生のサポートを受けながら笑顔を交えながら英語で受け答えをすることができました。
5組は道徳です。「礼儀正しさ」について深く考えていました。礼儀正しい生活を送るために必要な心構えとは?「相手の行動の裏側にある気持ちを汲み取る」「してもらって当たり前という感覚をなくす」「謙虚さを忘れない」どれも大切なことだと思います。ぜひ行動に移していきましょうね。
6組は社会で「北海道の食料自給率の高さ」について学習していました。クロムブックを駆使して学級全員の意見や考えを瞬時に一つにまとめそれを参考にして授業のまとめをしていました。
最後は駅伝練習の風景です。明日は豊田にある豊田市運動公園で県大会があります。ここで優勝すると全国大会出場です。明日の県大会には男女とも出場します。学校集合が5時45分とかなり早いです。さらにバス移動の時間もこれまでよりかなり長時間になります。スタートの時間に最高のコンディションをもってこれるように時間を意識して行動できるといいですね。明日も「全員駅伝」を胸に最高の仲間たちと一緒に走れることに感謝しながらこれまでの練習のすべてを出しきろう!みんなならできる!!
テスト週間真っ最中!何をするべきか?自分で考えて行動しよう!大中2年生!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】今日の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日の給食準備とパワーナップでの様子です。『給食』のあたりまえを身につける学年プロジェクトが6月に行われましたが、プロジェクトが終わってもなお、時間内に給食準備を間に合わせようとする姿が見られます。給食当番やリーダーが中心となり、声をかけ合い、助け合いながら動く姿がすてきです。
 また、水曜から始まったパワーナップにおいても、しっかり取り組む姿が見られました。なかなかスムーズに眠ることができなかった生徒も、自然と眠りにつけるようになったと伝えてくれました。午後の授業を落ち着いて受けれるよう、最後までこの機会を活かしていけるといいですね。

【3年生 定期テストにむけて】

パワーナップ2日目 20分のリフレッシュタイムの後、授業前の時間も勉強する姿が見られます。授業では定期テストに向けまとめの授業が行われています。上手に時間を使って、勉強の効率を上げていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年生】全校夕礼での表彰

画像1 画像1
 写真の上段部分は、駅伝の西尾張大会で見事優勝を果たした駅伝メンバーの表彰です。尾北支所大会に続き、西尾張大会でも大差をつけて優勝を果たすことができました。暗くなるまで駅伝大会に向けて走り込んできた努力が実を結び、本当にうれしく思います。それと同時に、がんばり続けている駅伝練習参加者の皆さんに敬意を感じます。11月11日(土)には県大会が行われます。県大会でも力を尽くし、優勝を目指してがんばってきてほしいと思います。応援しています!がんばれ!
 写真の下段部分は、大中三大カップである合唱コンクールのブロック表彰です。今年度は、同じ学年だけでなく、3年生を中心に他学年との交流も活発に行われていました。3年生から後輩にアドバイスをしている場面もよく見ました。そのアドバイスを聴いていて、最上級生としての自負を感じました。
 体育大会や合唱コンクールでは、さまざまな場面で先輩としてのあるべき姿を後輩に示すことができたと思います。これからは、受験に向けて必死になって努力している姿を後輩に示していきましょう。これが、皆さんが後輩にできる最後の示すべき姿かもしれませんね。これまで築き上げてきた絆を胸に、全員で学習に取り組んでいきましょう。

Go for it ! 3年生!

【2年生】

 本日の2年生。今日の全校夕礼では多くの2年生が表彰されました。女子ハンドボール部、駅伝、陸上に混ざって科学技術部も表彰されていました。今年初めて「創造アイデアロボットコンテスト」に参加し第4位という見事な成績を修めることができました。夏休みも登校してロボット作りに専念していました。その努力がカタチになって本当によかったと思います。この活躍が、大口中学校の新しい伝統の始まりになるかもしれませんね。
 次の写真は、教頭先生の話の中で行われたミニゲームの様子です。ルールは、3の倍数で手を叩き、5の倍数でバンザイをするというものでした。みんな楽しそうにゲームに取り組んでいました。3の倍数や5の倍数の覚え方を自分なりの覚え方で考える。来週から始まるテストも自分なりの勉強方法で取り組もう。というのが夕礼でのお話でしたが・・・実はそれとは違う力を試されていました。それは何かと言うと
1つ目は、「ゲームします」といういきなりの提案を受け入れる力
2つ目は、上手になろうと粘り強く練習する力
3つ目は、仲間と協力できる、全体の雰囲気
など、“この団体はどのくらいの力があるかな?”を見るための『ものさし』のようなものでした。
教頭先生の評価は・・・『とても素晴らしい!』とのことでした。さすがです。これからも上記の姿勢を忘れずにいろいろなことに挑戦していきましょう!
 どんなことにも前向きに粘り強く仲間と協力して取り組む!その姿勢を忘れないぞ!大中2年生!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】本日のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 テスト週間に向けて気持ちを作る一方、グッドスリープという新しい取組に励む姿も見られます。授業では、数学の作図に一生懸命取り組む姿や、国語の古文に親しむ場面、ソフトボールで元気に体を動かす時間など、いつも通りの活気ある1年生の姿がたくさんありました。

 グッドスリープでは、給食後に素早く準備を始めるクラスもあり、昨日に引き続いてしっかり取り組むことができました。まだ慣れずにスムーズに睡眠につけない生徒も少なくありませんが、休養を取る場面でしっかり取ることも大切です。ぜひ、この機会を生かしましょう。

【2年生】

 本日の2年生。最初の写真は、13時20分ごろの2年生のフロアの様子です。静寂が広がっています。今日からグッドスリープキャンペーンが始まりました。そのパワーナップ(昼寝中)の様子です。7月に全校生徒を対象とした睡眠に関するアンケートで睡眠時間が短く日中に眠気を感じる生徒が多くいることが分かりました。そこで、睡眠に関する意識の向上やパワーナップがもたらす効果について検証中です。今回のキャンペーンが生徒たちにどんな効果をもたらしてくれるのかとても楽しみです。
 次の写真は1組の帰りのSTの様子です。今日は担任の先生の代わりにSTの監督をしました。担任の先生が不在でも決められた通り黙想・今日の反省・明日の連絡とスムーズにSTが進んでいきました。普段からしっかり行われている証ですね。さすが1組です!きっと他の学級でもこのようなSTが進行されているはずです。次回は別の学級のSTに参加してみたいと思います。
 最後は今週のシン朝学テストの結果です。残念ながら今回は学年目標を達成することができませんでした。しかも、目標達成人数が過去最低になってしまいました。今回の内容は定期テスト4の範囲になります。今回の失敗を無駄にしないためにも見直しをしっかりして定期テストでは確実に点数に繋げましょう。定期テスト以降は家庭用学習問題集に移行予定です。シン朝学テストも1,2回になります。残りの朝学テストをすべて学年目標達成で終えられるよう取り組みましょう!
 パワーナップでパワーアップだ!大中2年生!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日からグッドスリープキャンペーンが始まりました。初めての取組だったのでとまどっている生徒がいましたが、しっかり睡眠グッズを持ってきてリラックスしている生徒も何人もいました。来週月曜日までキャンペーンは続きます。多くの人にとって人生で初めての経験だと思うので、まずはやってみて、上手に自分の生活に取り入れる方法を探ってみましょう。

【3年生 】

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日の3年生。合唱コンクールが終わりました。みんなの心の中には今、どんな思いで溢れていますか?結果よりも頑張る過程で得たかけがえのないものがあることに気が付き、今日までの日々を振り返っているところでしょうか。今日までに一つの目標に向かって努力をしたからこそ何かを感じるとおもいます。それは賞をとるよりも、とっても素敵な感情だと私は思います。これから先、何かを成し遂げたいと思ったとき、今日までの日々の努力と成長がきっと繋がっていきます。今日、みんなが私にとっては最優秀賞でした。本当に素敵でかっこいい姿と合唱を魅せてくれてありがとう!本当に感動しました。
 さあ、まだまだ2学期は続きます。このままの勢いで最後の最後までしっかりやりきって2学期を締めくくりましょう!最高でした!愛学年!!

合唱で見えてきた"兆"【1年生】

中学で初めての合唱でしたが、どのクラスも練習の成果を最大限発揮することができました。学年以外の先生や見に来てくださった方からもたくさんの嬉しい言葉を頂き、2学期の1年生の成長の「兆(きざし)」が見えた合唱になりました。1年生の"素直さ"は他の学年にも負けないこの学年の強みです。合唱練習で苦労したこと、成長できたこと、仲間と頑張ったことを自信に変えて、これからの中学校生活に生かしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】

 本日の2年生。今日は合唱コンクール本番でした。ここに至るまでの1ヵ月半。ほぼ毎日合唱練習がありました。上手くいくことばかりではなかったと思います。どうして伝わらないのだろうと無力感に一杯になったり、集団全員が同じ熱量で1つのことに取り組むことの難しさに直面したり。それでも、ある瞬間みんなの気持ちが一つになり素晴らしい合唱ができたり、何もかも投げ出したくなったときに声をかけてくれた仲間の存在に支えられたりしながらやってきました。「全学級に最優秀賞」と言いたいところですがコンクールという名前で開催されています。みんなの血の滲むような一か月半の努力に対してそれではあんまりな気がします。決められた審査基準に従い公平に粛々と審査をすることがみんなの努力に対して真摯に対応することだと思います。賞に輝いた学級は仲間とのがんばった日々がきっとあったことでしょう。それと同じくらい、他の5クラスと切磋琢磨したからこそ今の最高の合唱を創りあげることができたと思います。そういうことにまで感謝しながら賞の喜びを噛みしめることができるとステキですね。惜しくも賞に届かなかった学級も一緒に切磋琢磨した学級の努力を素直に認め賞賛し拍手で応えてあげましょう。そして、今日のことをこれからの生活や来年に向けてさらに成長できる糧にしていきましょう。
 ここまでのすべてのことを今日で終わりにしてはもったいないし、この行事の本当の目的から外れてしまいます。ここまでに培った学級の絆を今後の生活に繋げていきましょう。
 写真は、舞台には立つことはできないけれどみんなが歌っているとき、担任の先生も同じ気持ちで歌いながら見守っている様子です。
 最高の学年合唱をありがとう!来年は超最高の学年合唱を期待しています!!大中2年生!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キャンドルづくりを楽しんでみませんか?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
クリスマスに向けてキャンドルを作ってみませんか?
今回用意したメニューは、
「アロマサシェ」(写真 上)
「ソイボタニカルキャンドル」(写真 中)
「ジェルキャンドル」(写真 下)の3種類です。

1 開催日  
令和5年11月26日(日)*時間は、作品により下記のとおりです。

2 開催場所  
大口中学校 地域開放棟 1階 被服室

3 受講料  
お一人150円(一緒に参加のお子さんは無料)
+材料費(作品により下記のとおり)

4 申し込み  
大口中学校 地域開放棟1階地域学校協働本部事務局にて随時受付中。
受講料を添えて、お申し込みください。(先着順)

5 講師等 
Confetti Candle  近 藤  香  さん

6 備 考
「アロマサシェ」(写真 上)
材料費:1,500円/個  2個目〜1,000円 定 員:15人
教室時間:午前10時から正午

「ソイボタニカルキャンドル」(写真 中)
材料費:3,800円/個 定 員:15人
教室時間:午後1時〜午後2時30分

「ジェルキャンドル」(写真 下)
材料費:3,000円/個 定 員:15人
教室時間:午後3時〜午後4時30分

★詳しくは当ホームページ右側「配付文書」欄の「地域学校協働本部」欄にチラシが掲載してあります。ご参照ください。

★問合せ 生涯学習のまちづくり実行委員会 地域学校協働本部 
電話090−4407−2589


【2年生】

本日の2年生。

明日、みんなが仲間と見る景色です。

本番は1回。

最高の合唱を!大中2年生!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】合唱コンクールまであと1日!

画像1 画像1
画像2 画像2
 タイトルにあるように、合唱コンクールまであと1日です。今日は最後の練習日とあって、どのクラスでも熱の入った練習が繰り広げられていました。さあ、明日は本番です。これまで頑張ってきた自分を、みんなを信じて、最高の合唱を届けていきましょう。
初めての合唱コンクール楽しんでね1年生!

合唱コンクール前日【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
 明日の合唱コンクール本番に向けて最後の練習を各学級、熱く取り組んでいました。
 明日が人生最後の合唱コンクールとなる子もいるかと思います。このメンバーでできる最初で最後の合唱コンクール。本番のために一体、どれだけの時間を費やしてきたことでしょうか。周りの仲間を信じ、自分を信じ、明日の江南市民文化会館大ホールで素敵な歌声を響かせてください。
 一生、心に残る最高の一日にしましょう!

【PTA】ふれあいまつり出展 “大盛況!”

画像1 画像1 画像2 画像2
本日行われた『ふれあいまつり2023』に、大口中PTAが出展しました。
9時30分の開始時刻前に、すでに行列ができるという人気ぶりでした。オレンジのジャンパーを着たPTA文化委員のみなさんが、明るく楽しい雰囲気を出してくれたおかげです。
呼びかけ係・整列係・お金を受け取る係・お菓子を渡す係の見事な連携で、400袋用意したお菓子が、あっという間に売れてしまいました。
多くの人たちと触れ合うことができ、大口中PTAのことを地域のみなさんに知っていただけるよい機会となりました。
昨日の準備から本日の出展まで、本当にありがとうございました。

【PTA】ふれあいまつり準備

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
明日、大口町のふれあいまつりに、大口中学校PTAが出展します。
「千本釣り」です。1回50円で、どんなお菓子が釣れるかな。おもちゃが入っていたら『あたり!』です。
地域の子どもたちがたくさん来てくれる姿を想像しながら、PTAの文化委員のみなさまに準備をしていただきました。ありがとうございました。
明日もよろしくお願いします。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学年通信

いじめ防止基本方針

地域学校協働本部

大口町立大口中学校
〒480-0145
愛知県丹羽郡大口町丸一丁目38番地
TEL:0587-95-3242
FAX:0587-95-8085