最新更新日:2024/06/21
本日:count up1
昨日:111
総数:466360
ようこそ 三宅村立三宅小学校ホームページへ!

学芸会コラボ献立 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
あれ、この野菜…!こっちの野菜も!!
もしやあのシーンの、あの子のセリフの…??!!
と、学芸会とのつながりを感じている4年生でした。

11月8日いいはの日!

保健給食委員会の取り組みで「みんなで かむかむチャレンジ」を行いました。
本日は2年生と5年生です!

委員会児童から、よくかんで食べると、どんな良いことがあるのかというお話の後、よくかんで食べているのか簡単にできるセルフチェック、口を閉じるための「あいうべ体操」を行いました。
最後に口の周りの筋肉を鍛える「口あそびメニュー:ふきゴマ」に挑戦しました!大人でもコマを回すのは難しいです。コマを持ち帰った子たちもいるので、お家でも是非、挑戦してみてください!

次回の「みんなで かむかむチャレンジ」は11月28日(火)1・6年生と3・4年生です。楽しみにしていてください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

11月7日 献立

磯おこわ
大根ときゅうりのゆかり和え
何でも引き受け株式会社のみそ汁
牛乳

今日は、もうすぐある学芸会とのコラボ献立です。第1弾は、中学年の「何でも引き受け株式会社」とのコラボです。「めんどうくさい」ことを何でも引き受け株式会社の社員が何でも引き受けてくれるお話です。
お野菜苦手だな〜食べたくないな〜という子もいるのではないでしょうか。そんな「お野菜食べるのめんどうくさい」を引き受けたみそ汁を作りました。
ナスの風味が広がる、食べやすいみそ汁になりました。

学芸会まであと4日!子供たちも頑張っています!

三宅島産:にんじん・ピーマン
画像1 画像1
画像2 画像2

学芸会コラボ献立

今週末は学芸会です。練習や準備も完成に近づいてきました。
給食では、がんばっている子供たちを応援するために、コラボ献立を作ります!
3日間、楽しんでもらえたらと思います♪
画像1 画像1

今日の給食

11月6日 献立

麦ごはん
豚肉のごまだれかけ
もやしの和え物
さつま汁
牛乳

今回のごまだれは、酢が入ってさっぱりのだれにしました。先日とは違う味のごまだれも、おいしそうに食べていました。歯にごまが挟まるかも〜歯磨きしっかりしなきゃ〜と言う声も聞こえてきました。お肉は業者の方がグラムごとに切って下さいます。丁寧に切っていただいているので、鉄板に並べて焼くのもムラなく仕上がります。
さつま汁には、鶏肉も入れ、ボリュームのある汁になりました。さつまいももたっぷり入り、甘みを感じることができました。

三宅島産:にんじん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

11月2日 献立

ぶどうパン
鶏肉のハーブ焼き
野菜スープ
さつまいもパイ
牛乳

今日は、安納芋を使ったさつまいもパイでした。芋本来の甘みが強く、豪華なデザートになりました。りんごも入れ、食感も楽しめました。給食センターでは、中が出ないよう、丁寧に1つ1つ包みました。外はカリッと、中はホクホクの仕上がりになりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

11月1日 献立

麦ごはん
魚のつみれ入りおでん
大根ときゅうりの南蛮漬け
みかん
牛乳

今日は、三宅のキメジを使い、つみれを作っておでんに入れました。少し肌寒くなり、おでんが恋しくなる時期になりました。子供たちもおでんが好きなようで、具材はなにがあるか見ながら食べていました。うずらを上手におはしでつかんでいる子たちもいて、おはしの使い方が日に日に上達しています。
しっかり味が染みこんだおでんをおいしそうに食べていました。

三宅島産:キメジ・にんじん・しょうが

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 算数

画像1 画像1
「画用紙300枚を全部数えずに用意する方法を考えよう」という学習問題でした。
画用紙10枚の重さは、92gということが分かっています。自分の考えを伝え合いながら、みんなで解に近付いていく様子が見られました。

5年生 国語

画像1 画像1
学校の諸問題の中から、子供たちが選んだ「スクールバスのマナー」について取り上げ、現状の問題点に対する改善策をグループごとにプレゼンテーションをする学習をしていました。

4年生 理科

画像1 画像1
自分たちで考えた実験方法で、課題の解決を試みています。
先生も子供たちの発意に寄り添い、サポートしています。

3年生 外国語活動

画像1 画像1
子供たちも担任、ALTもノリノリで歌いながら、楽しく学習していました。ALTのロス先生も子供たちにとても人気があります。

2年生 学芸会へ向けて

画像1 画像1
学芸会で使う、役ごとの被り物を作っていました。当日、かわいらしい1・2年生の登場をご期待ください。

1年生 算数

画像1 画像1
10のまとまりを使って計算する方法を、みんなで考えていました。

今日の給食

10月31日 献立

カレーうどん
わかめとツナの和え物
ハロウィンケーキ
牛乳

今日はハロウィン献立でした。ケーキには、かぼちゃを使い、中にチーズを混ぜました。ほんのり甘く、チーズの塩味も感じられるケーキになりました。
カレーうどんは、カレー味のスープにとろみをつけてうどんに絡みやすくしました。1年生もスープにつけて上手に食べていました。

配膳室前にジャックオランタンをかざりました。あれ、かぼちゃの色が…?とイメージと実物と、普段食べているかぼちゃとを比べている子もいました。

三宅島産:しょうが・にんじん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

10月30日 献立

麦ごはん
さばのごまだれかけ
刻み昆布の金平
すまし汁
牛乳

さばのごまだれかけは、脂たっぷりのさばを焼いて、手作りのごまだれをかけました。ごまを3種類使い、クリーミーな仕上がりになりました。
刻み昆布の金平はにんじんやゴボウも入り、食感のよい副菜です。お箸を使って一生懸命食べていました。

三宅島産:にんじん

画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

10月27日 献立

チキンライス
野菜スープ
お誕生日ケーキ
牛乳

10月のお誕生日献立でした。このケーキは、デザートの中でも1,2を争う人気です。今月も外はカリッと、中はしっとり仕上がりました。クラスみんなでお誕生月の子をお祝いしている姿がありました。

画像1 画像1

3年 ティームティーチング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語「すがたをかえる大豆」の学習の導入として、担任と栄養士の「コラボ授業」、いわゆるティームティーチングを行いました。国語の教材文の中心が「大豆」です。栄養士からは、食べ物は3色に分類することができ、その中のたんぱく質の働きを考えさせました。子供たちは、赤に分類されるたんぱく質の中には、大豆が原料として作られている食品もあることを知り、「大豆から変身する食べ物を知ろう」というめあてで授業が展開されました。

子供たちは、大豆を原料とする食品の実物を見て、関心がさらに高まっている様子が見られました。この大豆が、どのように変身していくかは、この後、国語の学習をとおして調べてみようと、担任による国語の学習へと引き継がれました。

この学習は、担任と栄養士が夏休みの段階から計画をしていたそうです。授業は担任や担当のみが行うものではありません。このように、職員みんなで連携をして授業を展開する時間もあります。

さらに、職員だけでなく地域の方々や保護者の方々にゲストティーチャーとして、関わっていただく学習も行っています。来月は、6年生の総合的な学習においてもキャリア教育の一環として、「三宅島で働く方々」に直接お話を伺う学習を予定しています。後日、その様子も紹介していきます。

【校長】

今日の給食

10月26日 献立

やきとり丼
おかか和え
すまし汁
牛乳

やきとり丼は、特製のたれをご飯に半分、具材に半分混ぜています。しょうゆ、砂糖、酒、みりんで作るタレは、お肉にもご飯にも絡んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

訪問給食

10月24日(火)に訪問給食を行いました。
担任の先生以外と食べる給食でしたが、配膳の時間から各学級で協力して準備を進めました。どの学級も楽しそうに給食時間を過ごしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

10月25日 献立

ミートソーススパゲッティー
わかめとコーンのサラダ
スイートポテト
牛乳

ミートソースは、野菜をみじん切りにし、しっかり炒めて煮込んでいます。にんにくの香りを出し、ひき肉をポロポロに炒め、トマトの酸味を飛ばし、水分量を調整して…と気にかけるところの多いメニューですが、子供たちからは大人気!今回もおいしく仕上がりました。
スイートポテトは、もちろん手作りです。見た目も味も、まるでお菓子屋さんのようなできでした。牛乳と合わせて食べている子もたくさんいました。

三宅島産:にんにく・しょうが

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
三宅村立三宅小学校
[所在地] 〒100-1102
東京都三宅島三宅村伊豆468
電話:04994-2-0039
FAX: 04994-2-0300