最新更新日:2024/06/13
本日:count up123
昨日:153
総数:418609
いつも西浦南小学校ホームページをご覧いただき、ありがとうございます!

R5.11.7(火)1年生 生活科「あきまつり」

西浦南保育園年長組さんを招待して行いました。「ころころころがし」や「フッアションショー」「こままわし」などのお店屋さんで楽しんでもらった後、体育館で氷鬼など一緒に体を動かしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.11.7(火)4年生 図画工作『読書感想画」

完成間近です。心動かされた場面が伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.11.7(火)5年生 国語「グラフや表を用いて書こう」

目的に応じて必要な情報を見つけて論の進め方を考え、図表やグラフを用いて自分の考えが伝わるように書くことがねらいです。エビデンスある説得力の高い意見文を書きましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.11.7(火)6年生 国語「パンフレットを作ろう」

「茶道」「剣道」「城」など紹介したい日本文化についてグループで話し合い、パンフレットを作成していきます。それぞれの伝えたい思いについて語っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.11.7(火)応援団による読み聞かせ

1年生の「たからものみつけた」や2年生の「みかんのひみつ」、3年生の「さかさことばでうんどうかい」など秋を感じる話を読んでいただきました。2年生の紙芝居「へっこきよめ」では「善玉菌のおならは臭くないよ」と聞いて知っている発言が子どもからありました。子どもたちの知識の吸収力に驚かされます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.11.6(月)1年生 生活科「あきまつり」

明日、保育園児を招待して行う準備を進めていました。どんなふうに言うと分かりやすいかな、楽しんでもらえるかな、わくわく、ドキドキしますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.11.6(月)4年生 学級活動「振り返り」

級訓「POWER」に向けて2学期の目標を振り返っていました。「好きな色」を「水色」「青色」「空色」と選んでいる人がいました。友達の「好きな色」は何でしょうか。なぜその色を選んだのか聞いてみたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.11.6(月)6年生 外国語「スピーキングテスト」

教室では、「Dear Santa」に手紙を書いていました。名前、年齢、お気に入り、なりたいものなど自己紹介の手紙です。「なりたいもの」で考え込んでしまう人がいました。隣の部屋では1人ずつスピーキングをしました。「Where do 〇〇 live?」ALTの先生が質問する問いに答えていきます。「〇〇」は聞き取れても、どこに住んでいるのか答えることが難しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.11.6(月)3年生 「食の指導」

国語の「姿すがたをかえる大豆」とリンクした学習です。「大豆」「魚」「肉」「牛乳」からできるものをタブレットを使って分類しました。その後、加工食品の製造工程を視聴し、食材への関心を高めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

R5.11.6(月)1年生 体育「運動遊び」

平均台の上を歩いたり、前方や上方に跳んだりして楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和5年度 11月「120・110・100・7151」

画像1 画像1
 問題です「120・110・100」の数字は,何の数字でしょうか。1年間の読書目標冊数です。1・2年は120冊,3・4年が110冊,5・6年が100冊です。では、「7151」は何の数字でしょうか。これは、学校の図書室にある本の冊数です。今年度、新しく入った本は74冊、注文して届いていない本もあります。
 10月27日から「読書週間」が始まりました。11月3日の「文化の日」を中心に前後2週間、毎年10月27日からと定められています。今年で第77回、ポスターに書かれている標語は「私のペースでしおりは進む」です。
 私は、子どもの頃、学校の先生でなければ図書館の人になりたいと思っていました。図書館にある本、全部読めると思ったからです。
 読書は「心の栄養」です。読書で心を豊かに「読書が大好き」を当たり前にしましょう。

R5.11.6(月)2年生 外国語活動「What's this?」

様々な動物の英語での言い方を学習した後、切って台紙に貼りました。この台紙を次回の学習で使うそうです。豚を英語で言うと「pig」。肉になると「pork」。鶏も「rooster」「hen」、肉になると「chicken」と教えていただきました。疑問に思ったことを聞いてみるっていいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

R5.11.6(月)3年生 国語「姿を変える〇〇」

「米」「麦」「牛乳」「とうもろこし」などについて調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.11.6(月)なかよし2 算数「面積」

三角形の面積を求める問題がびっしり板書されていました。解けるようになっていくことでどんどん自信をつけて次の問題にとりかかろうとしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

R5.11.6(月)10月の振り返り

朝会で振り返りをしました。9月に比べ、随分揃うようになっています。3階男子トイレはパーフェクトまであと一息でした。11月は更に揃うようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

R5.11.6(月)朝会「120・110・100」

何を表している数字かクイズをしました。1・2年生、3・4年生、5・6年生の1年間の目標読書冊数です。現在、何冊読んでいるでしょうか。「7151」は、図書室にある本の冊数です。こちらは当たりました。「読書は心の栄養」です。「読書が好き」を当たり前にしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.11.6(月)更生保護女性部挨拶運動

通学路に犬の糞が落ちていることが部員で話題になっているそうです。ちょうど学校の門前にもあり、片付けたところだったということでした。ありがとうございました。また、先日の運動会での一輪車演技の大車輪について「心を一つに他を思いやる気持ちが表れていた」とほめていただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.11.2(木)2年生 生活科「おもちゃランド」

自分たちのつくったおもちゃを喜んでくれるかな、相手のことを考えながら作っていました。自分たちの楽しさを分けて伝えたい、やさしい気持ちが伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.11.2(木)なかよし「いも調理」

収穫したさつまいもを使って調理をしました。ハロウィンパーティーで食べるお菓子です。いものペーストを作ってクッキーの上にしぼりました。包丁を使う、ゆでる、しぼる、様々な工程をしておいしい物を食べることが分かりました。しぼる感触が気持ちよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.11.2(木)5年生 国語「固有種が教えてくれること」

資料を用いた文章の効果を考えて読み取っていました。自分が文章を書くときに参考になりそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事予定
1/29 朝会 ALT(5年 6年) 委員会
1/30 なわとび集会(予備日2)

かわら版

学年だより

お知らせ

いじめ防止基本方針

西浦南小コミュニティ・スクール

常滑市立西浦南小学校
〒479-0804
愛知県常滑市古場栗下前5番地
TEL:0569-35-4002
FAX:0569-34-7167