最新更新日:2024/06/24
本日:count up111
昨日:64
総数:419776
いつも西浦南小学校ホームページをご覧いただき、ありがとうございます!

R6.1.16(火)5年生 図画工作「粘土でランプ」

粘土を使って立体的にランプを作るアイデアスケッチをしていました。土台にする型を用意する必要があります。牛乳パック、カップ麺容器、ペットボトルなど、ショートケーキ型がいいなと思ったら厚紙で作ってもよいですね。置く場所をイメージして作ると楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R6.1.16(火)3年生 社会「防ごう交通事故や事件」

事故発生の種類や時間帯のグラフを見て気付いたことをまとめていました。事故や事件を防ぐために警察署の人はどんな仕事をしているのか、どんなことができるのか考えていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R6.1.16(火)2年生 算数「九九のきまり」

「九九の表」を見て同じ答えが3つ、4つあるかけ算を見つけていました。「九九の表」となかよくなってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

R6.1.16(火)応援団による読み聞かせ その2

6年生には、森絵都作「希望の牧場」という東日本大震災後の牛飼いのリアルな現状の話を読んでいただきました。能登半島地震を自分ごととして考えてもらいたい、できることは何かという読み手の思いが伝わってきました。5年生には「ゆきおんな」今日の寒い日にぴったりの話でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

R6.1.16(火)応援団による読み聞かせ

令和6年初めての読み聞かせです。いままで1〜3年生に行っていた読み聞かせを4〜6年生にもやっていただけることになりました。ありがとうございます。本日は、4年生がインフルエンザで閉鎖をしているため、5クラスで読み聞かせをしていただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R6.1.15(月)通学団会

新年度の通学班の組織を決め、新1年生を迎え入れる準備をする会です。1つ学年が上がる責任感が子どもたちの話し合いで、見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R6.1.15(月)3年生 国語「詩の楽しみ方を見つけよう」

教務主任が、非認知能力を高める研究授業を行いました。自身を高める力「創造」、自分と向き合う力「自律」、他者とつながる力「共生」の3つの力を育てていくことをテーマとして進めています。子どもたちは、参考となる詩から楽しさを感じ、自身の詩作に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R6.1.15(月)3年生 総合「地元の名人に学ぶ」

校区にお店を構えるフレンチのシェフから魚のしめ方や魚についてのお話をお聞きし、見事な包丁さばきを見せていただきました。大きな1尾丸々の魚を見ることは稀です。脳殺という神経締めをすると10日経ってもおいしさを保てるそうです。三枚におろすときのガリガリした包丁の音は、生での体験ならではです。生、炙り、塩湯にさっとくぐらせたものを紫キャベツ添え、自家製栽培の野菜を使った南蛮漬けを添えたものなど違いを味わって堪能しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R6.1.15(月)朝会「リフレーミング」

先生の話は「リフレーミング」についてでした。「リフレーミング」とは違う枠組みで捉え直すことです。「間違い探し5つ」と言われたら5つ見つけたところで終わっていましたが、実は21個もありました。リフレーミングをして、前向きにやる気を出しましょうという話でした。国際平和ポスターコンクールの表彰、保健委員会から窓開け週間の話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R6.1.15(月)チューリップの芽

登校後、教室に入る前にチューリップの球根を植えた植木鉢に立ち寄ります。土からちょっとだけ顔を出した芽、確実に春に近づいていますね。
画像1 画像1

R6.1.15(月)更生保護女性会あいさつ運動

冷たい空気に包まれる中、子どもたちへの声かけ、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

R6.1.12(金)セラミックサンド当選

常滑商工会議所青年部の「地域へReduce〜リデュースする事業」に申し込み、市内で1校、本校が実施できる運びとなりました。年明け早々、うれしいニュースです。運動場のトラック南側のリレーゾーンが水はけのよいセラミックサンドになります。事業委員会委員長さんと打ち合わせ、現地確認をしました。児童、保護者、応援団皆様の力が必要になります。詳細はHome&Schoolで後日お知らせします。2月4日(日)8:30〜。小型重機に乗る体験もできます。一緒に作業ができるよう予定を開けておいていただけるとうれしいです。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

R6.1.12(金)大縄跳び

1月の体力つくりは、縦割り班による大縄跳びです。上級生が、入るタイミングの声かけをしてほほえましいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R6.1.12(金)2年生 国語「詩の楽しみ方」

気に入った詩を見つけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R6.1.12(金)6年生 書写「書き初め」

新年になって初めて書く書。気持ちが改まります。
画像1 画像1

R6.1.12(金)1年生 生活科「半日入学に向けて」

1月26日の半日入学に向け、できることの話し合いをしていました。一つ上のお兄さんお姉さんとしての自覚が育ってきていることをうれしく感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2

R6.1.12(金)5年生 算数「円と多角形」

作った六角形の角の大きさや辺の長さを調べ、正多角形の特徴をつかんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

R6.1.12(金)4年生 国語「詩集を作ろう」

自分のお気に入りの詩を見つけて書き写していました。一人一人の感じ方に違いがあります。詩を読む楽しさを味わっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R6.1.12(金)3年生 理科「電気の通り道」

豆電球と乾電池を使って明かりをつける活動から「どのようにつなぐと明かりがつくのか」考えていました。これからの実験にわくわくする気持ちをもつことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

R6.1.12(金)2・3年 朝の時間

係活動の掲示物を作成していました。3学期の「やるぞ」という気持ちが伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
行事予定
2/7 お話の会(2年)
2/9 口座振替日
2/11 建国記念の日
2/12 振替休日
2/13 臨時代表委員会 学校運営協議会

かわら版

学年だより

お知らせ

いじめ防止基本方針

西浦南小コミュニティ・スクール

常滑市立西浦南小学校
〒479-0804
愛知県常滑市古場栗下前5番地
TEL:0569-35-4002
FAX:0569-34-7167