最新更新日:2024/06/18
本日:count up4
昨日:315
総数:926074
瀬戸のすべての子どもたちが「瀬戸で学んでよかった」 瀬戸のすべての親たちが「我が子を瀬戸で育ててよかった」 瀬戸のすべての市民が「瀬戸で生きてよかった」

学校生活の様子 〜2年家庭科〜

 学校生活で楽しい活動は、人によってさまざまではありますが、数少ない家庭科での調理実習は、そのひとつでもあります。本日も中庭を通ると、調理室からいい匂いがしてきました。調理室に入ると、2年生の生徒たちが、楽しそうに笑顔で調理をしていました。手軽にできる「焼うどん」、どのグループもおいしそうなできあがりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

成長した卒業生の活躍 〜瀬戸工科高校 課題研究発表会〜

  24日(水)に瀬戸工科高等学校でロボット工学科・機械科合同課題研究発表会が行われました。2つの学科の3年生は、自分たちで決めたテーマについて、1年間かけて課題研究を行います。今回の発表は、卒業後の就職先企業の方々も招待して行われました。
 水野中学校の卒業生たちも発表を行いました。研究テーマは「ロボット制御」「SDGs〜再生チョークの成形」「ミニ瀬戸電」「アイデアロボット」など興味深いものです。企業の方たちにも「高校生らしい独自の視点もある、わかりやすい発表でした」と好評でした。
 進学先で充実した3年間を過ごした卒業生たちの成長ぶりは素晴らしいものでした。
画像1 画像1

福祉教育講演会&体験会 1月25日

画像1 画像1
画像2 画像2
今年度、本校は瀬戸市社会福祉協議会より「瀬戸市福祉教育推進校」として委嘱を受けました。社会福祉への理解と関心を高めるとともに、思いやりと助け合いの心を育み、地域福祉活動やボランティア活動への参加の促進につなげることを目的としています。2回目の本日はパラリンピック3大会に出場した元車いすバスケットボール日本代表選手「三宅 克己」氏を招聘して、講演会と体験会を実施しました。
講演会では、「車いすバスケットボールを通して得たもの」という演題で、人生では上手くいかなかったり、失敗したりすることは多いけれど、自分にある無限の可能性を信じて行動すること、謙虚さや感謝の気持ちをもって生活することが大切だと話されました。また、瀬戸市出身の三宅さんは、全国でも数多くの講演会や普及活動に取り組まれ、多くのアスリートや芸能人とも交流があると話されていました。講演会後には、わずかな時間でしたが生徒との交流活動も行っていただきました。
大変寒い中でしたが、どうもありがとうございました。

受験に向けての準備  〜面接練習会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日から私立・専修学校の一般入試が行われています。本日も受験に臨んでいる3年生が多くいますが、受験の準備をしている3年生も多くいます。授業後には、数名の生徒が面接練習に取り組んでいました。入退室の所作に始まり、志望動機や自己PR、中学校生活で学んだことなど、質問に真剣に応える姿が見られました。私立入試は、明日が最終日になりますが、体調を万全に最善を尽くすことを願います。

学校生活の様子 〜大寒を過ぎて〜

 昨日から積雪が心配され、校庭は真っ白になるほどでしたが、道路にはほとんど積もらず、生徒たちは安全に登校できました。職員で手分けして北側階段に融雪剤をまいていると、登校してくる生徒たちから「ありがとうございます」とあたたかな言葉をもらいました。雪が積もることを少し楽しみにしている生徒もいましたが、予定通りに朝から授業が行えました。
画像1 画像1

全校放送

画像1 画像1
 全校集会はオンラインで行い、校長講話では、受験真っ只中の3年生へは、ワンチームとなって仲間を応援して、ともに笑顔で春を迎えられるようにしようと、そして、今週木曜日の福祉講演会について、卒業式と3年生とのお別れの式の実施について、感染症の予防について、そして、最後に能登半島地震の報道から、学校があり、家がある、当たり前の毎日を大切にして、ともに過ごす家族や学校で生活するすべての友達、仲間を大切にして、1日1日を有意義に過ごしてほしいと話がありました。
 次に生活委員会からは、学校生活の過ごし方と「あいさつ運動」に関する連絡がありました。伝達表彰では、バスケットボール女子が表彰されました。

ペットボトルキャップの回収

生徒会活動の一環として行っている「ペットボトルキャップの回収」。本日、集まったキャップを業者の方に回収していただきました。回収されたペットボトルキャップは、資源の有効活用や雇用の創出などにつなげられます。回収された数は、後日、業者さんから報告をいただきます。今後もご協力をお願いします。
画像1 画像1

週末の部活動の大会 〜サッカー東尾張リーグ決勝トーナメント〜

画像1 画像1
土曜日は悪天候の中、サッカー部のU-14東尾張地区大会が開催されました。先制されたましたが、追いつき逆転しましたが、再び同点にされてPK戦となりました。PK戦は、残念ながら惜敗しました。応援や送迎していただいた皆様、ありがとうございました。


週末の部活動の大会 〜バスケットボールウインターカップ〜

週末に開催されたウインターカップでは、男子は健闘しましたが初戦で敗退しました。
女子は、初戦に勝利し、準決勝では大きく差を広げて勝つことができました。決勝戦は、残念ながら3点差で敗退し、準優勝でした。応援や送迎していただいた皆様、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

校内環境整備

画像1 画像1
画像2 画像2
本日は、瀬戸市シルバー人材センターの方々に、早朝から校内の環境整備に取り組んでいただきました。日常的に清掃活動は実施していますが、手の届かない所や機械がないとできないところを重点的に行っていただきました。天候がよく、作業中は暑さを感じるほどで、順調に進められました。
きれいにしていただきありがとうございました。

みんなで取り組む清掃活動

画像1 画像1
 教育相談が行われていたことで、昼の清掃が簡易的な清掃でした。久しぶりに、時間を取って掃除を行いました。掃き掃除が終わると、床の汚れをスポンジで丁寧にこすりとっていました。この時期はほこりが多くなりますが、みんなできれいにすることで、気持ちよく生活できるようにしていきたいと思います。

学校生活の様子 〜1年数学〜

1年生の数学では空間図形の単元を学習しています。さまざまな立体について用語や意味を学び、表面積や体積を求めています。問題を解くためには、用語を覚えることが必要になり、言葉一つ一つを理解していくことが大切になります。今日学んだことは、復習して定着させてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

風は冷たくとも心は熱く

1年の中で最も寒さが厳しくなるこの時期、部活動をする生徒も先生も大変です。そうした中でも、声を出して気持ちは熱く、基本練習を地道に繰り返し取り組む姿がたくさん見られました。

画像1 画像1
画像2 画像2

本日の給食 〜郷土料理をいただく〜

画像1 画像1
本日の給食は、おいしい郷土料理のひとつでもある「きしめん」に「野菜かきあげ、じゃこなっぱ、牛乳」でした。「きしめん」の名前の由来は諸説あると言われています。そのひとつには、尾張徳川家だけが許される特別な食べ物のひとつにきじ肉を入れた「きじめん」という麺があり、ある藩主が「きじの肉の代わりに油揚げを入れれば、庶民が食べても構わない」としたことから、油揚げを入れたきじめんが、「きしめん」の名で庶民にも広がったという説があります。今月は、郷土料理が続きますので、楽しみにしてください。


学校生活の様子 〜入試に向かって〜

 今朝は空気が冷たく、観察池も氷が張るほどの寒さとなりましたが、雲ひとつない青空が広がっています。そうした中、本日から3年生の入試が本格的に始まり、県内私立・専修学校の推薦入試が実施されています。これまで培ってきた力をすべて発揮して、最後まで最善を尽くしてほしいと思います。
頑張れ!水中生

画像1 画像1 画像2 画像2

週末の部活動の大会 〜愛知県中学生ラグビー新人大会〜

 日曜日は暖かな日差しの中、ラグビー部の新人大会が瑞穂ラグビー場で行われました。新チームになって迎えた初めての公式戦、緑の芝生の上を懸命に走り、タックルをする姿は立派でした。残念ながら勝利することはできませんでしたが、チーム一丸となって取り組むことで大きく伸びる力を感じました。今後の成長を期待しています。頑張れラグビー部!

画像1 画像1
画像2 画像2

週末の部活動の大会 〜U-13サッカー選手権大会2023 東尾張地区予選〜

土曜日は寒さ厳しい中、サッカー部のU-13東尾張地区大会が開催されました。初戦は、3−0で勝利し、午後からの2回戦では、惜しくも0−1で敗退しました。応援や送迎していただいた皆様、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

本日の給食 〜郷土料理〜

本日の給食は、郷土料理のひとつでもある「ごも」(五目ごはん)に「あじフライ 小松菜のあえもの ロールケーキ 牛乳」でした。
「ごも」は昔、瀬戸物を焼く間は、職人は窯を離れることができなかったため、主食とおかずが一緒になった五目ごはん「ごも」を作業中に食べていたそうです。少し濃いめの味つけが、さらにおいしさを増し、あっという間に食缶は空になります。また、かわいらしいデザインのロールケーキもおいしくいただきました。

画像1 画像1

3学期 最初の給食は、やはり・・

本日から授業が始まり、給食も開始されました。最初の給食は、人気メニューのひとつでもある「カレー」に「麦ごはん イタリアンサラダ みかん 牛乳」でした。3学期もおいしい給食に感謝していただきましょう。

画像1 画像1

3学期始業式

 本日の始業式の校長式辞では、能登半島地震や航空機事故、また年末年始のスポーツの話題から、3学期は学年の締めくくりの学期、また、4月からの新しいステージに向けての準備の学期として、それぞれが準備や備えをしっかりとして、その力が大切なときに、最大限発揮できるようにと話がありました。
 そして、今年は、十二支でいう辰(たつ)の年、何かを開始するのに縁起がよく、希望があふれ、飛躍するよい年になると言われており、自分のめざす目標をしっかりと確認して、自分の歩みを止めないで、挑み続けてほしいと話がありました。式後には、伝達表彰が行われました。

画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/18 家庭の日
2/19 学年末テスト(1・2年)
2/20 学年末テスト(1・2年)
2/21 学年末テスト(1・2年)
瀬戸市立水野中学校
〒489-0004
愛知県瀬戸市日の出町34
TEL:0561-48-4698
FAX:0561-48-5269