最新更新日:2024/06/21
本日:count up33
昨日:137
総数:419456
いつも西浦南小学校ホームページをご覧いただき、ありがとうございます!

R5.12.21(木)2年生「冬休みに向けて」

冬休みに向けて課題や生活について話をしていました。九九がすらすら言えるようになり、自信をつけた2学期でした。先生から「漢字の力が弱いかな」と声をかけられていました。冬休みを楽しみ、3学期、笑顔で会いましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

R5.12.21(木)なかよし「お楽しみ調理実習」1・2年生

包丁を使ってサツマイモを切ることにも挑戦しました。できあがった物がのっている皿に鼻を近づけて「いい匂いがする」と笑顔いっぱいです。洗い物までしっかりできるようになり、成長が感じられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.12.21(木)なかよし お楽しみ調理実習

5年生は、「フレンチトースト」「クッキー」「ナポリタンスパゲッティ」と一人ずつ違うものに挑戦です。それ以外の学年は鬼まんじゅう作りです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.12.21(木)図書室掲示

図書室前の廊下に「本の総選挙」で選らばれた本の紹介がされています。さらに、図書室に入ったところには、購入した図書が並んでいます。子どもたちが選んだ本、全て読んでみたくなります。冬休み中に職員で蔵書点検といって学校にある本の点検をします。もし、まだ家庭に返し忘れの本がありましたら返却をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

R5.12.20(水)2年生 食指導「さかなはかせになろう」

給食の食べ残しは、肉料理よりも魚料理が多いそうです。そこで、海に接している常滑市でとれる魚の釣りゲームを通して魚に親しみをもたせ、魚を食べるよさを学びました。常滑市でとれる魚の種類の多さに驚きですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

R5.12.20(水)6年生 道徳「ひきょうだよ」

いじめがあっても何もせず傍観者の主人公に対して発せられた言葉「ひきょうだよ」について考えていきました。勇気をもって行動することの難しさを共感しつつも、いじめをなくすために自分にできることは何かを深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.12.20(水)1年生 体育「なわとび」

「数えて」「もう1回」何度も自分の記録を伸ばそうとする声がありました。二人で横に並んで跳んだり、三人で跳んだりと挑戦している姿もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.12.19(火)給食「とこめちゃんと郷土を味わう日」

毎月19日は食育の日です。地場産物を使った郷土料理を味わうということで献立は「中華麺、牛乳、みそラーメンスープ、揚げ海老しゅうまい、常滑産ブロッコリーの中華炒め」でした。給食クイズでは、「ブロッコリーが日本で一番生産されている都道府県はどこか」が問題になっていました。答えは北海道です。愛知県は2番目に多く生産されていました。冬が旬の野菜ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

R5.12.19(火)地震・津波避難訓練

地震が起き、大津波避難警報が発令されたことを想定して訓練を行いました。机の下への第1次避難、運動場への第2次避難、より高台への第3次避難として南陵市民センターまで避難しました。津波災害による犠牲者は0にすることができます。どの児童も真剣に訓練に参加することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.12.19(火)4年生 「タイピング」

学年が上がるにつれ、タイピングの機会が増えてきます。速く正確にタイピングする力は、練習を重ねることで向上していくことが、スコアの伸びとなって励みになります。集中力も高まっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.12.19(火)1年生 国語「年賀状を書こう」

日本郵便からいただいた「手紙の書き方」教材を使って年賀状を書きました。携帯電話等の普及により手紙を書く習慣が薄れつつあります。相手の名前や住所、自分の名前や住所の書く位置等の確認をしました。届ける相手の喜ぶ顔を思い描いて作成する楽しさを感じていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

R5.12.19(火)2年生 算数「図を使って考えよう」

「赤いリボンは青いリボンより短い」問題文を読んでいるだけでは、分かりづらいことを図にかいてみると、分かるようになります。計算して出てきた答えが正しいかどうかもすっきり分かりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

R5.12.19(火)応援団による読み聞かせ

応援団の方が教室に入ってくるなり、抱えている荷物を見て「待ってました紙芝居」と声が出ていました。読んでいただけることを待ち望んでいる様子がよく伝わってきて、うれしくなります。2年生に読んでいただいたのは「わたしはかわいいマネルネコ」です。NHK[ダーウィンが来た」のキャラクターになっている動物の話でした。本そのものだけでなく、ちょっと付け加えていただける話が物語を身近なものにしてくれています。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.12.18(月)5年生 外国語「Christmas」

ヒントカードを頼りに答えを書き込んでいきます。サンタの奥さんや9匹のトナカイに名前があることを初めて知りました。新しい発見がありますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.12.18(月)4年生 算数「どんな計算になるの」

明石海峡大橋に使われているワイヤーの数を求めていました。「一束127本のケーブルが290束ある」日常生活の中に算数を感じる授業でした。
画像1 画像1

R5.12.18(月)なわとび運動

月・水・金曜日の大放課の10分間は、全校で縄跳びをする時間です。前跳び、後ろ跳びをはじめ、後ろ二重跳び、二重あや跳びなど、それぞれが練習をしています。去年の記録より、昨日の記録よりできるようになったことに喜びを実感しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.12.18(月)5年生 国語「漢字学習」

2学期も残すところ今週が最後です。2学期総まとめのドリル学習を進めていました。先生が1ページずつチェックをしていました。やりきって冬休みを迎えましょう。

画像1 画像1

R5.12.18(月)3年生 外国語活動「CHRISTMAS」

クリスマスにちなんだ「サンタ」「ツリー」「プレゼント」「ソックス」などにロをつけ、数を数えていました。ALTの先生からプレゼントをいただきました。盛り上げていただき、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.12.18(月)PTA広報部活動

PTA新聞発行のため、写真選定の作業をしていただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

R5.12.18(月)朝会「ありがとう」

先生の話のコーナーで、昨日お会いしたお寺の和尚さんの話の紹介がありました。「ありがとう」の3つとして、1つ目は「自分の健康にありがとう」、2つめは「友達や家族のつながりにありがとう」、3つめは「平和にありがとう」です。日本は、戦争がなく安心して暮らすことができます。毎日の普通のこと、一つ一つにありがとうという話をしていただきました。2学期の終わり、1年の終わりにしみじみと感謝したいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
行事予定
2/19 朝会 ALT(5年 6年) クラブ
2/21 6年 交通安全教室
2/22 6年 交通安全教室(予備日)
2/23 天皇誕生日

かわら版

学年だより

お知らせ

いじめ防止基本方針

西浦南小コミュニティ・スクール

常滑市立西浦南小学校
〒479-0804
愛知県常滑市古場栗下前5番地
TEL:0569-35-4002
FAX:0569-34-7167