Next 大中3本柱 グローバル・ICT・コミュニティー

【2年生】

 本日の2年生。2学期も残すところあと1週間となりました。今週から、今学期最後のプロジェクト「3年生になるぞ!準備はいいか?」が行われています。いつも当たり前にできていることばかりですが、最近「2分前着席」をクリアできない人が増えてきているようです。授業が始まる前の教室の様子を見ていると、「各クラスで設定してくれているタイマーが鳴れば座ればいい」という感覚で放課を過ごしている人が多いようです。今までは、タイマーの残り時間を見たり、教室の時計を見たり、お互いに声を掛け合ったりして、当たり前のように常に時間を意識できていました。来週で2学期が終わり、冬休み明けからはフルスロットル学年のみんなにとっての3年生1学期がスタートします。残りの1週間が2年生の終わりとしてふさわしい時間になるよう、ぜひ一度自分の生活を振り返って考えてみてください。
 さて、2学期最後のプロジェクトと同時に、2学期最後の学年レクの準備も着々と進んでいます。2・3枚目の写真は当日に使う動画撮影の様子です。部活に関連したチャレンジの他に、何気ない日常の中でも撮影しています。今回の学年レクでは、学年全体の3割にあたる約60人の仲間が動画で登場するようです。学年委員にとっては、前回上手くできなかった分のリベンジマッチということもあり、いつも以上に気合が入っています。本番は週明けの月曜日! 205人全員で楽しみましょう!!
 2学期も残すところ〈あと5日!〉 最後までフルスロットルで駆け抜けるぞ! 大中2年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】技術の授業の様子

1年生では今木工製作を行っています。設計図を確認したり、それぞれの部品の寸法を合わせたりしながら製作しています。3学期からはついに組み立て、塗装に入ります。作品の画像はまだ途中経過の状態です。この後、どんな作品に仕上がっていくのか楽しみです。一緒に頑張ろう、1年生!
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年生】日常のようす

画像1 画像1
 2学期も残り1週間を迎えるところ。いつもと変わらないようすで学校生活に励む1年生の姿がたくさん見られました。時期的に風邪等が流行る時期ですが、それに負けない元気さを持ち合わせて過ごしています。あいさつ強化を図ったこの学年ならではの気持ちの良い挨拶を、これからも続けていきたいですね。

【3年生】今日の3年生

 二学期も残すところあとわずかですね。どの学級のどの授業でも、すべての生徒が真剣に授業に取り組む姿に大きな成長を感じました。さすが3年生です。君たちの頑張る姿や想いは必ず後輩に伝わります。卒業までの残りの日々で、君たちは後輩にどんなメッセージを残したいですか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】

 本日の2年生。今日は6時間目の授業の様子を紹介します。
 1組は音楽でした。音源を聴きながらどの楽器の音が流れているのかを判断していました。先生にはどれも同じに聴こえましたがみんなはプリントにしっかり記入していました。スゴイ?!
 2組は国語でした。最後の晩餐の修正前と修正後。どちらが好きですか?具体的に自分の考えを表現できるようになれるとよいですね。
 3組は英語です。自分で世界遺産について調べて、受け身を使って紹介したり尋ねあったりする授業でした。生徒の中には広島の厳島神社を調べている人もいました。今年の8月に広島派遣団として訪れましたがとてもステキなところでした。みなさんも機会があったら是非行ってみてください。
 4組は理科で電子の流れの学習でした。電子の流れの向きは何極から何極でしょうか?これが言えないと今日の50分がガラガラと音をたてて崩れていくそうですよ。
 5組は社会。日本の産業革命についてです。九州に作られた製鉄所の名前は何だったでしょうか?
 6組は数学です。課題は二等辺三角形です。ズバリどんな三角形が二等辺三角形でしょうか?定義と定理がしっかり区別できているかな?プリント問題の8がノーヒントでできた人。数学のセンスがあります。ぜひ数学の先生を目指しましょう♪
 最後の写真は、学年合唱の指揮者と伴奏者の募集のポスターです。先日の合唱コンクールでステキな学年合唱をしてくれたフルスロットル学年のみなさん。ここから卒業式まで歌い続けていきたい曲があります。この学年のテーマにしたい曲があります。卒業合唱(予定)の歌を1年前から取り組むのは前代未聞かもしれません。だからこそやってみる価値があると思います。1年間を通して場面場面で歌っていきます。曲を歌う度に来年1年間分の思い出がよみがえるようなそういう特別な曲にしたいと思います。誰もしたことのない取り組みだからこそやりがいがあります。すでにやってみたいという気持ちを伝えに来てくれた生徒が何人かいます。気持ちがある人は金曜日までに伝えに来てください。
 固定概念を超えていくぞ!大中2年生!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

《3年生 掲示紹介》

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生フロアーと教室には、受験に向けた掲示が多くなりました。
学年の廊下には私立や専修、国立や公立高校のスケジュールが貼られています。
学級では受験までのカウントダウンも始まりました。
本日は受験校の願書の下書きを行いました。
だんだんと入試に向けた動きが本格化しています。

【1年生】技能教科の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5時間目に行っていた技能教科の授業の様子です。美術は彫刻刀を使ってそれぞれが描いた絵を浮彫にしていました。絵を描いた以外の部分をたくさん彫らなければいけなくて黙々と彫り進めていました。一度彫ったらやり直しはきかないので計画的に進めたいですね。
体育館では身体づくり運動をしていました。道具を使わず、誰でも、簡単に、楽しく運動に参加できるように工夫された運動をしていました。みんな生き生きとしています。

【2年生】

 本日の2年生。今日は午後から上級学校調べをしました。最初に例年ならば、3年生になってから視聴する進路説明会用の動画を視聴しました。公立、私立高校の違いから普通科、工業科、商業科などの特色。更には、何を基準にして高校を選ぶことがその先の人生にとっていいのかまで詳しく解説してくれている内容でした。もちろん、奨学金や私立が3校も受験できる仕組み。また、公立のA郡、B郡しかり専科を含めた受験の仕方など一度見ただけでは理解できるはずがありません。今日をスタートにして、これから少しずつ受験の仕組みを勉強していきましょう。その中で、自分の進路と照らしながらじっくり考えていくといいと思います。ただし、少しずつといってもそんなに時間はありません、じっくり考えることと難しいことを後回しにして考えることは違います。限られた時間の中で自分で決断しなければなりません。その決断が早ければその分、決断した未来に向けて準備する時間がたくさんできます。かといって、あまり深く考えずに決断することは正しくありません。じゃぁどうすればいいのか?人生で初めて敷かれたレール以外を歩く決断をするみなさん。一人じゃありません。担任の先生。学年の先生。保護者の方。仲間。みんなの周りには、まだまだみんなが思い悩み、迷ったときに話を最後の最後まで聴いてくれる人たちがたくさんいます。最後の決断は自分一人ですが、そこまでの過程ではあなたを後ろからたくさんの人が支えています。真剣にじっくり考えても光が見えないときには、そんな人たちに相談して、話を聴いたり、助言をもらったりすると新しい何かが見えてくるかもしれません。今日まであまり進路について深く考えてこなかった人もいることでしょう。過ぎた時間は取り戻せません。今日から自分の進路についてしっかり考えていきましょう。
 誰のモノでもない。自分の未来のために!!
 しっかり、じっくり考えるぞ!大中2年生!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】調理実習

本日は調理実習を行いました。各班ごとに献立を考え、役割分担を行いながら協力して調理を行うことができました。手際よく調理を進めていき、どの班も無事に完成することができました。「グラタン」や「リンゴケーキ」など、バリエーション豊富なメニューでしたが、どれも美味しそうな出来栄えでした。調理して食べるのはもちろんですが、後片付けまでバッチリでした!水滴一つもないシンク、素敵ですね!ここでの経験を、いつか披露する日があるといいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】薬物乱用防止教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 薬物乱用防止教室が行われました。遠いようで身近な薬物の存在ですが、自分事として、薬物の怖さを改めて知る機会にすることができましたか?どんな薬物があるのか、どんな影響があるのかを知ったうえで、先輩、友達から誘われても断れる強い気持ちをもち、薬物乱用防止に努めていきましょう。自分の将来を自分でこわすことがないように。薬物は『ダメ、ぜったい。』です!

【1年生】継続は力なり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
挨拶の取り組みが終了しました。どのクラスも取り組みの最初と比べて挨拶の意識が高まっています。そして取り組みが終わった今日も、廊下ですれ違う時に挨拶をしてくれる人がたくさんいて嬉しかったです。授業の挨拶も以前より気持ちのよいものになり、挨拶への意識を継続できていることに、この取り組みの価値を感じました。2学期成長できたことを3学期までやり切って気持ちよく新学期を迎えよう!頑張れ1年生!

【3年生】

 本日の放課後の様子です。冬なので部活はありませんが、引退をして次なる進路へ向けて切り替えている人がほとんどだと思います。身だしなみを整えて爽やかに挨拶をしている様子がみられました。意識が高まっていますね。素晴らしいです!!
 塾があるから真っ直ぐ家に帰る人や少し勉強の相談をしている人、ラウンジに置いてある入試問題の資料を活用する人。様々な人がいました。ただどの人も進路を考えて行動している人がほとんどでした。自分で決めた進路なら踏ん張ってコツコツ努力することができると思います。あっという間に時間は過ぎていきます。悔いのない日々を重ねていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】

 本日の2年生。2学期も残すところあと2週間になりました。今日から2学期最後のプロジェクト「いよいよ3年生になるぞ!準備はいいか?」のスタートです。普段からしっかりできている当たり前を今一度見直して「学年全員が完璧にできる」ことを目標にしましょう。目的は、3年生に向けてがっちり強力な日常生活の土台を形成するためです。来年の辰年の龍にかけて、がっちり強力な土台があってこそ、天井知らずの昇龍のごとく成長できると思います。ぜひ、2023年を最高の形で締めくくって最高の2024年に繋げていきたいですね。写真は、移動教室後の2組の教室の写真です。「移動教室のとき机上0」が完璧です。また、授業開始の2分前の廊下の様子です。こちらも完璧です。さすが2年生です!
 次の写真は給食の配膳の様子です。いつもと違うのは配膳用のランチルームテーブルがありません。どうしてかというと明日から始まるランチルーム給食に向けての練習になりあます。ランチルーム給食では、いつもと違って配膳台だけで準備をする必要があります。そのための練習でした。今日の様子を見ている限りは思ったよりスムーズにできていたと思います。いい感じですね。明日からのランチルーム給食は、時間通りに行うことや余りなく配膳することが最優先ではありません。それらができたうえでの話になります。一番の目標は「ランチルーム給食楽しかったなぁ。またやりたいな」と全員が思うことが成功です。そうなるように学年の気持ちを一つにして取組んでいきましょう。
 最後の写真は4組の結果です。全項目完璧です!素晴らしい!もう一つの写真はメルちゃんの写真です。夕方なので暖かくしてあります。これについては主任のホワイトボードを読んでくれていれば意味が分かるはずです。みんな意味が分かったかな?
 明日からのランチルーム給食!学年一丸で取り組むぞ!大中2年生!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【部活動】ALL西尾張がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は一宮南部中学校にてALL西尾張大会が行われました。一回戦の相手は千秋中学校でした。前半から積極的な攻撃からリードを広げました。後半もメンバーを入れ替えながらもリードをさらに広げ、快勝しました。
 二回戦は一宮南部中学校が相手でした。序盤からリードされる展開になりました。後半は激しいディフェンスからチャンスを作り、点差を縮めましたが、一歩届かず、惜敗を喫しました。
 2試合ともチームの雰囲気もよく、自分達のバスケットを表現することがで期ました。しかしまだまだ目標を達成するにはやるべきことがたくさんあります。人一人がさらに高みを目指して練習をしていきましょう。
 保護者の皆様をはじめ多くの温かい応援ありがとうございました。今後ともご支援をよろしくお願いいたします。

【2年生】

 本日の2年生。今日で今週もおしまいです。いよいよ2学期登校回数10回になりました。来週から「いよいよ3年生になるぞ!準備はいいか?プロジェクト!」が始まります。項目は、「2分前着席」、「朝読書スタート」、「机上0」、「給食準備」の4項目になります。どれもすべて当たり前のことになります。当たり前をしっかりやりきることで頑丈な土台を完成させます。その土台があるからこそ、その上に天井知らずの成長があると思うのです。実は今の時点で2年生はすべての項目で合格点をあげられる状態ではあります。なんのプロジェクトが無くても普段の生活からできています。先生はみんなのことを本当に誇りに思います。けれど、全員がいつでも完璧にできているわけではありません。ただ、この学年ならば全員が完璧にできるのも夢ではありません。そういう期待を抱かせてくれる学年です。来週からのプロジェクトの結果が楽しみです。
 さて、もう一つの目玉はランチルーム給食です。ついに!やっと!いよいよ!!できます。2度の延期の末やっとできます。配膳やいただきますが時間通りにできることが成功ではありません。「ランチルーム給食楽しかったな。またやりたいな」とみんなが思えることが成功になります。いろいろ面白い企画も考えていますので楽しみにしていてください。
 One for all All for one!大中2年生!!
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年生】体育の授業 マット運動編

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の体育の授業ではマット運動に取り組んでいます。
 今日は発表会の日でした。発表会(テスト)に向けて、限られた時間の中、最終調整に皆真剣に取り組んでいました。発表会はうまくいったかな?
 マット運動の授業では、通常の生活では行わない動きに四苦八苦しながらも、自分ができそうな技に仲間と協力しながら積極的に取り組んでいる姿が多く見られています。
 どんどん回ろう1年生!

【3年生 卒業前身体測定・英語授業】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中学校での成長の記録を本日全クラス測定終わりました。成長に一喜一憂した姿が見られました。記録を楽しみにしていてください。
 英語の授業では、高校での指導項目から降りてきた仮定法を使って、現実には難しいことを楽しく話しました。

【3年生】 SELタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日はSELタイムでストレス解消法について考えました。自分自身の特徴を知ったり、仲間との交流を通して、ストレス解消法のレポートりーを増やすことを目的に行いました。ストレス解消法として、自分の趣味であることに取り組んだり、寝たりするような方法が多くあり、仲間の考えに共感しながらも、自分の身辺を掃除したり、柔らかい物を触ったりするなどの新たな方法に気付くことができました。「そうそう!」や「確かに!」などの言葉もあり、意欲的に活動することができました。
 3年生の先生方のストレス解消法も紹介しておきます。どれが誰のストレス解消法か分かりますか?
『甘いものを食べる・友達と喫茶店で談笑する』
『難しい数学の問題を解く』
『庭の手入れをして自己満足に浸る』
『帰り道にコンビニ寄って、一人で甘いものをひっそりと食べる』
『家で好きなテレビを見ながら、振動マシーンに乗ってダイエットする』
『サウナに行く』

 SELタイムを通しての感想をいくつか紹介します。
・いつもストレスを感じたら寝てばかりいましたが、友達が言っていた何も考えずに散歩する方法も自分に合っていると思うので試してみたいと思いました。
・ストレスを溜めないことが一番だと思いました。定期的に自分の好きなことをしたり、好きなものを食べたりしながら、ふだんからストレスを溜めないようにしていきたいと思います。

 自分の気持ちを上手にコントロールすることは、10年後に幸せに生活するためにも必要な力です。自分に合ったストレス解消法を見つけていきましょう。

【2年生】

 本日の2年生。午後からSELタイムがありました。内容は「ストレス解消法を知ろう」ということで自分のストレス解消法を改めて振り返ったり、仲間のストレス解消を教えてもらったりしました。仲間の解消法を聴いて自分にも当てはまりそうなものがあったら一度試してみるといいですね。ストレス解消法がたくさんあることでストレスがたまったときに上手に対応できるようになるのはとてもいいことです。それよりも、もっといいのは基本的にはストレスそのものを貯めない様にすることかもしれません。特に他者との人間関係でストレスがたまり、自分の心が乱されるのはもったいないです。もっと言うと他人を変えることはできません。自分の力ではどうしようもないことでいろいろ悩んでも仕方ありません。ただし、自分のマインドはどのようにも変えることができます。思春期真っただ中のみんなには複雑な人間関係があると思いますが、他者の言動を受け取るときに反発したり、批判したりするんじゃなくて、上手に受け流したり包み込んだりできるようなマインドに変えることでストレスをため込まずに生活できるかもしれません。来年は受験生で否が応でもストレスがたまりやすくなってしまいます。無くすことはとても難しいと思うので上手に付き合って行こうというくらいの気持ちの方がいいかもしれませんね。
 ストレスも勉強もやりたいことも上手にバランスをとりながら取り組んでいくぞ!大中2年生!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】

画像1 画像1 画像2 画像2
学年委員会のキャンペーン「あいさつ」を実施しています。たくさんの先生から褒めていただけるくらいあいさつが定着してきました。昇降口で元気に挨拶をして教室に向かいます。教室でも落ち着いた雰囲気の中にあふれる笑顔。今日もいいスタートがきれました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

お知らせ

学年通信

相談室だより ほっとるーむ

いじめ防止基本方針

地域学校協働本部

大口町立大口中学校
〒480-0145
愛知県丹羽郡大口町丸一丁目38番地
TEL:0587-95-3242
FAX:0587-95-8085