最新更新日:2024/06/25
本日:count up175
昨日:197
総数:921007
1 さんさん陽が照る 学び舎に 力一杯 呼吸して 僕も 私も 育ちゆく 陶の都の いしずえと 2 学びの庭に なるかねが 空にひびいて 清らかに 僕も 私も 手をとりて 水南校の 和とならん 3 丘の木の間の 鳥のごと 夢をいだいてはつらつと 僕も 私も 真実の 文化のひとと なりゆかん

1/19 音読

4月の頃の教科書と雲泥の差の1年生。漢字にカタカナにひらがな、たくさん登場していますが、すらすら読めているのって嬉しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/19 入学説明会

本日、入学説明会を行いました。
前半は、臨床心理士の山口力さんのお話を伺いました。プロセスに自信をもてると、困難にであったときでも、乗り越えていける。そのために周りの大人が、子どもが小さなことや当たり前のことができたときこそ、ほめることで得られる自信を、大切にしたいというお話でした。
後半は、本校からの説明でした。子どもたちが安心して楽しく学校で過ごせるよう、本校でも準備を進めていきたいと思います。保護者の方には、ご多忙の中お越しいただき、ありがとうございました。今後とも、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

漢字を使って……

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の国語。今まで学習した漢字を使って文を作ります。
全員が集中して取り組んでいます。

4/18 ワクワク 第2弾

ワクワクの第2弾の発表です。でも今回のお楽しみは???。19日からのヒントでお楽しみが分かります。一番下の写真はピントが合ってないことをお許しください。拝んでいるときにシャッターを切れたのがこれしかなくて…。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/18 そり

4年の書写は「元気」。そりに気をつけて練習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日は入学説明会

19日の入学説明会は、南館のコンピュータ室で行います。会場が変更になっていますが、職員が体育館入り口に立っていますので、案内をします。また、今年度は本校の概要説明の前に、子育ての専門家のお話を聞く機会を設けました。
画像1 画像1

最後の発育測定

今日は、6年生の発育測定。ということは、小学校最後の発育測定でもあります。どれだけ成長したのかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

保健指導

発育測定後は、保健指導。姿勢が悪いといろんな所に負担がかかることを実感してもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

認定証の写真撮影

昨日に引き続きマメナシ観察会の方に来校していただきました。6年間のマメナシ学習の修了認定書の写真撮影です。例年はもう少し後なんですが、もう紅梅が咲き誇ってしまったため、急遽変更です。
画像1 画像1
画像2 画像2

大鬼ごっこ大会

6年生の写真を撮っていたら、体育館から元気な大きな声。見に行くと準備運動中。その後、大鬼ごっこ大会。楽しみながらも必死に走り回っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年の理科は音の振動。今日はトライアングルに付箋を貼って揺れるかを確かめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プログラミング学習 〜 わかば組 〜

画像1 画像1
 ICT支援員の先生と一緒にプログラミングの学習。
 仕組みを理解すると、驚くほどスムーズに自分流にアレンジ。
 うーーーん、すごすぎます……

分数 2

真分数と仮分数の説明をしていたときです。真分数は未成年。なるほどという言葉が出る子どもの柔らかさって、いいですよね。 
画像1 画像1

分数 1

両手を広げた長さを1/2m,1/3m,1/4mの紙テープ何個分かを測定します。測っているところに出くわせず残念。真分数と仮分数の区別の授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調べ方と整理の仕方

たくさんの情報を処理する基本を学んでいる4年生。データから表を作るときに漏れなく調べられているかって、面倒なんだけど大事なことですね。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

葉脈 4

葉脈を色画用紙の上に置き、ラミネートして栞にします。これにてマメナシ観察会の方々による学習はおしまいです。後は、認定証の撮影と記念植樹のみ。小学校の課程が徐々に終わっていくんですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

葉脈 3

トレイを台にして、歯ブラシで軽く叩きます。すると、葉脈だけが残ります。師管と導管をうまく剥がして出来上がり。  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

葉脈 2

導入は、葉脈の役割について。その後、葉脈標本づくりの作業方法の説明です。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

葉脈 1

6年生のマメナシ学習は、葉脈標本作り。子どもたちが作業できるようにマメナシ観察会の方々が、葉っぱを3時間煮込んできてくれました。
画像1 画像1

冬の朝 0

今朝も寒い朝でしたが、まだ小寒。来週からはいよいよ大寒です。ということは、いよいよ最後の節季です。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
行事予定
3/1 清掃指導日 図書貸出最終
3/4 感謝の会 通学班会2 一斉下校

web文書

瀬戸市立水南小学校
〒489-0069
愛知県瀬戸市東松山町154
TEL:0561-82-2084
FAX:0561-82-2829