最新更新日:2024/06/01
本日:count up80
昨日:144
総数:983977
雨が多い季節になりました。強い雨などの際には子どもたちの登下校の様子を見守ったり、一緒に登下校したりしていただけると助かります。よろしくお願いいたします。

落ち着いて学習しています

 1−2国語
 テストの裏の課題である視写に取り組んでいました。風の又三郎のワンフレーズを写しています。集中力を保って、最後までていねいに書いていました。終わるとテスト直しをしたり、タブレットで漢字の練習をしたり、自分で次に取り組む課題を考えて、行っていました。
画像1 画像1

尾書研コンクールの表彰 3年生

 3年生からは、毛筆です。初めて習う習字で「とめ」「はね」「はらい」に気をつけて、熱心に練習したそうです。日頃から、良い姿勢で、ていねいな文字を書くことに心がけているそうです。おめでとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

未来の自分

 6−2総合
 「将来やってみたいこと、どんな人になりたいか」について考えました。職業でもいいし、人物像でもいいし、いろいろな情報を集めて、これからの自分の未来について考えていこうというのがねらいです。予測困難な未来を生き抜くために、自分の生き方は自分で決めることが大切です。どんな未来になるのかワクワクしますね。
画像1 画像1

練習します

 5−1図工
 5年生は木版画に取り組みます。人物を描くので、顔の彫り方を練習しました。切り出しを使って、目の部分をシャープに残す方法に挑戦していました。彫り終わったところを、あぶり出しのように、紙を上に置いて鉛筆でこすると、どんな感じになっているかが分かりました。
画像1 画像1

画像をとりながら

 4−2体育
 助走・踏み切り・ジャンプ。
 一連の動きの中で、踏み切りや空中姿勢、着地と意識をしながら、跳んでいました。手を振り上げて、体を使って大きく跳び上がる感覚を何度も試していました。上手く跳べたときのタイミングや体の使い方が再現できると良いですね。
画像1 画像1

どんなお話かな

 3−1国語
 「三年とうげ」は韓国の民話です。三年とうげで転ぶと三年しか生きられない という言い伝えがありました。 ドキドキしながら読むと、最後はほっと一安心。
オクリンクを使って、初発の感想を伝え合いました。
画像1 画像1

違うよ

 2−1算数
 方眼紙を使って、長方形、正方形を書きます。担任がホワイトボードに描くのをよく見ています。
「そこの長さは、5センチだよ」と子どもたちが言うと、「なぜ?どちらでもよいのでは?」と担任。「ちがいます。向かい合う辺の長さが…」と子どもたち同士の理由の説明が始まり、「ここは、こうした方が良いよ」と次々と意見が出ました。
画像1 画像1

よく見て 触れて

 1−1生活科
 「帽子みたい」「形がむずかしい」と言いながら、チューリップの球根の観察をしています。実際に手に取って、においや手ざわり、大きさなどを実感しています。球根に愛着をもったようです。
画像1 画像1

尾書研コンクールの表彰 2年生

 少し間が空きましたが、今日は尾書研コンクールで入賞した2年生の表彰を行いました。コンクールでは、2年生は1年生より長い文を書きましたが、皆、暗記していました。何度も練習したからですね。これからも心がけて美しい字を書いてください。おめでとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プログラミング

 6ー1算数
 命令を組み合わせて、3の倍数を見つけるプログラムを作ります。
 「1マス進む」「マスの数が3で割り切れる」ならば、「赤色を塗る」「繰り返す」と入力すると、パラパラパラときれいに3の倍数に色が塗られていきました。
 他にもチャレンジしてみると、途中で止まったり、意図したように動かなかったり…試行錯誤が始まりました。
画像1 画像1

ろ過をする

 5−3理科
 食塩を溶けるだけ水に溶かし、ろ過をします。ろ紙の密着のさせ方や水溶液の注ぎ方、液の伝わせ方など、実験の技能を身に付けます。1滴もこぼさないように慎重に行っていました。
画像1 画像1

相談中

 4ー1総合
 今まで体験等で学んできた防災について、劇で発表します。登場人物の性格を考え、セリフを決めていきます。場面は、避難所(体育館)で、最後は、「皆、地震が来ても頼れる存在になっていたんだ。生きていてよかった。」と終わります。どんなことが起こって、どう解決するのかが楽しみです。
画像1 画像1

紹介文を書きました

 3ー3国語
 「すがたをかえる大豆」の教材を参考に、自分たちで「すがたをかえる○○」を調べてみました。トウモロコシがポップコーン、コンフレークに、魚は生で刺身、粉にして蒸してかまぼこ、干して削って鰹節などいろいろなものに変わることを見つけていました。
画像1 画像1

自分の経験から

 2−3国語
 「わたしはおねえさん」の学習後の感想を書きます。自分の経験と結び付けて感想を書く練習です。「なぜかというと、私の弟は…」と、自分の兄弟や年下の子のことを思い浮かべると書きやすいですね。
画像1 画像1

何人いるでしょう

 1−2算数
 「○○さんは前から□ばんめです。○○さんの後ろには△人います。皆で何人いますか」という問題です。図を描くと、状況がよく分かります。問題文が理解できてしまえば、練習問題は簡単だったようです。
画像1 画像1

葉っぱの会による読み聞かせ

 今日は、お母さんが読み聞かせに来てくれる、おじいちゃんが来てくれるという場面がありました。また、葉っぱの会の方の中には、親子で来てくださっている方もいらっしゃいます。ご家庭で、「何の本にしようかな…」という会話が繰り広げていることと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全日本学童瀬戸予選(5年生以下)決勝戦

 先制、追加点とよい流れでしたが、さすがに決勝戦。相手も食らいついてきて同点のまま延長タイブレークに突入。2点取るもエラーで追いつかれてさらにもう1イニングタイブレーク!5点取って守り切り、見事優勝!!
 最後まであきらめず集中力を保てたことが最高の結果に結びついたと思います。5年生以下にとっては初の公式戦タイトルとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

スクールセミナー

 今日はスクールセミナーとして、教育委員会の指導主事の先生や、道徳の教科指導員の先生にもおいでいただき、教職員も様々な角度から「道徳の授業や子どもたちの学び」について意見交換をしました。子どもたちからたくさんのことを学びながら、教職員の力量向上に努めていきたいと思います。
画像1 画像1

先生

 6−3道徳
 今日の道徳は「誠実」がテーマ。「手品師」というお話です。父を亡くし、母が帰って来なくなった家庭で寂しく過ごしている少年に手品を見せに行くか、活躍するチャンスがある大劇場での仕事を選ぶかの二択で少年に手品を見せに行った主人公。これは「誠実」ですか?人のために行動するから「誠実」。自分の夢、決めたことをあきらめるのは「不誠実」両方の視点から意見を出し合いました。
 今日は、大勢、先生が見に来ましたが、自分の考えをしっかりと表現できました。
画像1 画像1

伝記に触れる

 5−2国語
 自分の興味のある分野の伝記の本を選びます。どんなことをした人なのか、生きざまや考え方を学び、ポスターにまとめます。名前は聞いたことがあるけれど、初めて知ったという人が多くいたようです。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/29 通学班会

長根小学校いじめ防止基本方針

学年通信

長根だより・お知らせ

ねこSAPOマニュアル(活動紹介)

ねこP

その他

瀬戸市立長根小学校
〒489-0871
愛知県瀬戸市東長根町166
TEL:0561-82-9640
FAX:0561-82-3995