最新更新日:2024/06/25
本日:count up3
昨日:203
総数:547411
第2ステージ「挑戦」 6月3日〜8月26日

わたしの主張発表大会

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、清水町交流センターにおいて、わたしの主張発表大会2023清水町大会が開催されました。
本校からは3年生の二人が代表として出場し、「言葉の重さ」「余命一週間の使い方」について、大勢の前で堂々と発表しました。

6月16日(金) カワセミプロジェクト

画像1 画像1
画像2 画像2
 今回は野球部、陸上競技部の生徒が参加してカワセミプロジェクトを行いました。梅雨に入り曇りや雨の日が続いていますが、今日は晴れ間も出て気持ちの良い朝となりました。多くの保護者の皆様がPTAとして取り組んでいる「SmileGate」に参加してくださり、清々しい1日のスタートが切れました。

6月15日(木) 壮行会練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 勉強に夢中になる定期テストが終わり、部活やクラブ活動など自分のやりたいことに夢中になる時が来ました。3年生は中学校生活を締めくくる大会やコンクール、検定が目前に迫っています。そんな3年生を激励するために1、2年生は壮行会を計画しています。今日は昼休みの時間を使って、壮行会の練習をしました。今まで清水中を支えてくれたすべての3年生を激励し、大会やコンクールだけでなく進路選択でも3年生の希望が叶うように応援します。

6月15日(木) 教育実習生授業公開

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月29日より本校に来ている教育実習生が授業を公開しました。1年生社会科の地理分野で寒帯の生活について授業を行いました。昔と今の写真を比べながら、カナダのイヌイットが移動型の生活から定住型の生活に変化した理由を追究しました。

6月14日(水) 定期テスト1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度の第1回となる定期テストが行われました。本日は全校生徒が国語・数学・理科・社会・英語の5教科のテストに挑みました。休み時間にも教科書や資料集を開いて、友達と確認をしながらテストに備えていました。
 明日は3年生のみ技能教科のテストがあります。中体連やコンクール、大会などの練習をしながら9教科のテスト勉強をするのはとても大変だったと思います。学習したことをすべて出し切れるように落ち着いて集中して取り組んでほしいです。
 がんばれ!3年生!

6月13日(火) 授業風景 3年2組、2年2組、1年2組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年2組では、国語で俳句の授業を行いました。五七五の17音だけで作者の感情や目にした景色などを伝えるための工夫について考えました。「ふうわりふわり」という言葉が伝える柔らかさや軽やかさから、作者の雪を見る心情を感じ取りました。
 2年2組は美術でアイデアスケッチを行いました。漢字から導き出されるイメージを漢字と組み合わせて表現していきます。タブレットを使って自分のイメージと重なる絵を探すことで、いろいろな表現の方法を考えていました。
 1年2組は理科で浮力について考えました。実際に水槽にいろいろな物体を入れてみて、水に浮かぶ物体と沈む物体の違いについて話し合いました。重い、軽いといった単純な比較ではなく、体積や密度が関わってくることに着目することができました。

6月12日(月) 補充学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明後日の定期テストに向けて、放課後補充学習を行っています。授業や家庭学習に取り組む中でよくわからないことについて、各教科の教員が解説をします。補充学習に来た生徒からは「説明をしてもらってよくわかった。」という感想が聞かれました。いろいろな教科で教わっていたため、時間がなく廊下で質問している生徒もいました。
 明日も補充学習を行うので、テスト範囲の内容をしっかり理解してテストに臨みましょう。

6月9日(金) 学校のきまりを考える

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前年度の生徒会本部の取組として、学校生活をより良くするための方法を考えてきました。生徒から意見を聞く中で、靴下の色が白一色であることに不便を感じている生徒が多いことがわかりました。そこで本日は、前期生徒会の発信で靴下のきまりを変えるべきか否かを学級ごとに話し合いました。
 白い靴下はしばらく使うと汚れが目立ち、清潔感が下がることがあることや、女子生徒が冬場に防寒着として履くタイツの色が、黒か紺と指定されていて色が合わないことなどいろいろな意見が出されました。きまりを変えたほうがいいという意見が多数を占めるとともに、学校生活にふさわしい色や柄を指定したほうがいいという意見が出されました。
 自分たちの生活をしっかりと見つめ、学校をより良くするという視点に立った素晴らしい話合いができていました。

6月8日(木) 授業風景 3年1組、2年1組、1年1組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年1組は保健体育でバレーボールを行いました。スパイクの練習をしていましたが、空中でボールをたたくのはとても難しそうでした。タイミングよくジャンプできた仲間に「今のいいタイミングだったよ」と声をかけて、楽しそうに活動していました。
 2年1組は社会の授業で江戸幕府について学びました。ちょうど徳川家康が話題となっている時期なので、生活の中でもいろいろな知識を得ているようでした。江戸幕府が300年近くも続いた理由を仲間と話し合いながら探っていきました。
 1年1組は理科の授業で、植物・動物の体の共通点について復習をしました。あと1週間となった初めての定期テストに向けて、真剣に学習に取り組む姿勢が見られます。生物の分類の理由を話し合うことで理解を深めていました。

教科書展示会のお知らせ

 教科書センターにて、令和6年度に使用される教科書が展示されます。詳しくは配布文書にある「教科書展示会案内」をご覧ください。

6月7日(水) リサイクル制服の整理

画像1 画像1
画像2 画像2
 PTA3年部では制服リサイクルで集まった制服の整理をしました。卒業生を中心に多くの物品がリサイクルとして届けられています。ありがとうございます。
 たくさんの物品があるためすべての整理はできていませんが、少しずつまとめて有効に活用していきます。

6月7日(水) 授業参観&学級懇談会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は多くの皆様に授業参観と学級懇談会にご参加いただきありがとうございました。
 やはり保護者が来ると生徒も緊張するのか、授業参観ではいつもの伸びやかさが少しなかったように感じました。しかし、生徒ががんばって集中して授業に取り組んでいる様子はお伝えできたと思います。
 本校では家庭訪問を行っていないため、対面でじっくりとお話する機会が少なくなっています。そこで学級担任と保護者の話す機会を増やしたいという思いから今回は学級懇談会としました。保護者の皆様にお子様を担任する教員の人柄が伝わっていれば幸いです。

6月7日(水)高校説明会 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校の近隣の高校の先生方に来校していただき、高校説明会を行いました。近隣の高校といっても公立私立合わせて22校の高校の先生が来てくださいました。おかげで生徒は興味がある高校の説明を一生懸命聞くことができました。今回の説明会は希望する3年生の保護者にも来ていただいたため、今後の進路決定に向けてのヒントになったのではないかと思います。

町制60周年に向け、菊の栽培

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月に開催される予定の清水町60周年記念の式典に向けて、菊の栽培に挑戦しました。
役場の方、菊友会の方にご来校いただき、“芽かき”からスタートです。
5か月後の成長した花の様子が楽しみです。

6月6日(火) 理科 授業公開 2年6組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 二酸化炭素が充満しているビンの中で、マグネシウムを燃やしたらどうなると思いますか。本日公開された2年6組の理科の授業では、この課題を追究していきました。
 二酸化炭素が充満していたらすぐに消えてしまうと思っていたのですが、マグネシウムは火花を出して燃えます。その仕組みを各グループで話し合うことで、教師が教え込まなくても生徒自身の手でその理由を解明していました。
 「なぜ?」と思わせる課題の設定と探究活動を生徒にゆだねる姿勢が、生徒の自主的な活動を引き出していました。

6月5日(月) 第2ステージ「夢中」スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日から第2ステージのスタートです。朝活動の時間には全校集会を開き、校長と生活担当教員が「夢中」というステージテーマについて話をしました。※写真は撮り損なってしまいました。
 放課後には、第2ステージの学年専門委員会を行い、第2ステージの活動内容について打ち合わせや確認をしていました。

6月3日(土) 本日午後の活動について

 10時になりましたが、大雨警報が解除されないため、本日午後の部活は中止にします。

6月3日(日) 本日の活動

 大雨警報が発令中のため、午前の部活は中止します。
なお、本日の中大連陸上競技大会は中止となりました。

6月2日(金) 小中交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 入学から2カ月が過ぎ、中学校生活に慣れてきた様子を見ていただく小中交流会を行いました。小学校の先生たちからは、1年生が生き生きと楽しそうに授業を受けていて安心したという言葉や、小学生の頃より授業に集中できるようになっているという言葉をいただきました。休み時間には、小学校の先生のところに多くの生徒が集まり、久しぶりの再会を楽しんでいました。

6月1日(木) 部活動風景 陸上競技部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月に入り、3年生にとって最後となる中体連やコンクールが近づいてきました。先陣を切って陸上競技部の中体連が6月3日(土)4日(日)に行われます。大会を前に卒業生も3年生の激励に来てくれました。今日と明日でしっかりと調整をして、最高のコンディションで挑みます。
 応援をよろしくお願いします。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
清水町立清水中学校
〒411-0903
静岡県駿東郡清水町堂庭267番地
TEL:055-975-1073