最新更新日:2024/06/01
本日:count up9
昨日:144
総数:983906
雨が多い季節になりました。強い雨などの際には子どもたちの登下校の様子を見守ったり、一緒に登下校したりしていただけると助かります。よろしくお願いいたします。

猛暑続きで…

 毎日、水やりをしていますが、ここのところの猛暑で芝生がピンチです。日影になる時間がある場所はよいのですが、ずっと日なたの部分や水が足りないところは枯れ始めてしまいました。ざっと一雨、降ってくれるとありがたいのですが…
画像1 画像1

手入れもしています

 黄色の花は何の花か分かりますか?下の写真を見ると、分かりますね。
サルスベリの木の花も咲いています。ピンク色がきれいです。ピーマンも次から次へと実をつけています。
 校務主任が日陰のうちに、植木の剪定作業をしていました。
画像1 画像1

暑い日が続いています

 ひまわりが咲いています。1年生の花壇のひまわりは、茎がどんどん伸びて背が高くなりました。花も皆さんの顔より大きいです。輝いて見えます。
画像1 画像1

夏の学習会 4日目

 今日も、元気いっぱい、やってきました。慣れたもので、名簿を確認するとそれぞれの教室で早速、課題開始です。学習会の運営を高校生が務めました。課題もどんどん進み、早い子は、この4日間でほぼ終わっていました。
「また、8月末も楽しみにしています」とお別れをしました。頼りになるボランティアさんばかりでした。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

草取りをしていただきました

 飼育委員の児童とご家族の方で、今週、朝、夕と何度も来てくださり、草が生い茂り、中に入れない状態であったところを、見違えるほど、きれいにしてくださいました。子どもたちのために、学校のためにお力をお貸しいただき、支えていただいていることに胸があつくなりました。本当に、ありがとうございました。
画像1 画像1

夏の学習会 3日目

 夏の学習会も今日で3日目です。今日もたくさんの中学生・高校生のボランティアが来てくれました。中にはすっかり打ち解け楽しそうに勉強を教えてもらっている姿も見られました。また、その様子を見て、初めて来た子も安心して質問することができたようです。地域の方、中学・高校生のボランティア、長根っ子と、人のつながりが広がる学習会になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏の学習会 2日目

 楽しく会話をしながら、ちょっと話がそれると、何気なく「次のこの問題わかる?」と声をかけられ「わかる、簡単」と取り組み始めます。
「どんなことをしたいの?」「なぜ、そう思ったの?」と話を聞いてもらいながら、自分の考えを話すこともできていました。
 「明日も来る?8月も来てね」と頼まれ、お姉さんも嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏休み学習会 2日目

 30名以上の中学生、高校生が今日も長根っ子たちのために、来ました。長根地区にお住いの元市長様も来てくださいました。「1年生から6年生まで様々な学年の子たちが、一緒の場で、それぞれの課題に取り組み、そして、地域の中学生、高校生が生き生きと教えるこのような機会は、理想的な教育ですね。学習成果もさることながら、人としての生き方、つながりの観点で意義がありますね」と褒めていただきました。
 コミュニティースクールとして取り組みに今までご尽力いただいた多くの皆様のおかげです。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習会初日

 今日から夏の学習会が始まりました。7月に4回、8月に3回の計7回です。勉強を教えてくれるのは、水無瀬中と瀬戸西高校、カピタニオ高校などの近郊の高校の皆さんです。会の進行は学習会サポーターさんが勤めてくださいます。
 参加したボランティアの高校生は「小学生のときにお世話になったから、恩返しをしたいと思って参加しました」と言っていました。また、「学習会を楽しみにしていました」と送ってくださったおうちの方からの声もありました。地域と子どもたちがつながる機会になればと思います。
 今日は、ひとつの部屋に10名ほどの中学生や高校生がいました。子どもたちにとっても、お兄さんお姉さんとっても、この交流が夏の楽しみの一つになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小鳥の世話

 飼育委員の子が、小鳥の世話にきてくれました。おうちの方と一緒に、飼育小屋の草取りもしてくださいました。暑いなか、本当にありがとうございました。
画像1 画像1

明日から学習会が始まります

 明日からの学習会のため、地域コーディネーターの方が準備をしてくださっています。夏の学習会は、地域の方々が中心となって開かれ、地元の中学生・高校生もボランティアとして参加してくれます。学習会に関わってくださる皆様、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏の学習会の欠席連絡について

 7月25日(火)〜夏の学習会が始まります。
 欠席される方は、リンク先のGoogleフォームから当日8時30分までにご連絡ください。
よろしくお願いいたします。
 
 こちら→夏の学習会
画像1 画像1

現職教育 ICT

 春日井市の教務主任の先生においでいただき、Google Workspace for Educationを活用法の研修会を行いました。今回は、長根小の教職員だけでなく、教育委員会を方にもおいでいただき、瀬戸市内全ての小中学校とオンラインでつないだ大規模な研修会となりました。
 グーグルクラスルームやジャムボード、ドライブの基本操作を実際に試し、活用の際に困ることはないか等、模索しました。
 今後、授業の中でも、グーグルのアプリケーションを使った授業が展開されていくと思います。子どもたちにとって充実した教育が行えるよう努めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

一斉下校

 笑顔で下校しました。

 交通事故・水の事故などにあうことなく、無事に全員で9月1日の2学期始業式を迎えることができるよう願っています。

 今年度の出校日は、8月21日(月)です。
 
 よい夏休みをお過ごしください。 
画像1 画像1

学活

 担任からのメッセージとともに「あゆみ」を渡しました。
がんばったことを褒めてもらい、照れながら受け取っていました。
 互いに称え合ったり、友達にありがとうカードを渡したり、プロフィールから誰かを当てるクイズをしたり、クラスの輪の深まりを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1学期 終業式

 4年ぶりに体育館に全学年集まり、終業式を行いました。元気な歌声が体育館に響きました。1学期の締めくくりにふさわしい態度で話を聞くことができました。
 子どもたちには、3人の人を紹介し、夏休みの間に、目標を決めて取り組むことや興味あることや新しいことに挑戦すること、じっくりと考え、とことん取り組んでみることをお話しました。
 また、瀬戸警察署の方においでいただき、交通安全の話を聞きました。生徒指導担当からは、夏休みの生活についての話がありました。
 命を大切にして、楽しい夏休みを過ごしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

贈呈式

 給食の献立に応募した「カリカリベーコンスープ」が選ばれました。栄養職員さんから「応募者多数の中から選ばれたのですよ」と伺いました。おめでとうございます。
 2年生でしたが、ベーコンスープについてしっかりと説明できました。料理にも興味があり、おうちでもお手伝いしているそうです。
 9月の給食に登場しますので、楽しみにしていてください。
画像1 画像1

7月19日の給食

 今日の給食は、ナン、なすのドライカレー、ごぼうサラダ、牛乳、豆乳アイスクリームでした。

 今日は1学期最後の給食でした。
 なすのドライカレーには、なす、とうもろこし、枝豆、などの夏野菜がたっぷりと入っていて、栄養満点のカレーでした。
 暑さに負けず、良い夏休みを送ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期のしめくくり

 6−1国語
 1学期の最後の授業は、意見文の書き方の確認と復習問題でした。解きながら、一緒に答え合わせをして進めていました。良く手が挙がり、しっかりと意見を言うことができます。
 「読書感想文も頑張って書いてくださいね」とエールがおくられていました。
画像1 画像1

「星笛」

 5−1音楽
 夏休みのリコーダーの課題曲の発表です。オクリンクで教科担当の演奏が送られているので、おうちでも何度も聴きながら練習できます。
 どんな曲か聴いてみたところ、今までに習っていないテンポでしたので、皆で指揮をしてみました。細かく動かす指揮とゆったり動かす指揮どちらが自分のイメージに合っていましたか?
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/7 6年生を送る会
3/8 児童会選挙

長根小学校いじめ防止基本方針

学年通信

長根だより・お知らせ

ねこSAPOマニュアル(活動紹介)

ねこP

その他

瀬戸市立長根小学校
〒489-0871
愛知県瀬戸市東長根町166
TEL:0561-82-9640
FAX:0561-82-3995