Next 大中3本柱 グローバル・ICT・コミュニティー

第41回西尾張駅伝大会の様子

6区の選手が1位で優勝テープを走り抜けました!
1度も1位を譲ることなく6人で襷を繋いできました!
どの選手も、素晴らしい走りでした!!
選手の皆さん、優勝おめでとうございます!
2連覇達成です!!!
怪我で走れない選手、これまで一緒に走ってきた
選手の想いを背負い走り抜ける姿は
とても素敵でした!
県大会に向けて、チーム全体でレベルアップをしていきましょう!
画像1 画像1

第41回西尾張駅伝大会の様子

5区の選手も4区の選手と同様、大幅に自己ベストを
更新して6区の選手に襷をつなげました!!!
6区の選手は、初めてアンカーをつとめます!
全員の想いを背負い、優勝テープを笑顔で走り抜ける
ように懸命に走っています!
大口中がんばれ!!!

画像1 画像1

第41回西尾張駅伝大会の様子

4区の選手が自己ベストを大幅に更新し
1位で5区の選手に襷を繋ぎました!!!!
2位との差を400mに広げ独走状態です!!
5区の選手がんばってください!!
画像1 画像1

第41回西尾張駅伝大会の様子

3区の選手、1秒を削り出そうと
トラック内に入ってから、更にスピードを上げ4区の
選手に襷を繋ぎました。1位を走っていても最後まで走り抜ける姿勢は、流石3年生です!

2区を走った選手は、午後から行われる県大会
に出場予定です。こちらも応援よろしくお願いします!
画像1 画像1
画像2 画像2

【科学技術部】ロボコン

画像1 画像1 画像2 画像2
本日愛知教育大学附属名古屋中学校にて大会を行っています。
大口A 3勝0敗
大口B 1勝2敗
大口C 3勝0敗
大口D 0勝3敗
大口Aと大口Cが午後からの決勝に進みます。

【科学技術部】愛知県中学生創造ものづくり教育フェア

本日、科学技術部が愛知県中学生創造ものづくり教育フェアに参加しています。
今年度から新たに、この大会に参加するために準備を進めてきました。
科学的な知識・技能を活用して、チーム一丸となって戦っています。

第41回西尾張駅伝大会の様子

2区の選手が2位と差を大きく広げて
3区の選手に襷を繋ぎました!!
このまま差を広げていきたいです!!
がんばろう大口!!
画像1 画像1
画像2 画像2

第41回西尾張中学校駅伝大会

優勝目指して1区の選手がスタートしていきました。
区間賞争いをしながら、トラック内に入ってきました。
最後の最後に競り勝ち、1位で2区の選手に襷を繋ぎました!
このまま1位で逃げ切りたいです!!
がんばろう!大口!!
画像1 画像1

第41回西尾張駅伝大会の様子

5区の選手が10位でゴールしました!!
県大会の切符を手にしました!!
苦しい展開ではありましたが、最後まで諦めずに
全員が走り切ることができました!!!!
本当によく頑張りました!!
まだ、このチームで走ることができることに
感謝し県大会に向けてがんばりましょう!
女子の皆さん、本当にお疲れ様でした!!

このあと、男子のレースが始まります。
男子の応援もよろしくお願いします!
画像1 画像1

第41回西尾張駅伝大会の様子

4区の選手が5区の選手に襷を渡しました。
現在11位です。県大会への切符を掴むため、5区の選手が
全員の想いがのった襷を手に走り始めました!
大口中学校の応援よろしくお願いします!!
がんばれ!大口!!
画像1 画像1

第41回西尾張駅伝大会の様子

3区の選手が8位で4区に襷を繋ぎました。
踏ん張りどころです!!!県大会出場権獲得するために全員駅伝でがんばりましましょう!
4.5区の選手がんばりましょう!!!!
画像1 画像1

第41回西尾張中学校駅伝大会

2区の選手が4位で襷を繋ぎました。
手元のタイムでは8分12秒です。
3区の選手が、前を追って走り始めました!
がんばれ!大中!!
画像1 画像1

第41回西尾張中学校駅伝大会の様子

本日、いちい信金スポーツセンターにて行われている
西尾張駅伝大会に出場しています。
この大会で10位以内に入ると県大会の出場権を獲得します。
男女とも県大会出場を目指してがんばってきました。
応援よろしくお願いします!!!

1区の選手が4位で2区に襷をつなぎました!!
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年生】

 本日の2年生。今日は2年1組の授業の様子をお届けします。教科は数学です。内容は「動点」でした。関数の中でも生徒のみんなが苦手な範囲でもあります。難しい理由は大きく二つあると思います。一つは文章が長くやや複雑なこと。一つは求める直線の式が一つではなく時間経過とともに複数必要である点が挙げられると思います。それでも、席を班隊形にして仲間どうしで教え合いながら何問か練習していくうちに一次関数の式や変域までしっかり求められるようになりました。テストではポイントになる点を図に描いて考えると式を立てやすくなると思います。家庭学習でよーく復習しておきましょう。
 次は明日に控えた西尾張中学校駅伝大会の練習の様子です。あいにくの天候で運動場からつどいの広場での練習になりました。駅伝の練習はもちろんですが、体調管理面についても普段から人一倍気を配り生活している様子が伺えます。そういう意識の高さが大中の強さの一つなのかもしれません。「全員駅伝」をモットーに明日も素晴らしい走りを期待しています。
仲間のいい行動はすぐに自分に取り入れてどんどん良くなっていくぞ!大中2年生!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日 合唱コンクールの練習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 合唱コンクールまであとわずかとなってきました。どのクラスでも合唱の完成度をさらに高めようと努力しています。来週は校外学習もあるので、校外学習も合唱コンクールも成功させたいですね!体調に留意して土日を過ごして欲しいと思います。

【2年生】

 家庭学習用問題集の申込み受け付けております。来年度、受験生になるにあたって受験範囲が1冊にまとめられており効率よく学習を進めるのに役立つと思います。ご購入をお考えの保護者の方は明日が申し込み締め切り日になっておりますのでよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

【2年生】

 本日の2年生。今日は給食時間に去年の合唱コンクールで最優秀賞と優秀賞に輝いた2クラスの映像が流れました。ビデオの音源なので正確には比べることができませんが、去年の最優秀賞の合唱のレベルを今の2年生のどの学級もこの段階で超えていると感じました。去年よりも確実に成長しているみんなの合唱が今年はあの会場でどんな風に聴こえるのかさらに楽しみになりました。また、映し出されたみんなの顔つきもたった1年でグッと大人っぽくなっていることにも気が付きました。合唱コンクールが終わったときにははさらに心も成長することでしょう。合唱コンクール後の2年生のこれからがますます楽しみになりました。
 今日は2年4組の数学の授業の様子をお伝えします。一次関数を利用してどの携帯電話料金が一番お得なのかを導き出すという内容でした。小グループに分かれて教え合いながら理解を深めていました。こんな風に一次関数はみんなの生活にかなり密接しているんですね。ここで問題です。「Aプランの式は何だったでしょうか?」授業をしっかり聴いていれば出来るはずです!4組のみなさん大丈夫ですか?
 最後は、特別教室で合唱練習をする2年生の様子です。体育館で交流会をしているブロックでは、指揮者や伴奏者が体調不良で欠席をしている学級もありました。合唱練習にみんなが全力で取り組んでいるのはよく分かります。それと同じくらい体調管理の方にも気を配りましょう。これほど練習に練習を重ねてきたみなさん。けれど、本番の舞台に立つことが出来なければこんなに悔しいことはありません。風邪などの体調管理はもちろん、ノドのケアも同じくらい大切にしていきたいですね。
必ず本番の舞台に立つ!そのための行動を意識していくぞ!大中2年生!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】実力テスト

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は朝から緊張感が漂う中、実力テストが行われています。休み時間中も、これまでの学習の成果が発揮できるように教科の学習に取り組む姿が見られました。夏休みからの努力が報われることを願っています。がんばれ3年生!

【2年生】

 本日の2年生。最初の写真は前期学年委員の打ち合わせの様子です。前期というところがポイントになります。後期がすでに始まっているのにまだ前期で集まっています。それはやり残しがあるからです。それもとても大きなやり残しです。前期最後におこなった学年レクレーションが準備不足で思うように行うことができませんでした。そのやり残しを後期に引き継ぐこともできました。けれど、前期のメンバーがどうしてもやり切りたいということで特別に活動しています。(もちろん、後期のメンバーの活動も同時進行です。)失敗は仕方ありません。新しいことに挑戦すれば失敗はつきものです。大切なのはその後ですね。成功どころか大成功するためにはどうすればよいのか?テーマは「205人が主人公」です。背水の陣でのぞみましょう!
 次は、シン・朝学テストの結果です。今回は残念ながら学年目標まで一人足らず未達成で終わってしまいました。学年力が2年生の2学期のテーマです。「自分一人くらいはいいかな」という甘い考えはもうやめにしましょう。あなたのプラスが学年のプラスになります。205人にとってあなたたち一人一人が大切な存在です。誰一人としてまぁいいかという存在はいません。フルスロットル学年の大切な一人だということを理解してくださいね。
 今日は4組の理科の授業の様子をお届けします。直列回路と並列回路に流れる電流について学習しました。ここで問題。「直列回路を流れる電流の大きさは・・・」今日の授業を聴いていれば絶対にわかる問題です。わかったかな?
 最後は階段にあるポスターです。合唱コンクールに向けて、日々の練習の取り組みも日を追うごとに真剣味が増してきました。いよいよ完成形に向けて最終段階だと思います。が、しかし、同時に定期テスト4についてもそろそろ動き出さなければいけません。ちょうど3週間前となりました。今回は範囲も広いです。前回のテストで提出物をしっかりやりきれなかったり、思うような結果を発揮できなかったりした人は今夜から取り組みましょう。予定がある人は予定が終わったら10分でいいからやろう。やる気が起きない人はとにかくやろう。やる気はやっていくうちに湧いてきます。迷う前にすぐやる!これがポイントです。
 合唱コンも定期テストもフルスロットルだ!大中2年生!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】校外学習の準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校外学習の準備が着々と進んでいます。校外学習では、午前中に上級学校を訪問し、午後は名古屋散策を行う予定です。本日は校外学習の係事で、集まりがあり、自分の役割について確認しました。校外学習まで、残り5日です。万全の準備をして、最高の友達と、最高の思い出を作りたいですね。合唱練習も並行していますが、頑張っていきましょう、1年生!

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学年通信

相談室だより ほっとるーむ

いじめ防止基本方針

地域学校協働本部

大口町立大口中学校
〒480-0145
愛知県丹羽郡大口町丸一丁目38番地
TEL:0587-95-3242
FAX:0587-95-8085