最新更新日:2024/06/13
本日:count up96
昨日:124
総数:465225
ようこそ 三宅村立三宅小学校ホームページへ!

4年 宿泊体験学習 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、4年生の宿泊体験学習です。
記事をアップするのが、遅くなりましたが、19時10分現在、子供たちはみんな元気です。
これから体育館で、レクを始めます。

夕食も、校庭でのレクも楽しく活動できました。後ほど、遡りたいと思います。

今日の給食

6月30日 献立

麦ごはん
コロッケ
野菜のゆかり和え
みそ汁
牛乳

お話し献立最終日の今日は、「こまったさんのコロッケ」からコロッケを作りました。
朝からじゃがいもの皮むきをし、丁寧に作りました。きれいに揚がるよう、しっかり冷やし、空気を抜いてきっちり衣をつけました。手間のかかる献立ですが、子供たちは嬉しそうに食べている様子でした。
こまったさんシリーズは、おいしそうな料理がたくさん出てきます。この機会に、本にもたくさん触れ合ってもらえたらと思います。
また、三宅島産のじゃがいもを使いました。3年生は前日に見学に行った農家さんからのものと知り、嬉しそうに食べていました!

三宅島産:じゃがいも

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

6月29日 献立

ツナカレーピラフ
キャベツとコーンのサラダ
ホットケーキ
牛乳

お話し献立4日目の今日は、「ねずみくんとホットケーキ」という本からホットケーキを作りました。生地を作って丸いカップにいれ、機械で焼くと、ふっくらした仕上がりになりました。子供たちは自分たちではちみつをかけながら味わっていました。はちみつのかけ方もなるべくお盆にこぼれないように、「ダム式」や「卵かけごはん式」など、考えながらかけていました。めずらしいデザートに昨日からワクワクしている様子でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

農園見学

3年生は農園見学に行き、畑の様子を実際に見て説明を受けました。農家の方の毎日の努力と工夫をたくさん知ることができました。給食の食材に使われていることも知り、改めて感謝の気持ちをもった子供たちでした。岩滿農園さん、お忙しい中ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

6月28日 献立

麦ごはん
ハンバーグ
もやしのごま酢和え
すまし汁
牛乳

お話し献立3日目の今日は、「ハンバーグつくろうよ」という本からハンバーグが登場しました。おばけのアッチが出てくるこのシリーズは、知っている子も多かったようです。
ハンバーグはふわふわに仕上がり、もっと食べたかったと言っていました。
2年生では事前に担任の先生が読み聞かせをしていました。また、アッチの人形も教室にあり、すっかりクラスの人気者になっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活科「どきどき わくわく まちたんけん」その7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
三宅高校の様子です。

2年生 生活科「どきどき わくわく まちたんけん」その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
アカコッコ館の様子です。

2年生 生活科「どきどき わくわく まちたんけん」その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
三宅村消防本部の様子です。

2年生 生活科「どきどき わくわく まちたんけん」その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は2年生と一緒に「ちいきたんけん」へ出掛けました。

探検先は、三宅空港、三宅村消防本部、アカコッコ館、都立三宅高校でした。

「本物に触れる」ことこそ、子供たちの大きな学びとなることをあらためて実感しました。画像や映像で一方的に入ってくる情報ではなく、実際に物に触れて獲得した感動、人間の感覚を使って得た情報、疑問に思ったことをその場で解決できた充実感など、すべてが生きた学びとなって、子供たちの深い記憶となって残るでしょう。

三宅空港では、セスナ機に搭乗しコックピット、滑走路に出て機体が離陸する瞬間の見学などさせていただきました。三宅村消防本部では、消防車両に乗車、緊急用マイクの使用、防火衣の着用などをさせていただきました。アカコッコ館では、施設内の各種資料の見学をした後に、子供たちの鳥や生物に関する疑問にたくさん答えていただきました。

三宅高校では、5月に植えたサツマイモの生長の様子の見学に行きました。三宅高校の担当の先生からは、ふだんどのようなお世話をしていただいてるのか聞きました。地域の方々が協力して雑草取りをしてくださっていることを知りました。

私たち教員も、三宅小の子供たちのためにたくさんの方々が支えられてくださっていることを実感した「まちたんけん」でした。

今後は、学習のまとめをして、見学させていただいた各機関、お店等に子供たちの学習の成果を何らかの形でお伝えする予定です。

2年生の「ちいきたんけん」にご協力いただいた皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。

【校長】

今日の給食

6月27日 献立

きつねうどん
おかか和え
メロン
牛乳

お話し献立第2弾の今日は、「うどん対ラーメン」という絵本から、きつねうどんです。
この絵本は、うどんとラーメンの”どちらがおいしいのか対決”が面白く描かれています。その中で立派な油揚げがのったきつねうどんが出てきます。
給食センターでは、三角に切った油揚げをじっくり煮ました。子供たちは、味が染みた油揚げをうどんと一緒に味わっていました。
メロンは三宅島産のプリンスメロンです。とれる時期を農家さんと相談して、1番おいしい状態で提供しました。しっかり甘く、最高のデザートになりました。

三宅島産:メロン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

6月26日 献立

カレーライス
わかめとコーンのサラダ
プラム
牛乳

お話し献立1日目は、「ぐるぐるカレー」という絵本からカレーライスを作りました。
お肉や野菜を使って、かわいい効果音と一緒にカレーを作る絵本です。ブロッコリーが入るのも特徴です。
給食センターでも、ぐるぐるぐるぐる…まるで絵本の中から飛び出したような、きれいなカレーライスになりました!
プラムは

三宅島産:じゃがいも

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お話し献立

今週はブックウィークです。給食では5冊の本とコラボします!お楽しみに♪
画像1 画像1

全校 長縄跳び記録会 その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
そして、その熱き戦いが終え、表彰式を本日行いました。

跳んだ回数は結果として出るけれど、その目標に向かって、クラスで協力し合い、励まし合い、高め合うこと、そして苦手なことにもチャレンジし、最後まであきらめないでやり抜くことこそ大切なことであると、子供たちには話ました。

どの学年も努力し続けたことや志を高くもち協力して取り組んできました。そして、先生たちが子供たちの頑張りを称えたものが、この記録証であることを伝えました。この経験がこれからの自分の生き方につながることを期待しています。

【校長】

全校 長縄跳び記録会 その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
そして、6年生!!
圧巻の300回越え!!
心・技・体すべてにおいて、全校のお手本となりました!!
さすがです。スピード感と集中力が他の学年とはっきりと違いました。

私も担任の時に長縄跳びに燃えた時代を思い出しました。
「継続は力なり!!」と、子供たちに熱く語っていたあの頃を・・・。

【校長】

全校 長縄跳び記録会 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高学年!!5年生!!
円陣を組んで、気合いが入っていました。1回目と2回目の間の作戦会議は、真剣そのもの。気迫のようなものを感じました。一致団結していた5年生!

【校長】

全校 長縄跳び記録会 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生!!
自分たちのペースを崩さずに平常心。
引っ掛かる回数が一番少なかったのでは・・・
安定していました!!

【校長】

全校 長縄跳び記録会 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生!!
どの学年よりも大きな声で回数を数えて、気持ちが一つになっていました!!

【校長】

全校 長縄跳び記録会 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続いて、2年生!!
お互いに信じ合い、引っ掛かってもドンマイ!!
励まし合う姿が見られました。先生も一生懸命に回しました!!

【校長】

長縄跳び記録会 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月22日(木)三宅小伝統の今年度第1回目となる長縄記録会が体育館で行われました。

全員が一列で連続して跳び、3分間で何回跳ぶことができたか記録をとります。
引っ掛からずに、リズムよく跳ぶことが、記録を伸ばす技術となります。
どの学年も、目標とする回数を決めて練習に取り組んできました。
全校統一して、練習期間は6月5日(月)〜22日(木)でした。

体育館は、本番前から熱気に包まれ、私が体育館に行ったときには、すでにどの学年も練習を開始していました。目標とする回数を跳ぶんだ、新記録を出すんだ!!そんな意気込みがひしひしと伝わってきました。

まずは、1年生の画像から。
1年生は、初挑戦でしたが最後まであきらめずに跳び続けました!!

【校長】

牛乳パックとおわんの容量は…?

2年生の算数で、dLやmLの学習をしていました。
前日、「2dLは少ない」、「給食の牛乳は多い」と言っていた子供たち。実際に調べてみることになったようです。
なんと牛乳パックもおわんも、どちらも2dLという結果に!
子供たちは、他の容器と見比べながら、思ったより少ないね!と話していました。
そのあとの給食では、みそ汁を飲みながら、「2dLなら飲み切れるわ〜!」と言っていました。学習と生活が結びつき、楽しそうにしている姿が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
三宅村立三宅小学校
[所在地] 〒100-1102
東京都三宅島三宅村伊豆468
電話:04994-2-0039
FAX: 04994-2-0300