Next 大中3本柱 グローバル・ICT・コミュニティー

【2年生】

 本日の2年生。最初の写真は、13時20分ごろの2年生のフロアの様子です。静寂が広がっています。今日からグッドスリープキャンペーンが始まりました。そのパワーナップ(昼寝中)の様子です。7月に全校生徒を対象とした睡眠に関するアンケートで睡眠時間が短く日中に眠気を感じる生徒が多くいることが分かりました。そこで、睡眠に関する意識の向上やパワーナップがもたらす効果について検証中です。今回のキャンペーンが生徒たちにどんな効果をもたらしてくれるのかとても楽しみです。
 次の写真は1組の帰りのSTの様子です。今日は担任の先生の代わりにSTの監督をしました。担任の先生が不在でも決められた通り黙想・今日の反省・明日の連絡とスムーズにSTが進んでいきました。普段からしっかり行われている証ですね。さすが1組です!きっと他の学級でもこのようなSTが進行されているはずです。次回は別の学級のSTに参加してみたいと思います。
 最後は今週のシン朝学テストの結果です。残念ながら今回は学年目標を達成することができませんでした。しかも、目標達成人数が過去最低になってしまいました。今回の内容は定期テスト4の範囲になります。今回の失敗を無駄にしないためにも見直しをしっかりして定期テストでは確実に点数に繋げましょう。定期テスト以降は家庭用学習問題集に移行予定です。シン朝学テストも1,2回になります。残りの朝学テストをすべて学年目標達成で終えられるよう取り組みましょう!
 パワーナップでパワーアップだ!大中2年生!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日からグッドスリープキャンペーンが始まりました。初めての取組だったのでとまどっている生徒がいましたが、しっかり睡眠グッズを持ってきてリラックスしている生徒も何人もいました。来週月曜日までキャンペーンは続きます。多くの人にとって人生で初めての経験だと思うので、まずはやってみて、上手に自分の生活に取り入れる方法を探ってみましょう。

【3年生 】

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日の3年生。合唱コンクールが終わりました。みんなの心の中には今、どんな思いで溢れていますか?結果よりも頑張る過程で得たかけがえのないものがあることに気が付き、今日までの日々を振り返っているところでしょうか。今日までに一つの目標に向かって努力をしたからこそ何かを感じるとおもいます。それは賞をとるよりも、とっても素敵な感情だと私は思います。これから先、何かを成し遂げたいと思ったとき、今日までの日々の努力と成長がきっと繋がっていきます。今日、みんなが私にとっては最優秀賞でした。本当に素敵でかっこいい姿と合唱を魅せてくれてありがとう!本当に感動しました。
 さあ、まだまだ2学期は続きます。このままの勢いで最後の最後までしっかりやりきって2学期を締めくくりましょう!最高でした!愛学年!!

合唱で見えてきた"兆"【1年生】

中学で初めての合唱でしたが、どのクラスも練習の成果を最大限発揮することができました。学年以外の先生や見に来てくださった方からもたくさんの嬉しい言葉を頂き、2学期の1年生の成長の「兆(きざし)」が見えた合唱になりました。1年生の"素直さ"は他の学年にも負けないこの学年の強みです。合唱練習で苦労したこと、成長できたこと、仲間と頑張ったことを自信に変えて、これからの中学校生活に生かしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】

 本日の2年生。今日は合唱コンクール本番でした。ここに至るまでの1ヵ月半。ほぼ毎日合唱練習がありました。上手くいくことばかりではなかったと思います。どうして伝わらないのだろうと無力感に一杯になったり、集団全員が同じ熱量で1つのことに取り組むことの難しさに直面したり。それでも、ある瞬間みんなの気持ちが一つになり素晴らしい合唱ができたり、何もかも投げ出したくなったときに声をかけてくれた仲間の存在に支えられたりしながらやってきました。「全学級に最優秀賞」と言いたいところですがコンクールという名前で開催されています。みんなの血の滲むような一か月半の努力に対してそれではあんまりな気がします。決められた審査基準に従い公平に粛々と審査をすることがみんなの努力に対して真摯に対応することだと思います。賞に輝いた学級は仲間とのがんばった日々がきっとあったことでしょう。それと同じくらい、他の5クラスと切磋琢磨したからこそ今の最高の合唱を創りあげることができたと思います。そういうことにまで感謝しながら賞の喜びを噛みしめることができるとステキですね。惜しくも賞に届かなかった学級も一緒に切磋琢磨した学級の努力を素直に認め賞賛し拍手で応えてあげましょう。そして、今日のことをこれからの生活や来年に向けてさらに成長できる糧にしていきましょう。
 ここまでのすべてのことを今日で終わりにしてはもったいないし、この行事の本当の目的から外れてしまいます。ここまでに培った学級の絆を今後の生活に繋げていきましょう。
 写真は、舞台には立つことはできないけれどみんなが歌っているとき、担任の先生も同じ気持ちで歌いながら見守っている様子です。
 最高の学年合唱をありがとう!来年は超最高の学年合唱を期待しています!!大中2年生!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キャンドルづくりを楽しんでみませんか?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
クリスマスに向けてキャンドルを作ってみませんか?
今回用意したメニューは、
「アロマサシェ」(写真 上)
「ソイボタニカルキャンドル」(写真 中)
「ジェルキャンドル」(写真 下)の3種類です。

1 開催日  
令和5年11月26日(日)*時間は、作品により下記のとおりです。

2 開催場所  
大口中学校 地域開放棟 1階 被服室

3 受講料  
お一人150円(一緒に参加のお子さんは無料)
+材料費(作品により下記のとおり)

4 申し込み  
大口中学校 地域開放棟1階地域学校協働本部事務局にて随時受付中。
受講料を添えて、お申し込みください。(先着順)

5 講師等 
Confetti Candle  近 藤  香  さん

6 備 考
「アロマサシェ」(写真 上)
材料費:1,500円/個  2個目〜1,000円 定 員:15人
教室時間:午前10時から正午

「ソイボタニカルキャンドル」(写真 中)
材料費:3,800円/個 定 員:15人
教室時間:午後1時〜午後2時30分

「ジェルキャンドル」(写真 下)
材料費:3,000円/個 定 員:15人
教室時間:午後3時〜午後4時30分

★詳しくは当ホームページ右側「配付文書」欄の「地域学校協働本部」欄にチラシが掲載してあります。ご参照ください。

★問合せ 生涯学習のまちづくり実行委員会 地域学校協働本部 
電話090−4407−2589


【2年生】

本日の2年生。

明日、みんなが仲間と見る景色です。

本番は1回。

最高の合唱を!大中2年生!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】合唱コンクールまであと1日!

画像1 画像1
画像2 画像2
 タイトルにあるように、合唱コンクールまであと1日です。今日は最後の練習日とあって、どのクラスでも熱の入った練習が繰り広げられていました。さあ、明日は本番です。これまで頑張ってきた自分を、みんなを信じて、最高の合唱を届けていきましょう。
初めての合唱コンクール楽しんでね1年生!

合唱コンクール前日【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
 明日の合唱コンクール本番に向けて最後の練習を各学級、熱く取り組んでいました。
 明日が人生最後の合唱コンクールとなる子もいるかと思います。このメンバーでできる最初で最後の合唱コンクール。本番のために一体、どれだけの時間を費やしてきたことでしょうか。周りの仲間を信じ、自分を信じ、明日の江南市民文化会館大ホールで素敵な歌声を響かせてください。
 一生、心に残る最高の一日にしましょう!

【PTA】ふれあいまつり出展 “大盛況!”

画像1 画像1 画像2 画像2
本日行われた『ふれあいまつり2023』に、大口中PTAが出展しました。
9時30分の開始時刻前に、すでに行列ができるという人気ぶりでした。オレンジのジャンパーを着たPTA文化委員のみなさんが、明るく楽しい雰囲気を出してくれたおかげです。
呼びかけ係・整列係・お金を受け取る係・お菓子を渡す係の見事な連携で、400袋用意したお菓子が、あっという間に売れてしまいました。
多くの人たちと触れ合うことができ、大口中PTAのことを地域のみなさんに知っていただけるよい機会となりました。
昨日の準備から本日の出展まで、本当にありがとうございました。

【PTA】ふれあいまつり準備

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
明日、大口町のふれあいまつりに、大口中学校PTAが出展します。
「千本釣り」です。1回50円で、どんなお菓子が釣れるかな。おもちゃが入っていたら『あたり!』です。
地域の子どもたちがたくさん来てくれる姿を想像しながら、PTAの文化委員のみなさまに準備をしていただきました。ありがとうございました。
明日もよろしくお願いします。

【男子ハンドボール部】西尾張大会

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、稲沢市の治郎丸中学校にて、西尾張地区中学生ハンドボール大会が行われました。結果は次の通りです。

【1回戦】vs.一宮市立中部中学校
 6‐24 (2‐13、4‐11) 惜敗

 前回の管内大会での悔しさをバネに練習してきましたが、なかなか相手の攻撃を守り切ることができず、自分たちのリズムを作れない苦しい展開でした。しかし、得点には表れていませんが、あと一歩で得点につながるような、一人一人の良い動き・プレーもたくさん見られました。そうしたプレーが結果に繋がらず悔しい気持ちもあると思いますが、みんな確実に成長しています。今日の大会を通して成功した経験は自信に、失敗したことは自分の課題として整理して、次の大会に向けてまた一緒に練習しましょう。

 保護者の皆様、本日も朝早くから昼食の準備や送迎等ありがとうございました。次の大会に向けてまた一から練習していきますので、今後ともよろしくお願いいたします。

【女子ハンドボール部】第20回西尾張地区中学生ハンドボール大会

本日、次郎丸中学校で行われた第20回西尾張地区中学生ハンドボール
大会に参加しました。結果は以下の通りです。
対 弥富北中学校
前半 5−4 後半 9−1  14−5 勝利

西尾張大会の初戦ということで、緊張からかなかなか上手くプレーができない場面も多くありましたが、常に自分たちで声を掛け合いながらプレーすることができました。
しかし、同じようなミスや同じような得点の入れ方をされてしまうことが多くありました。ハーフタイムで後半に向けて話し合い、後半では、しっかりと修正し自分たちがやってきたことをしっかりと出し切ることができました。
11月26日(日)に2回戦があります。テスト週間もありますが、次戦も勝利できるようにチーム一丸となって練習に励みたいと思います。

保護者の皆様。本日も早朝よりお弁当の準備や送迎等ありがとうございました。今後もサポートよろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2

【家庭科部】調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、調理実習を行いました。献立は、「ナポリタンスパゲッティ」、「スイートポテト」、「野菜たっぷりコンソメスープ」でした。
 季節外れの暖かさが続く中でしたが、心温まる料理を楽しむことができました。

【2年生】

 本日の2年生。最初の写真は2組の社会の様子です。課題は「東北地方」でした。海流がぶつかって魚が多く取れる場所の名前とその理由は?集中して授業を聴いていればわかるはずです。2組のみんな大丈夫かな?
 次の写真は来週から始まるグッドスリープキャンペーンの実施についての校内放送を聴いている生徒の様子です。睡眠に関する意識の向上やパワーナップ(昼寝)を通してメディアの利用時間についても考えるよい機会だと思います。いろいろな捉え方があると思いますがまずは前向きに取り組んでみましょう。取り組んだ後に「もっとこうすればよくなる」とか「こんな風にしたい」とかそんな話し合いができるとステキですね。
 最後の写真は生徒会執行部のメンバーが職員会議の場で大中冬改革のプレゼンをしている様子です。昨年度の反省などをふまえた上でブラッシュアップした内容になっていました。校長先生、教頭先生をはじめ多くの先生たちに見られながらのプレゼンはとても緊張したと思いますが堂々と発表できていました。すごく立派でしたよ。先生方から挙がった提案や質問などをふまえた上でさらによい冬改革に仕上げてください。学校を改革していくのは全校生徒ですが、その先頭に立つのはみなさんです。これからの活動も期待しています。
 本日配付した学年通信の中に合唱コンクールの持ち物についての記載があります。持ち物の中にレジャーシート(昼食を公園内で食べるため)を追加してください。よろしくお願いします。
 どんなこともまずトライしてみる!そういう姿勢を忘れない様にしよう!大中2年生!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】今日の3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
今日も3年生は授業に真剣に取り組んでいました。
1枚目は、5組の理科の授業の様子です。マイクロプレートを使って、酸性、中性、アルカリ性の性質を調べていました。
2枚目は、4組の英語の授業の様子です。ペアで会話をしながら学習を進めていました。
どちらの授業も生徒同士が関わり合う温かい雰囲気の授業でした!
定期テスト、さらには受験に向けて、学級全体で「よい雰囲気」をつくっていきましょう!

【1年生】

画像1 画像1 画像2 画像2
英語の授業を紹介します。今日のブライアンとの授業はスピーキングテストでした。カードに描かれた絵を見ながら症状を言ったり、その症状に対するアドバイスを伝えしました。どの絵にあたるかドキドキでした。

【2年生】

 本日の2年生。合唱練習もいよいよ大詰めです。ランチルームでは6組が3年生との交流会を行っていました。3年生の圧倒的な合唱を真剣なまなざしで聴いていました。合唱後にパートリーダーが「曲を聴いているだけで情景が浮かびました」と感想を述べていました。全くその通りだと思います。水(川)の流れを表現した曲でしたが激しい流れの様子や穏やかにそして緩やかに流れている様子を強弱で見事に表していました。残り僅かな練習時間しかありません。吸収できそうなことはどんどん取り入れましょう。最後の練習の最後の1回まで成長をとどめることなく、今の学級の仲間でしか創り上げることのできない合唱を目指しましょう。
 その他の学級も最後の仕上げに向けて時間を惜しんで練習しています。合唱コン本番までに学校に来るのは明日と月曜日の2回です。1分1秒を惜しんで練習に取り組みましょう。
 最後は英会話のDMMに取り組んでいる生徒の様子です。みんなが下校して静まり返った校舎のラウンジで取り組んでいます。外では駅伝練習をしている仲間がいます。こんな風にみんなが知らないところで自分のスキルを磨くために努力している仲間がいます。もちろん、帰宅した後に塾や習い事にいって努力している仲間もいます。家で必死にがんばっている仲間がいます。そういう仲間のがんばりを素直に賞賛し、自分ががんばる力に変えていけるそんな集団になろうね。
 3年生の合唱を目標に追いつき追い越せ!大中2年生!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】

画像1 画像1
 本日の合唱練習の様子です。交流をするクラス、パート別にもう一度練習するクラス、苦手なところを何度も練習するクラス、様々な方法で仕上げに向かって練習をしていました。一人一人の想いが強くなっているのを日々感じています。「後悔しないように」というよりは「笑顔で溢れるように」残りの時間頑張って欲しいと思っています。愛学年!ファイト!

【1年生】校外学習の次の日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校外学習の次の日ですがどの生徒も頑張っています。

朝の時間には学年集会を行いました。昨日の校外学習はどうでしたか?先生たちは本当によく頑張ったと思っています。アクシデントは起きましたが、その後の皆さんの行動はとても良かったです。昨日の校外学習で学んだことを活かし、さらに1年生としての力を伸ばしていきましょう。

2枚目の写真は掃除の様子です。黙掃をして沢山の落ち葉を集めていました。15分しかない掃除の時間に大きな袋が満タンになるぐらい頑張っていました。とても素敵な姿だったので紹介します。

もちろん授業も合唱練習も頑張っています。合唱コンクールまであと1週間をきりました。ラストスパート頑張りましょう。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学年通信

相談室だより ほっとるーむ

いじめ防止基本方針

地域学校協働本部

大口町立大口中学校
〒480-0145
愛知県丹羽郡大口町丸一丁目38番地
TEL:0587-95-3242
FAX:0587-95-8085