最新更新日:2024/06/25
本日:count up184
昨日:216
総数:547389
第2ステージ「挑戦」 6月3日〜8月26日

中体連速報 サッカー部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ハットトリックを含む4得点で勝利

中体連速報 女子ソフトテニス部

個人戦1回戦4試合終了
3ペアが2回戦へ進出

中体連速報 女子バスケットボール部

画像1 画像1
画像2 画像2
御殿場中体育館
vs御殿場中 勝利

延長残り0.13秒から奇跡の逆転勝ち

中体連速報 男子バスケットボール部

御殿場西中体育館
vs富士岡中 惜敗

中体連速報 男子バスケットボール部

画像1 画像1
御殿場西中体育館
vs深良中 勝利

この後、2回戦があります。

中体連速報 女子バスケットボール部

画像1 画像1
御殿場中体育館
vs富士岡中 勝利

2回戦の相手は御殿場中です。

中体連 男子バスケットボール部

画像1 画像1
御殿場西中体育館

深良中と対戦中
接戦となっています。応援をよろしくお願いします。

中体連速報 女子バレーボール部

画像1 画像1
画像2 画像2
御殿場市高根中体育館

VS長泉中 惜敗

中体連 女子バレーボール部

画像1 画像1
高根中体育館
まもなく試合開始です。
対戦校 長泉中

応援よろしくお願いします。

中体連速報 男子バレーボール部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
御殿場南中体育館

対戦校 長泉中 惜敗

女子バスケット部 前半終了

画像1 画像1
画像2 画像2
前半終了して44対11でリードしています。
笑顔で試合を楽しんでいます。

中体連 男子バレーボール部

画像1 画像1
御殿場南中体育館
開会式が行われました。
初戦の対戦相手は長泉中です。

中体連地区大会 バスケット部

画像1 画像1
女子バスケット部の初戦が始まります。
対戦相手は富士岡中です。

本日の中体連について

雨のため、男女ソフトテニス、サッカーの試合は明日に順延されました。
男女バスケットボール部、男女バレーボール部の試合は実施の予定です。
応援よろしくお願いします。

登下校時の服装について

 本校の登下校時の服装は制服と定められています。現在は更衣室の数野が少なく下校時に一斉に着替えができないことから、下校時は最後の活動時の服装としています。そのため登校時のみ制服となっています。
 生徒の登校時間は1日の中では涼しい時間帯であるとはいえ、かなり高温になってきました。夏本番を迎えると30度近くになることもあります。1時間近くかけて歩いてくる生徒もいるため体調面が非常に心配されます。
 そこで、7月から9月末まで体育着(半袖、半ズボン)での登校も可能としました。儀式や行事、テストなど制服の着用が必要な場合は、学校で制服に着替えることも可能とします。
 保護者の皆様、地域の皆様にはご理解をお願いします。

6月30日(金) 全校道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目に全校生徒が体育館に集まり全校道徳を行いました。「より良い学校生活 集団生活の向上」という道徳の内容項目にそって、学校のきまりについての考えを交流しました。具体的には現在学校のきまりで指定されている靴下の色についてどのように考えているか話し合いました。生徒からは「白一色に指定しなくても黒や紺など制服に合う色ならいい」「普段は色を指定しなくてもいいが儀式や集会の時は統一したい」「家で持っている靴下をそのまま使いたい」など様々な意見が出ました。立場や考えの違うさまざまな意見を聞くことで、生徒一人ひとりの考えが深まっているように感じられました。

6月30日(金) カワセミプロジェクト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は、生徒会本部と専門委員長に加え、男女ソフトテニス部の生徒が参加してくれました。湿度が高くじめじめした空気の中でしたが、さわやかなあいさつを響かせてくれました。

【PTA】生涯学習講座

画像1 画像1
 本日10時より生涯学習講座「心と体を整えるyoga」を行いました。ヨガインストラクターの高澤あつ子先生の指導のもと、楽しみながらヨガを行うことができました。高澤先生のお話はとても分かりやすく、やりながら心も体がほぐれていくのを感じられました。

6月29日(木) 学習委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 来週は文章を読んで問いを生み出す「問いフェスティバル」を行います。その企画を中心となって運営する学習委員会が昼休みに集合して問いフェスティバルのやり方や学級への伝え方などについて最終確認を行いました。同じ文章を読んでもそこから生まれる問いが生徒それぞれに違うところがとても興味深く感じます。
 今回はどのような問いが生まれるのか、楽しみにしています。

6月29日(木) 授業風景 3年5組、2年5組、1年5組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年5組は、社会の授業でアメリカとソ連の対立について考察しました。アメリカとソ連の対立が明確となる「アジアアフリカ会議」「キューバ危機」「ベトナム戦争」という出来事について資料を用いて調査しました。大国の対立が小さい国や地域の紛争と結びつき、歴史的に大きな事件を引き起こしたことを学びました。
 2年5組は、国語の授業で短歌の授業を行いました。短歌を芸術として鑑賞することを目的として授業が進められました。担当教諭が範読する短歌の響きを感じ取るとともに、自分でも音読することで短歌のリズムや言葉の響きの面白さを味わいました。
 1年5組は、英語の授業で「ing」を使った表現を学びました。現在進行形の「〜している」という使い方だけでなく、「〜すること」という動詞を名詞化する働きがあることを知りました。仲間と話す場面では積極的に学んだことを使おうとする姿勢が見られました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
清水町立清水中学校
〒411-0903
静岡県駿東郡清水町堂庭267番地
TEL:055-975-1073