最新更新日:2024/06/13
本日:count up107
昨日:153
総数:418593
いつも西浦南小学校ホームページをご覧いただき、ありがとうございます!

R5.9.12(火)5年生 国語「どちらを選びますか」

朝ごはんは「パン」か「ご飯」か、遊びに行くなら「水族館」か「動物園」か、それぞれお薦めする理由を考え、意見を発表していました。自分の考えに共感してもらえるよう、理由を考えたり、人の意見を聞いて自分の考えを見直したり……。盛り上がる内容でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

R5.9.12(火)1年生 国語「やくそく」

本を持って音読です。青虫になりきって読んでみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

R5.9.12(火)3年生 社会「工場ではたらく人々の仕事」

常滑市内の工場で作られているもの、生産の仕事が私たちの生活とどのような関わりをもっているのか学習していきます。どんな工場があるのか、どんなものを作っているのか、働く人の願いや工夫、知りたいことがたくさん出てきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

R5.9.12(火)応援団による読み聞かせ

2,3冊の本の読み聞かせをしてくれています。1年生の「ビルくんとはたらくくるま」は、南陵中の隣に建設している給食センターのクレーンにちなんで選んでくれていました。また、3年生の「でっかいさかなつり」は、敬老の日をちなんで選んだものでした。図書館で読んでもらった本を探してみたくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.9.12(火) 登校

昨日、運営協議会で話題に上がった地域の登校時の様子を見に行ってきました。雨に濡れた草が足に当たっています。市の土木課、県の土木課に除草のお願いを昨日しましたが、広い範囲の地域への対応になること、所有者問題のため、早急な対処は難しそうです。子どもたちの手上げ横断の手の高さは、学校に近づくと元気が出てきて高くなるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.9.11(月)委員会

4年生〜6年生の児童で学校生活の充実と向上を図る時間です。「ピカピカ点検」、「運動会種目」、「図書館の過ごし方」……。各委員会でアイデアを練っていました。学校生活が楽しくなる取組を期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.9.11(月)1年生 国語「カタカナ」

今日からカタカナ学習の始まりです。カタカナで表す言葉をたくさん見つけることができました。カタカナの読み書きもマスターしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.9.11(月)4年生 算数「(3けた)÷(2けた)の筆算」

「答えの見当をつける」ことに苦戦している様子でした。「位」を揃えてかくことでミスを防ぐことができますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

R5.9.11(月)なかよし 国語

1組は「おむすびころりん」、2組は「ごんぎつね」を指で指しながら音読していました。声に出してすらすら音読することが、内容理解に大事ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

R5.9.11(月)学校運営協議会

学校運営に際し、保護者、地域住民等による支援及び協力を促進することにより、学校、保護者、地域住民等との間の信頼関係を深め、児童の健全育成に取り組むことが目的の会です。授業を参観していただき、学校評価アンケート等の協力依頼、学校生活におけるご意見を賜りました。通学路の草が道を覆い、通りにくい状況であることが分かりました。対応してまいります。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.9.11(月)朝会

体育の先生から運動会に向けて速く走る方法について提案がありました。秘密の練習会にぜひ参加しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.9.11(月)無事登校完了

大気不安定による雷、豪雨が心配されましたが、ちょうど子どもたちの登校時間に小康状態になり,無事登校できました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

R5.9.10(日)_市一斉清掃

画像1 画像1
学校前の植え込み草刈りに地域の方に協力していただきました。ありがとうございます。

R5.9.8(金)2年生 図画工作「チョークの粉」

前回、すりつぶしたチョークの粉を使って背景に着色していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.9.8(金)6年生 音楽「めざせ楽器名人」

「The Sound of Music」の曲を二部合奏していました。互いの旋律を聴き合い、美しさを感じ取っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.9.8(金)なかよし 「南陵中見学」

南陵中学校の校長先生と支援級の先生が、小学校の様子を見に来校されました。落ち着いて学習している様子を見ていただくことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

R5.9.8(金)5年生 算数「倍数」

偶数、奇数、倍数、約数、素数など「数」のつく言葉がたくさんあります。それぞれの言葉の意味を理解する学習です。数直線上で倍数を表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

R5.9.8(金)1年生 生活科「アサガオの種」

咲き終わったアサガオの種を使ってマラカスづくりです。2つ紙コップを合わせ、種を入れて貼り合わせます。形が整ったところで絵を描きました。すみっこぐらし、車……お気に入りの絵を描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.9.7(木)助っ人現る

学校南側の道路の草。厳密に言えば学校の敷地ではありません。しかし、学校の顔というべき場所が草に覆われていることが気にかかり、7月から少しずつ草取りをしていました。遅々とした状況を見かねた地域の方が助っ人に駆けつけてくれ、あっという間にきれいになりました。サザンカの花が咲くのが楽しみになりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.9.7(木)夏休み作品 その2

「国の紹介」国について詳しく調べられています。国名だけでなく、どの位置にあるのか、ニュースで出てくる国について場所が分かっているだけで理解度が違ってきますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
3/18 卒業式準備(4年 5年) 6年給食終了
3/19 卒業式(4〜6年参加)
3/20 春分の日
3/21 給食終了 Bタイム

かわら版

学年だより

お知らせ

いじめ防止基本方針

西浦南小コミュニティ・スクール

常滑市立西浦南小学校
〒479-0804
愛知県常滑市古場栗下前5番地
TEL:0569-35-4002
FAX:0569-34-7167