最新更新日:2024/06/19
本日:count up209
昨日:305
総数:546101
第2ステージ「挑戦」 6月3日〜8月26日

修学旅行

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
奈良公園、東大寺 その3

修学旅行

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
奈良公園、東大寺 その2

修学旅行

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
奈良公園、東大寺到着
奈良の大仏の迫力に圧倒されました。

東大寺にて

画像1 画像1
東大寺でもクラスごとに記念撮影しました。今から大仏殿に向かいます。

大仏殿

画像1 画像1
大仏を見て!この後、奈良公園を散策します。
予定より少し遅れています。

修学旅行

画像1 画像1
画像2 画像2
法隆寺 その2

修学旅行

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
法隆寺を訪問しています。

バス内での昼食

画像1 画像1
1号車はバスに乗り込んで、速攻で昼食です。

京都駅到着

画像1 画像1
画像2 画像2
京都駅に到着し、バスに乗り込んで法隆寺に向けて出発しました。

修学旅行

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新幹線車内の様子です。互いに親睦を深めています。

新幹線に乗り込みました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
予定どおり新幹線に乗り込みました。
初めての新幹線に感動する生徒も…

修学旅行

画像1 画像1
新幹線のホームへ移動開始しました。

修学旅行

画像1 画像1
参加者が全員集合しました。まもなくホームへ移動します。

修学旅行

画像1 画像1
次々と生徒が三島駅に集まっています

5月17日(水) 修学旅行出発式 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学級の絆もできてきました。仲間と過ごす修学旅行を楽しみにする気持ちも大きくなっています。公共の場でのルールやマナーを守れる生徒たちです。楽しむ場面では思い切り楽しんできてほしいと思います。

5月17日(水) 修学旅行出発式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は明日からの修学旅行の出発式を行いました。旅程や持ち物の確認はすでに済んでいるため、出発式では実行委員が中心となって修学旅行の目的や心構えを確認したり、校長先生のお話を聞いたりしました。仲間と全力で楽しむために、一人ひとりが自分の行動に責任をもって過ごしていこうとする意欲を高めました。
 思い出に残る最高の修学旅行をつくりあげてほしいと思います。

5月17日(水) 学活 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の学活では、合唱コンクールの合唱曲選びをしました。たくさんの曲を聞いて、一人ひとりが合唱コンクールにふさわしい曲を考えたうえで、クラスで確認しました。選ぶ基準もクラスによって様々で、自分の歌いたい曲、クラスの雰囲気に合う曲、聞いている人に思いを伝えられる曲など、テーマを決めて選ぶ様子が見られました。

5月17日(水) 決起集会 1・2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝活動の時間を使って、1・2年生の決起集会を行いました。6月20日の3年生壮行会の成功に向けて、1・2年生が心を一つに合わせることを目的として実施しました。中学校生活最後の大会やコンクール、検定に挑む3年生の後押しを1・2年生が一丸となって行うことを確認しました。

5月16日(火) 図書館利用指導 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の国語の授業の中で、図書館利用指導を行っています。図書館司書の先生が図書室のマナーや本の借り方とともの本の分類についても説明してくださいました。中学校の図書館に来るのが初めての生徒もいて、いろいろな本を楽しそうに見ていました。

5月15日(月) 1年生の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「森の教室」を通して、学級の生徒同士のつながりも強くなったようです。教室や廊下では今まで以上に楽しそうに話す1年生の声が響いていました。生徒に話を聞くと森の教室で楽しかったことをいろいろと話してくれます。それぞれの生徒の良さを学級の中で生かして、世界に一つしかない最高の学級づくりをしてほしいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
清水町立清水中学校
〒411-0903
静岡県駿東郡清水町堂庭267番地
TEL:055-975-1073