最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:65
総数:417293
いつも西浦南小学校ホームページをご覧いただき、ありがとうございます!

R5.10.10(火)応援団による読み聞かせ

本から得るものとして「へぇーそうっだったのか」ということがあります。2年生に読んでいただいた「一寸法師」では、「一寸釘」を持参していただいて長さの話をしていただきました。また、3年生の「おなら」では、一日にどれぐらいのおならをするのか「へぇーそうっだったのか」と世界が広がりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.10.6(金)4年生 音楽「リコーダー」

テスト前の練習です。ペアで教え合いながら練習に真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.10.6(金)なかよし「ハロウィーン計画」

子どもたちの興味・関心が高まるよう体験的な活動を重視しています。図工・家庭科等の横断的な学習です。
画像1 画像1

R5.10.6(金)3年生 図画工作「秋を見つけた」

室内も秋の雰囲気です。
画像1 画像1
画像2 画像2

R5.10.5(木)防災学習

大放課に通学団に分かれ、交通案全マップ作りを行いました。「見通しが悪い」「信号のない横断歩道」といった交通安全に関することだけでなく、「ブロック塀がある」「石垣」といった地震時の危険箇所も見つけていました。「自分の命は自分で守る」日頃の生活で危険箇所を把握するとともに、対策、改善するための方策等、自分たちの住む場所について考える機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和5年度 10月「秋」

画像1 画像1
涼しくなり、秋がやってきました。秋と言えば、読書の秋、芸術の秋、スポーツの秋、いろいろあります。先日、国枝慎吾さんの話を聞く機会がありました。車椅子のテニスプレーヤーとして、グランドスラム、世界の4大大会(全豪、全仏、ウィンブルドン、全米)で優勝回数が最も多い50回、パラリンピックでは、シングルスで金メダル3個、ダブルスで1個をとった人です。国枝さんが9歳のとき、初めて野球の試合に出るという日に、腰が傷くなって病院に行ったところ、腫瘍が見つかり、車椅子の生活になったそうです。国枝さんの話の中で心に残ったのは、「障害があるからできないではなく、できることは何か、いかに生きるか」「『〜になりたい』ではなく『〜になる』と言い切ること」「現状でいいは衰退。対誰かではなく自分ということ」です。一度きりの人生です。現状に満足せず、できることは何かを考え、生活をしていきましょう。

R5.10.5(木)5年生 総合「米作り」

教室の窓辺に刈られた稲が干してあります。自分たちが育てた米。栽培の過程を知り、苦労・収穫の喜びを感じとってきました。味を楽しみにしていました。
画像1 画像1

R5.10.5(木)4年生 算数「計算の順序」

四則の混合式でどこから計算をするのか、答えを間違ってしまったのは、なぜか考えていました。挙手の多さから発見する楽しさが感じられました。
画像1 画像1

R5.10.5(木)3年生 社会科「店で働く人々の仕事」

先日の見学でたくさんのことを発見してきたようです。黒板に気付きがたくさん書かれていました。
画像1 画像1

R5.10.5(木)1年生 国語「くじらぐも」

「ぐりとぐら」の作者、中川李枝子さんの作品です。「天までとどけ、一二三。」声に出して読むのが楽しくなります。
画像1 画像1

R5.10.4(水)2年生 お話の会

「やまばと」さんに読み聞かせをしていただきました。ありがとうございます。「しんせつなともだち」の本を2冊用意して子どもたちが見やすいようにしていました。15日(日)には青海公民館で「大人のための朗読会」があるそうです。朗読の練習を重ね、講師の先生から指導を受け、発表会も行っているそうです。本決めがポイントだそうです。朗読会、発表会どんなふうか惹かれます。
画像1 画像1
画像2 画像2

R5.10.4(水)3・4年生「運動会練習」

二人三脚の練習です。相手と息を合わせ、リズムよく走る姿が目標ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.10.4(水)1年生 図画工作「おってたてたら」

ぺらぺらの紙を立てる方法がいろいろあります。「横型」「縦型」「ギザギザ型」「箱形」立て方を知って作品作りにつなげていきます。
画像1 画像1

R5.10.4(水)2年生 算数「かけ算」

2年生算数の最大の山場「かけ算」学習に入りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.10.4(水)4年生「秋の俳句」

俳句に添えられた絵が素敵です。
画像1 画像1

R5.10.4(水)6年生 家庭科「調理実習」

「えのきのベーコン巻き」「のりサラダ」……。ぜひ、家庭でも作ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.10.4(水)古場通学路

昨日の子どもたちの登校時に、近所の方が、通学路の危険箇所を見つけ、けがをしないように見守ってくださってくれていました。今朝は、穴をふさぎ対応していただいていました。早い対応ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

R5.10.3(火)3年生 社会科「店で働く人々の仕事」

スーパーマーケットの見学に出かけました。普段見ることのできない店の奥も見せていただき、興味津々。しっかりメモをとることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.10.3(火)2年生 生活科「おもちゃづくり」

遊ぶことを想像して作ることの楽しさもひとしおですが、作る過程の楽しさを満喫していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.10.3(火)1年生 国語「漢字」

ひらがな、カタカナ、いよいよ漢字学習が始まりました。「止め」「はね」「はらい」書き順、マスの書き始めの位置などに気をつけて書いていました。花丸をもらえていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
3/22 修了式 大掃除
3/25 学年末休業

かわら版

学年だより

お知らせ

いじめ防止基本方針

西浦南小コミュニティ・スクール

常滑市立西浦南小学校
〒479-0804
愛知県常滑市古場栗下前5番地
TEL:0569-35-4002
FAX:0569-34-7167