最新更新日:2024/06/11
本日:count up4
昨日:217
総数:918680
1 さんさん陽が照る 学び舎に 力一杯 呼吸して 僕も 私も 育ちゆく 陶の都の いしずえと 2 学びの庭に なるかねが 空にひびいて 清らかに 僕も 私も 手をとりて 水南校の 和とならん 3 丘の木の間の 鳥のごと 夢をいだいてはつらつと 僕も 私も 真実の 文化のひとと なりゆかん

プール

湿度が高いと入りたくなりますよね。プールに。今週の天候はぐずつきそうなので、悩む日々となりそうです。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

咲きました

1年生がかわいがっている朝顔が、咲きました。「蔓が支柱の一番上に到達したよ」と話をしに来る子も。「この後どうなるの?」と聞くと、「ぐるぐる支柱の周りに巻き付く」と予想していました。さぁどうなるのかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

観察

4月に見た植物のその後の様子を観察に来た4年生。「カラスノエンドウはどこ?」「ごめんなさい。ミカンやブルーベリー、ヘチマが育つように抜いてしまいました」
画像1 画像1
画像2 画像2

実りそう

ミカンっぽくなってきました。今年はまだ酸っぱいかな?でも、楽しみです。 
画像1 画像1

6/23 土の中は?

3年の理科です。鉢で育てた植物を見せて、土の中はどうなっているか予想します。担任が足を描きました。すると一斉に「違う!」の大合唱。一人一人が予想した根をスクリーンで確認。そして、結果は…。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/23 どうなるのかな?

21日(水)の午後、ホームセンターに買い出しに行った6年生。買い込んだ品物が並んでいます。SMCPがどんな展開を見せるのでしょうか?
画像1 画像1

6/23 コロコロガーレ 1

粘土工作が途中で入ったため中断していたクラスの様子です。柱を立てて、完成に向かってまっしぐら。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/23 コロコロガーレ 2

完成したら、ビー玉を実際に転がして修正です。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/23 コロコロガーレ 3

修正して完璧になった児童が、担任を呼びます。そして、担任が、実際に転がして遊んで、一緒に笑い合っていました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/23 コロコロガーレ 番外編

何人かの児童がビー玉を見せに来るんです。はじめは、ビー玉に映る景色のことかな?と、思ったんですが、自分の番号が書いてあるんですね。書きにくいので、点描画のようにして書いたんだと教えてくれる児童も…。これなら、落としても分かりやすいし、ガラスの球体に数字を書くための工夫もするので、大切にしようという意識も芽生えますよね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/22 ダンス

1年生が楽しげに踊っていました。スクリーンに映るからアッという間に覚えちゃうんでしょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/22 筆順と字形

4年の書写は硬筆。書き順の間違えやすい字です。字形が整うためにも筆順ってあるんですよね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/22 雨にも負けず

朝から、結構な雨量です。トチノキの一番上に実をつけています。たくさんの水分を上の方まで吸い上げられると、元気になるかな?!
画像1 画像1

6/22 ボール運動

3年の体育です。バウンドしたボールを、相手のコートに返します。テニスやバレーへとつながる感覚です。本当はプールに入りたかったでしょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/22 裁縫

53組の家庭科はボタン付け。ミシンボランティアを拡大して、裁縫全般を手伝ってもらえるといいなと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/22 歯科検診

4年生以上の歯科検診です。歯の数は、乳歯は20本、永久歯は28本〜32本、ということは、歯医者さんは5000本以上の歯を診たんですね。3年生以下は、今月29日(木)の検診になります。
画像1 画像1

6/21 裁縫

52組の家庭科は、本返し縫いや半返し縫い。慣れない作業ですが、コツコツ取り組むことって楽しいですよね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わかば授業風景 生活

 校区内探検に行ってきました。今日は小金町・進陶町の地図を持って元気に歩いてきました。「柿の木があるよ。」「あじさいがたくさん咲いてるね。」「クチナシの香りがするね、夏だね。」などたくさん気付くことができました。次はどのエリアに行こうかな、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、もずくのすまし汁、ゴーヤチャンプルー、麦ご飯、牛乳。「沖縄慰霊の日」に合わせた献立です。
 ゴーヤチャンプルーは、沖縄料理の代表的な一品であり、地域の特産物であるゴーヤを主な材料としています。ゴーヤは苦味がありますが、その独特な風味と健康に良いとされる効果から、沖縄では古くから親しまれてきました。ゴーヤと他の具材の旨味が絶妙に調和し、バランスの取れた一品となっています。また、ゴーヤにはビタミンCや食物繊維が豊富に含まれており、栄養価も高いのが特徴です。
 このような機会を通じて、児童の皆さんに沖縄の文化や食材に触れていただきたいと考えられた献立です。また、慰霊の日に合わせて提供されたことで、戦争の犠牲者に思いを寄せる機会となりました。大切な日を共に過ごすことで、地域や歴史について理解を深めることができることを願っています。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は,肉じゃが、キャベツとささみのあえもの,ご飯,牛乳。
 鶏のささみは低脂肪で高タンパクなため,様々な料理に利用されます。ささみは,そのおいしさと栄養価から日本料理の幅広いレシピで活用されています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
瀬戸市立水南小学校
〒489-0069
愛知県瀬戸市東松山町154
TEL:0561-82-2084
FAX:0561-82-2829