最新更新日:2024/06/21
本日:count up22
昨日:126
総数:419571
いつも西浦南小学校ホームページをご覧いただき、ありがとうございます!

R6.5.22(水)3年生 社会「わたしたちの市」

校区探検をして分かったことを地図に書き込み、発表していました。「住んでいない家がある」「果樹園、いちじくの木がたくさん植わっている」しっかり見てきたことが伺えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R6.5.22(水)草取り

清掃の時間に運動場の草取りをしています。体力テストで使う走路を中心に抜いていました。飼育・園芸委員会からは「一人一日10本抜こう」と呼びかけがありました。運動に適した場所になるように自分たちの運動場をきれいにしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

R6.5.22(水)緑の募金

お昼の放送で飼育・園芸委員長から今日、集まった募金額の発表がありました。「2,415円」緑を増やしたい気持ちが表れていますね。
画像1 画像1

R6.5.22(水)3年生 体育「体力テストに向けて」

来週の体力テストに向けて練習をしていました。バトンパスの練習もしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R6.5.22(水)なかよし 家庭科「日本の伝統的な食事」

和食のよさを伝えていました。食事は体をつくるもとです。調理技能を身に付け、わが家のとっておきみそ汁を作ってみましょう。
画像1 画像1

R6.5.22(水)6年生 社会「大仏作り」

修学旅行で自分の目で見たこと、新鮮な記憶がよみがえります。授業への集中度が高まっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R6.5.22(水)3年生 書写「二」

毛筆で横画の筆使いを学習しています。「始筆」「送筆」「終筆」「穂先の向き」に気を付けて書いていました。力強く書けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R6.5.22(水)5年生 家庭科「ゆでる調理」

青菜とじゃがいもをゆでる調理です。ゆで方の違い、ゆでることで色や硬さ、かさの変化を学びます。ゆでる調理で身に付けた知識や技能を家庭でも実践してみましょう。分からないこと、不安なことがあると、すぐ自分でノートを見て確認しているところが素敵でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R6.5.22(水)朝 黒板メッセージ

いいところを見つけるって素敵なことです。「トイレのスリッパがいつも揃っているね」と話をしていたら2年生の児童が、「乱れていると、ぼくが揃えているんだよ」と教えてくれました。気付いて揃えてくれる人がいるから、いつも揃っているのですね。「全校児童の顔と名前が分かる」「全校なかよし遠足がある」「なかよし活動が盛ん」それ以外にも見つけました。「子どもたちの下校のとき、職員室の先生も外に出てきて帰りの挨拶がある」「運動場の走路コースが、セラミックサンドである」……。もっともっと見つけていきたいです。
画像1 画像1

R6.5.21(火)5年生 「おいしいお茶を飲もう」

「常滑焼の急須でおいしいお茶を飲もう」と寿園さんを講師に、お茶ナビの会会員の皆様がスタッフとして協力していただきました。お茶の種類、入れ方、出し方を学習しました。一煎目、二煎目の入れ方の違い、最後の一滴、ゴールデンドロップについても教えていただきました。「常滑焼の急須で入れたことがよかった」「友達の入れてくれたお茶がおいしかった」と感想が述べられていました。道具を4階の家庭科室から運ぶ手伝いも進んででき、立派でした。常滑は日本一の急須の産地です。常滑市民として、お茶をたしなむ喜びを伝える人になりたいですね。急須職人さんや、お茶屋さん、ボランティアのお茶ナビの方々に、5年生の児童の皆さんを褒めていただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R6.5.21(火)朝、黒板メッセージ

朝、学校に来て褒めてもらえることがあるって幸せなことですね。
画像1 画像1

R6.5.21(火)緑の羽根募金

飼育・園芸委員会の児童が、1〜3年生の教室を回って募金を集めていました。24日(金)までが募金期間です。緑化活動への意識を高めていきましょう。
画像1 画像1

R6.5.21(火)応援団による読み聞かせ

1年生には「ねこのピート」「だいすきなよっつのボタン」「むねキュンとしたんや」を読み聞かせしていただきました。「むねキュン」は嫌なことを嫌と勇気を出して言うことの大切さを分かりやすく描かれているので、一緒に考えることができてよかったということでした。2年生には「げたにばける」「ぐう ちょき ぱあで なにつくる」を読み聞かせしていただきました。8角星を作って楽しみました。3年生には「いただきまーす」「うえからみたりよこからみたりたべものいっぱい」「カラスのエンドウのたねがとんだ」「だれのながぐつ」を読み聞かせしていただきました。本への反応がよいとほめていただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R6.5.20(月)5年生 外国語「HAPPY BIRTHDAY」

自分の誕生日の言い方を学習しました。挨拶を含めてスピーチテストに備えましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R6.5.20(月)2年生 国語「じゅんじょ」

「たんぽぽのちえ」で学習した時間的な順序を表す言葉を使って「楽しかった思い出」を話していました。楽しかったことがよく分かる話し方でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

R6.5.20(月)3年生 国語「文様」

説明文について読み進めて行く学習です。「つるかめ」「かりがね」「あさの葉」……。さまざまな文様について調べてみたくなりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

R6.5.20(月)朝会

先生の話のコーナーでは、国旗クイズがありました。先生の家でホストファミリーをして交流のあった国の国旗でした。今年は、オリンピックが開催される年です。世界の国々に興味をもち、常滑市民として常滑のことを発信できる人になってほしいという話でした。委員会からは、「ぴかぴか週間」と草取りをしようと呼びかけがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R6.5.17(金)修学旅行34 帰着

土山SAからは順調な走りで3分遅れの到着となりました。「歴史に触れ合ってみんなで学ぼう」のスローガンを一人一人役割をもって達成することができました。「あ」と「い」バッチリの修学旅行でした。保護者の皆様の支えがあっての実現です。ありがとうございました。たくさんの話をすること、家の人に感謝の気持ちを伝えるミッションが課してあります。よろしくお願いします。
画像1 画像1

R_6.5.17(金)_修学旅行33___おやつタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
土山SAを出ておやつタイムです。工事で片側車線のため、予定より20分程遅れています。

R_6.5.17(金)修学旅行32_お土産タイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
楽しい買い物をして学校に向かっています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事予定
5/24 風水害避難訓練(5時間授業) Bタイム
5/27 朝会 ALT クラブ Bタイム
5/28 4時間授業(給食後下校)
5/29 体力テスト
5/30 体力テスト予備日

かわら版

学年だより

いじめ防止基本方針

西浦南小コミュニティ・スクール

常滑市小中学校ラーケーションについて

常滑市立西浦南小学校
〒479-0804
愛知県常滑市古場栗下前5番地
TEL:0569-35-4002
FAX:0569-34-7167