最新更新日:2024/06/24
本日:count up2
昨日:113
総数:419780
いつも西浦南小学校ホームページをご覧いただき、ありがとうございます!

R6.6.12(水)6年生 家庭科「調理実習」

食の授業をしていただいた栄養教諭の先生も一緒に参加していただきました。もやしとコーンとじゃがいも、ベーコンでえのきやピーマンをまいたり、にんじんを使って彩りよくしたり……。工夫満載でした。家庭で実践をしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R6.6.12(水)保健室前掲示「心の天気」

「いつも晴れでなくていいよ」「曇りや雨などを通して成長するよ」に元気づけられます。誰かに話をすることで心を軽くしたり、上手にリフレッシュしましょう。
画像1 画像1

R6.6.12(水)1・3年生 耳鼻科検診

耳、鼻、のどを診ていただきました。しっかり口を大きく開けて診てもらうことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

R6.6.12(水)6年生 食の指導「食生活を見直そう」

栄養教諭の先生から生活習慣病に深く関わっている食生活について見直す学習をしました。食事やおやつで摂り過ぎないない「SOS」Sugar、Oil、Soltについて知り、食品パッケージを見て食塩量を読み取っていました。体をつくる食生活について考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R6.6.12(水)4年生 理科「体のつくり」

腕や脚の曲がるところ、曲がらないところ、体の仕組みについて学習のまとめをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

R6.6.12(水)1年生 図画工作「やぶいたかたちから」

破いたり、ちぎったり,並べたりしてできる形から見立てをします。何に見えてくるかな。子どもたちの発想が広がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R6.6.12(水)なかよし活動 その3

6年生の司会ぶりやボールを投げる強さは、低学年児童の憧れです
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R6.6.12(水)なかよし活動 その2

「震源地ゲーム」震源地を当てるのは、難しそうでした。「バナナ鬼」タッチされてバナナのまねをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R6.6.12(水)なかよし活動

本校の特色である異学年交流活動です。6年生が計画、運営を行っています。全校児童が仲良くなる活動です。「しっぽとり」「オオカミさん今 何時」で楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R_6.6.11_(火)_プールへ

画像1 画像1
西浦北小学校に出発します。

R6.6.11(火)朝黒板メッセージ

今日からプール学習が始まります。そのため、応援団による読み聞かせは、しばらくありません。子どもたちは、水泳学習にワクワクしています。西浦北小学校が、昨日入れなかったので、今年も昨年に続き、本校が最初のプール学習になります。1年生児童が、「バスに乗るの初めてなんだ。」と、水泳学習への楽しみだけでなく、バスに乗ることを楽しみにしていました。6年生は、明日も楽しいイベント満載のようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R6.6.10(月)1年生 国語「わけをはなそう」

近くの席の児童と見たい動物についてやりとりをしていました。話型にそって理由を話していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R6.6.10(月)5年生 外国語「スピーキングテスト」

ALTの先生と誕生日やほしい物について会話します。聞かれたことだけでなく、ALTの先生に問いかけもしていました。廊下で、順番を待つ児童が練習していまいした。
画像1 画像1
画像2 画像2

R6.6.10(月)3年生「お茶碗づくり」

陶芸家の方のご指導を受け、お茶碗づくりに取り組みました。世界に一つだけのお茶碗づくりです。粘土をスライスして型にかぶせ、絵柄をつけていきました。できあがったお茶碗でご飯を食べるのが楽しみです。講師の先生、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R6.6.10(月)朝会

先生から「熱中症」について話をしました。熱中症対策の食べ物で適してる食べ物や熱中症になってしまったときに冷やすとよい体の部位についてクイズ形式で話をしました。6年生からは、空き教室利用について呼びかけがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R_6.6.8(土)_インタビュー記事

画像1 画像1
先日のインタビューが,掲載されました。

R6.6.7(金)5年生 抹茶体験準備

来週の体験学習のために、業務支援員さんに抹茶茶碗を煮沸消毒してもらいました。
画像1 画像1

R6.6.7(金)3年生 理科「実験に向けて」

これまで観察学習が主でしたが、これから実験の学習になります。一人一人が実験をするためにキットを組み立てます。正しい実験結果が得られるように、キット組み立てに真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

R6.6.7(金)1年生 図書館へ

「何を借りようかな。」先生に「ピィッ」と、バーコードを読み取ってもらっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R6.6.7(金)6年生 図画工作「修学旅行」

修学旅行の思い出を墨を使って表現していました。「木」「法隆寺」「大仏」「しか」……。幹、枝の張り具合が、墨で力強さを感じさせてくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
行事予定
6/12 なかよし活動 耳鼻科検診
6/13 学校公開日 PTA役員・委員会 野外教育活動説明会
6/14 プール
6/17 朝会 ALT 代表委員会(教育相談)
6/18 プール

かわら版

学年だより

いじめ防止基本方針

西浦南小コミュニティ・スクール

常滑市小中学校ラーケーションについて

常滑市立西浦南小学校
〒479-0804
愛知県常滑市古場栗下前5番地
TEL:0569-35-4002
FAX:0569-34-7167