最新更新日:2024/06/17
本日:count up116
昨日:50
総数:419005
いつも西浦南小学校ホームページをご覧いただき、ありがとうございます!

R6.6.4(火)3年生 国語「ローマ字」

母音と子音の組み合わせで表記されるローマ字の「カ行」「サ行」の練習です。身の回りでローマ字表記されているものには、どんなものがあるでしょうか。読めるようになる、書けるようになる、できるようになったうれしさが感じられますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

R6.6.4(火)1年生 国語「ひらがな」

今日の学習は「ぬ」と「ゆ」です。昨日の「あ」と「め」に続き、形をとるのが難しい字です。カーブしているところ、交わるところ、止めやはらいに気を付けて練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

R6.6.4(火)応援団による読み聞かせ その2

4年生には「はだかの王さま」、5年生には「オレカエルやめるや」「いろはにほへと」、6年生には「わにさんどき はいしゃさんどき」「いただきまーす」「どっち」「カどこいった?」を読み聞かせしていただきました。月初めは、全校読み聞かせです。高学年にも絵本の楽しさを教えていただき、下級生に読み聞かせするときの参考になっています。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R6.6.4(火)応援団による読み聞かせ

1年生には「もったいないばあさん」「でんしゃでいこう」「よかったねネッドくん」、2年生には「ぱんくんがえる」「ぺちゃんこがえる」、3年生には「うごきません」「ねこはるすばん」を読み聞かせしていただきました。大型絵本や紙芝居など、数冊も持参してきた中から何にするか希望を聞いてくれるなどしていただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R6.6.4(火)朝黒板メッセージ

学級を盛り上げていく言葉です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R6.6.4(火)音楽室掲示「肖像画」

音楽室掲示物刷新に昨年度の業務支援員さんが手がけ、今年度の支援員さんが仕上げをしてくれています。「音楽家の肖像画」。曲を作った人の顔、名前、出身国、代表曲など……。音楽家に興味をもって音楽に親しんでくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

R6.6.3(月) カニ

画像1 画像1
下校時に5年生児童が持っていたカニ。田んぼにいたそうです。海の近さを感じます。

R 6.6.3(月) 4年生 外国語活動「天気」

画像1 画像1
画像2 画像2
sunny、cloudy、rainy……。let's play〜.何人の人と会話できたかな。

R_6.6.3(月)_3年生 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
ト音記号や音符、休符の長さについてノートにまとめていました。

R6.6.3(月)5年生 総合的な学習「米」その2

苗の植え方を教えていただきました。澤田酒造の方から「商品になるものだから、しっかり植えてほしい」と叱咤激励の言葉がありました。ぬかるんだ水田での仕事の困難さを感じとりました。私が子どもの頃は、機械がなく、全部手植え。縄を張って曲がらないようにしても曲がってしまったことを思い出しました。今日の苗は2か月ほどの状態だそうです。酒米なので、粒が食用より一回り大きかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R6.6.3(月)5年生 総合的な学習「米」

たくさんの応援隊が駆けつけてくれました。温かい地域の人たちで学習が成立しています。ありがとうございました。現地に向かう横断歩道を渡るときの安全も見守ってくださいました。田植え機で植えていく様子を間近で見ました。子どもたちが植えやすいように苗を抜いてくれています。機械が通ると同時に肥料も入っていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R6.6.3(月)5年生 外国語

ゲームを取り入れての学習です。楽しさが学習に向き合う力となっていました。
画像1 画像1

R6.6.3(月)4年生 国語「一つの花」

今西祐行の作品で、戦争中が舞台となっています。社会科免許をもつ担任が概要について話をしていました。作品を読み進めていく上で時代背景を理解することで、登場人物の生活や心情に迫ることができますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

R6.6.3(月)朝会「TPO」

先週の学校訪問で、来校された方から子どもたちを褒めていただいたことを伝え、「TPO」に合わせた行動ができることを称えました。また、「学校の自慢できるところ」をたくさん見つけることができたこと、学年で見つけた自慢を学校全体に広げていけるとよいと話をしました。よい歯の児童の表彰、学校環境緑化コンクールで入選し、緑化栽培委員長が賞状を受け取りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R6.5.31(金)AED防水対応

学校の駐車場で練馬ナンバーの車を発見しました。乗ってきたのは、AEDの防水対応業者でした。明日は、猫が好きな家族を呼び寄せ、常滑観光をするそうです。おすすめ場所の話で盛り上がりました。ぜひ、常滑のよいところを見つけて帰ってくれるといいなと思っています。
画像1 画像1

R6.5.31(金)5年生 外国語「リスニング」

一人一人、イヤホンをつけてタブレットからの音声に答えていました。誕生日やほしい物についての内容を聞き取り、答えていきます。集中度が高まっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R6.5.31(金)1年生 生活科「アサガオ」

成長していく様子を映像で視聴しました。これからのお世話の仕方を学んでいました。
画像1 画像1

R6.5.31(金)なかよし 「みそ汁」

先日、なかよし学級の調理実習で、一人一人、具材や味付けにこだわったみそ汁を作りました。「なめこの汁」「カレー風味の汁」「新玉ねぎの汁」……。職員室に作ったみそ汁をお裾分けしてくれて、味見をした学校パートさんが書いたメッセージが、教室背面に掲示されていました。その後、パートさんは、子どもたちから手紙をもらったそうです。メッセージのお礼、日頃のお礼、そしてレシピも。その手紙をもらってうれしかったと手紙を見せてくれました。やさしい気持ちがうれしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R6.5.31(金)6年生 図画工作「くるくるクランク」

鑑賞の時間です。友達のよいところ、工夫したところをたくさん見つけることができました。豊かな発想、アイデア満載です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R6.5.31(金)朝黒板メッセージ

担任の思いを語っています。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
行事予定
6/12 なかよし活動 耳鼻科検診
6/13 学校公開日 PTA役員・委員会 野外教育活動説明会
6/14 プール
6/17 朝会 ALT 代表委員会(教育相談)
6/18 プール

かわら版

学年だより

いじめ防止基本方針

西浦南小コミュニティ・スクール

常滑市小中学校ラーケーションについて

常滑市立西浦南小学校
〒479-0804
愛知県常滑市古場栗下前5番地
TEL:0569-35-4002
FAX:0569-34-7167