最新更新日:2024/06/10
本日:count up187
昨日:143
総数:986167
雨が多い季節になりました。強い雨などの際には子どもたちの登下校の様子を見守ったり、一緒に登下校したりしていただけると助かります。よろしくお願いいたします。

お気に入りの場面

 3−1国語
 「まいごのかぎ」を読んでいます。今日は一番すきな場面とその理由を書きました。不思議な出来事が起こるこのお話、どこが一番すきなのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鉄棒の練習

 2−2体育
 お腹や両ひざでぶら下がったり、足を抜いたりして鉄棒で遊びました。逆上がりが上手にできる子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

あいうえお

 1−2国語
 「あいうえお」の言葉の遊びの歌を、隣同士順番に読みました。リズムがよく、歌うように読めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動

 今日は民生委員の皆さんのよるあいさつ運動と自治会による0の日の活動が重なる日でした。多くの方々に子どもたちの登校の様子を見守っていただけました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

長根公民館に行きました

 2年生活科
 町探検で長根公民館に行きました。館長さんから長根公民館のことについて話を伺ったり、いろいろな部屋や施設を見せていただいたりしました。活動されていたフォークダンスに参加させていただき、温かい交流ができました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

長根公民館に行きました2

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

草刈り隊の皆様、ありがとうございます

 プール開きを前に、草刈り隊の方々がプールの周りの草を刈ってくださいました。あっという間に、すっかりきれいになりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

葉っぱの会の読み聞かせ

 金曜日、葉っぱの会の皆様による読み聞かせの日です。「えー本当ー?」「どこどこ?」お話の世界にすっかり引き込まれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日の給食

 今日の給食は、麦ごはん、どさんこ汁、野菜豚丼、牛乳でした。

 本来”どさんこ”は北海道産の小型の馬や北海道で生まれた人を指しますが、広い意味で北海道にあるものやでつくられるものを指すこともあります。どさんこ汁は、北海道の名産がたくさん入っているスープです。
 広大な農地で育てられた、とうもろこし、じゃがいも、にんじんなどの野菜やバターを使って濃厚なスープに仕上げました。みそ汁のように見えますが、味はまろやかでコクがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水の流れをイメージして

 6−3図工
 6年生も「子ども陶芸展」に向けて下絵をかきました。題材は「水の流れ」です。入選した作品は、実際にガラスを焼き締めとかし、水が流れているようになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カレーづくり

 5−3調理実習
 来週の野外活動に向けて、カレー作りに挑戦しました。タマネギが目にしみたり、ジャガイモが硬かったりと、初めての経験がとても楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2拍子に合わせて

 4−3音楽
 2拍子の指揮の動きをイメージしながら、ベートーベンのトルコ行進曲を聴きました。どんな楽器が使われているか、音の大小はどうなっているか考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

粘土で竜を

 3−3図工
 9月のせとものまつりのときに開催される「子ども陶芸展」に向けた作品作りが始まっています。3年生は竜の置物をつくるそうです。どんな形にしようかと調べて下絵をかきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ともだちハウス

 2−1図工
 箱の形から「小さな友達」が喜ぶともだちハウスづくり。今日完成しました。色や家にあるものなど工夫がいっぱいです。どんな工夫をしたか振り返りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カタツムリとアジサイ

 1−1図工
 はさみを使って紙を切り、カタツムリとアジサイをつくりました。カタツムリは立体的になっていて、アジサイはとても色鮮やかです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ねこ丸隊3年

 今日のねこ丸隊は3年生です。たし算のひっ算に取り組みました。たくさん丸をもらってにっこりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日の給食

 今日の給食は、ごはん、鮭団子汁、ハンバーグのたまねぎソースがけ、にんじんとキャベツのあえもの、牛乳でした。

 瀬戸市産のたまねぎを使用した、たまねぎソースが好評でした。
 「七宝早生」「アトン」などの品種のたまねぎを使用しています。どちらも大玉で甘みが強い品種です。
画像1 画像1

ふれあい交通教室

 せとクルランドの方、白バイのお巡りさん、そして「のんちゃん」も長根小までお越しくださり交通教室を開いていただきました。
 のんちゃんと交通ルールについて学び、実際に横断歩道を渡りました。白バイのお巡りさんが色々教えてくださいました。しっかり約束を守り、安全に過ごせるようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏を涼しく過ごすには

 6−2家庭科
 夏を涼しく過ごす工夫を考えました。服装や住まい、食べ物など、さまざまな観点から考えることができました。今年の夏、ぜひ実践したいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高い土地のくらしのまとめ

 5−2社会
 高い土地だからこそのよさや魅力をまとめました。絵や表を使っている児童もいます。高い土地に暮らしてみたくなったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/25 4年校外学習

長根小学校いじめ防止基本方針

ねこSAPOマニュアル(活動紹介)

その他

瀬戸市立長根小学校
〒489-0871
愛知県瀬戸市東長根町166
TEL:0561-82-9640
FAX:0561-82-3995