最新更新日:2024/06/06
本日:count up2
昨日:202
総数:923490
瀬戸のすべての子どもたちが「瀬戸で学んでよかった」 瀬戸のすべての親たちが「我が子を瀬戸で育ててよかった」 瀬戸のすべての市民が「瀬戸で生きてよかった」

体育祭 〜閉会式・その他〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午前中日程での開催ではありましたが、仲間と共に力を合わせて全力で取り組む「水中魂」が多くの場面でみられました。
 先生も生徒と一緒になって喜び、悔しがる一体感を感じられた体育祭でした。
 早朝から多くの保護者の方々に参観していただき、ありがとうございました。

体育祭 〜大リレー〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 クラス全員での種目は他にも一人が50mずつをバトンでつなぎ、クラス全員が走る「大リレー」があります。バトンパスの技能が走力よりも大切になり、経験のある3年生は、見事に流れるようなバトンパスでその実力を発揮して走りきりました。

体育祭 〜大縄跳び〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 クラス全員が一度に跳ぶ大縄跳びは、経験の差をみせた3年生が見事に43回で全校のトップとなりました。「せ〜の」と言うかけ声と共にクラスがひとつになる瞬間が何よりもすてきで、クラスの団結力を感じました。

体育祭 クラス代表種目「スウェーデンリレー」

  クラスの代表生徒が走るスウェーデンリレーは、男子1走が100m、2・3走が200m、4走は300m、1年生は1・2走が100m、3・4走が200m、女子は1走が50m、2・3走が100m、4走は150mで競い合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭 〜玉入れ〜

 オープニング種目は「玉入れ」、クラス全員がひとつのかごをめがけて懸命に投げ入れていました。クラスで作戦や工夫をし、連携しながら取り組む様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭 〜開会式〜

 本日は、水野中学校第45回体育祭を開催しました。練習から天候を気にしながら取り組んできましたが、本日は生徒たちの思いが通じたかのような快晴の下、競技に全力で取り組むことができました。
 今年の体育祭のスローガンは、「勝敗笑美戦 かっぱえびせん」です。勝っても敗れても笑って美しく戦いたいという想いの中、クラスの仲間と協力して精一杯に取り組む姿が見られました。
 開会式では、生徒会の皆さんを中心に3年生が主体的に運営しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第45回体育祭

 本日の体育祭は、予定通り開催いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育祭に向けて 〜前日準備〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6時間目が終わって、3年生が明日の体育祭の準備を行ってくれました。わずか1時間弱の時間に黙々と準備をしてくれた姿には、体育祭へ臨む気持ちが表れていました。ありがとう3年生のみなさん、明日はきっと思い出に残る体育祭になると思います。

体育祭に向けて 〜予行練習〜

 本日、体育祭の予行練習を行いました。予行練習では、生徒会の生徒たちが中心となって運営し、役割の確認と実際に話したり、動いたりして、本番と同じように進めていました。また、各競技種目は、時間の関係から、入退場のみであったり、短時間で行ったりして確認しました。明日は、最後の練習や準備をして、体育祭当日を迎えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭のお知らせ

昨年度から体育祭を1学期に実施することとしました。高校入試日程が大幅に前倒しとなったこと、気候変動に伴って9月に練習を行うにあたって、気温が高く熱中症が心配されることから、開催時期を1学期としました。6月初旬も暑く、蒸し暑い日はありますが、午前中のみのプログラムで実施していきます。
地域の皆様におかれましては、ご来賓としてのご案内はいたしませんが、ご都合がよろしければ、体育祭をご参観ください。
日時 6月6日(木)9:00〜11:45 雨天順延7日(金)
場所 水野中学校運動場 駐車場はございませんので、徒歩か自転車等でお越しください。
日程 時間は予定となります。
9:00 開会式
9:20 全校生徒  玉入れ
9:40 クラス代表  スウェーデンリレー
10:00 学年競遊(1年) 台風の目
10:15 学年競遊(2年) デカパンリレー
10:30 学年競遊(3年) 綱引くぜ、ワイルドだろ〜?
10:45 全校生徒  大リレー
11:10 全校生徒  大縄跳び
11:30 閉会式

画像1 画像1

心をひとつにして

体育祭に向けて練習できる日も残り少なくなり、「今日、練習できなかったらやばい」という声が生徒たちから聞こえてきました。5時間目の終わりに、パラッと雨が降り出し、心配しましたが、願いが通じて6時間目には練習することができました。「せ〜の」という生徒たちのかけ声は日に日に大きくなると共に、合わせて一緒に練習する担任の先生たちの声も大きくなってきました。学級が心をひとつにして体育祭に向かっていくことを願います。
画像1 画像1
画像2 画像2

農業体験 〜A組 田植え〜

本日、A組は昨年度に引き続いて、農業体験を行いました。午前中に、本校PTAOBの方の田んぼに向かい、苗の植え方を教えていただいた後に、水の入った田に入り、横一列に並びながら丁寧に植えていきました。2・3年生は、昨年の経験を思い出しながら進めていました。初めて体験する生徒たちは、慎重に苗を植えながらも、普段の学校生活や家庭生活ではできない貴重な体験をしました。今年も事前の準備からお世話になり、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教師の道を志して

画像1 画像1
 残り少なくなった教育実習、本日は大学の先生が授業を参観に見えました。緊張しながらも、計画通りに授業を進めていました。1時間の授業の準備には2倍、3倍以上の時間がかかりますが、生徒のために一生懸命に取り組んでいます。
画像2 画像2

学校生活の様子

昨日は、激しい雨風に見舞われ、校庭の木々の葉が道にはたくさん落ちています。今朝は、コバルトブルーの青空が一面に広がり、登校時にはさわやかな風も流れています。登校してくる生徒たちからは、いつも通りに気持ちのよいあいさつの声が返ってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校生活の様子 〜3年生 理科〜

画像1 画像1
画像2 画像2
理科室から実験をしている生徒たちの声が聞こえてきました。3年生が「酸とアルカリを混ぜ合わせときの変化」を調べる実験を行っていました。薄い塩酸にBTB溶液を加えてから、水酸化ナトリウムを加える実験は、黄色い塩酸が徐々に薄い緑「エメラルドグリーン」に変化します。水酸化ナトリウムが多すぎるとグリーンを通り越し、あっという間に青色に変化してしまい、何度も繰り返しグループでグリーンができるまで行っていました。実験は、グループで協力して進められていました。

学校生活の様子 〜1年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
  1年生の英語の授業では、「what is this ?」を使ってペアの相手に、何なのかを尋ねていました。お互いが教え合いながら、学習を深めていました。
 社会の授業では、温帯の気候(イタリア)で暮らしている人々の暮らしについて自分たちの生活と比較しながら学習していました。

全校放送

画像1 画像1
本日の全校放送は始めに瀬戸旭大会で優勝した女子バスケットボール部と陸上で夏の全中に繋がる通信大会で優秀な成績を収めた生徒の表彰が行なわれました。さらに、夏に向けての目標を生徒たちに聞いてみました。
続いて校長講話では、日常の生活が学年行事の成功につながったこと、特に「時間を守る」「公共でのマナー」について、すばらしい実践ができたと話がありました。
そして、来週の体育祭でも、日頃の学校生活で培ってきたことを発揮して、充実した行事となるようにしてほしいと話がありました。

教師の道を志して

画像1 画像1
 先週から、私たちと同じ道を志して実習に励んでいる大学生。1週間が過ぎ、実際に生徒を前にして授業研究に臨んでいます。緊張しながらも、担当教員と入念に立てた計画通りに授業を進めていました。短い実習期間を有意義な時間にしてほしいと思います。

緑の募金活動

画像1 画像1
 先週から本日までの3日間、環境委員会が中心となって「緑の募金」活動を行ってきました。今朝もマルチホールであいさつとともに募金を呼び掛けていました。自分のお小遣いから募金する生徒もいました。集められたお金は、森林の整備や緑化の推進に役立てられています。ご協力ありがとうございました。

卒業アルバム写真

 4月の始まりから2ヶ月が経とうとしています。先週に修学旅行を終えた3年生は、本日から卒業アルバムの個人写真の撮影が始まりました。これから行事や部活動、学級や学年の様子も撮影していきます。すてきな思い出が詰まったアルバムになることを願います。

画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/28 学校公開日
瀬戸市立水野中学校
〒489-0004
愛知県瀬戸市日の出町34
TEL:0561-48-4698
FAX:0561-48-5269