最新更新日:2024/06/21
本日:count up73
昨日:362
総数:990954
雨が多い季節になりました。強い雨などの際には子どもたちの登下校の様子を見守ったり、一緒に登下校したりしていただけると助かります。よろしくお願いいたします。

点画の接し方

 4−3書写
 「日記」という字を書きました。縦画と横画の接し方や横画同士の間隔に気を付けて書くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

問いの答えをみつけよう

 3−3国語
 問いの答えを見付けていきます。問いと答えが段落ごとにきれいにまとまりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

筆算の練習に向け

 2−1算数
 2年生の算数は、これからたし算・ひき算の筆算の仕方を学んでいきます。今日はその準備として、10のまとまりに気を付けてたし算やひき算をする練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文づくり

 1−1国語
 タブレット端末を使って文づくりをしました。作った文を打って、絵を描いて全体共有します。1年生もタブレット端末をどんどん使っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝読書

 火曜日の朝は全校朝読書の日です。雨が降って蒸し暑い日ですが、朝読書をすると穏やかな朝のスタートを切ることができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月27日の給食

 今日の給食は麦ごはん、ビビンバ、キムチスープ、牛乳でした。

 学校のビビンバには切干大根が入っています。切干大根は、成長期に大切な栄養素のカルシウム・鉄分に加え、食物繊維が生の大根よりも多く含まれています。

 切干大根は独特の食感がありますが、お肉と一緒に味をつけてからビビンバに入れるとあまり気にならずに食べることができます。
画像1 画像1

長根連区グラウンドゴルフ大会

 公民館によるの長根連区グラウンドゴルフ大会が行われました。暑くもなく寒くもないちょうどよい陽気の中で、笑顔あふれるプレーが見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文の組み立て

 6−2国語
 複数の主語と述語が混ざった文を、簡潔でわかりやすい二つの文を分ける練習をしました。実際に文を書くときにも気を付けたい表現です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

友だちの作品のよさを見付けよう

 5−2図工
 タブレット端末を使って、コマ撮りアニメーションを撮りました。自分の動かしたいものが自由に動き回ります。ようやく完成したので、友達の作品を見合い、よさや工夫を伝え合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

筆者の考えを読み取る

 4−2国語
 「アップとルーズ」で筆者の考えを読み取ります。段落ごとに「考え」と「事例」に分けて考える、段落同士の関係から考えるなど自分に合った方法で読み取っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こまを楽しむ

 3−2国語
 説明文「こまを楽しむ」の最初の時間です。どんなことができるようになるとよいか、どのように読んでいけばよいか考える時間です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

同じ部分をもつ漢字

 2−2国語
 漢字の同じ部分を探し、仲間分けをしました。同じ部分のある漢字同士の意味のつながりについても考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「たん」と「うん」

 1−2音楽
 「たん」と「うん」のリズムに合わせて手拍子をしました。このリズムに合わせ、今度は楽器で打ちます。
画像1 画像1
画像2 画像2

地域力向上委員会 ふれあい広場 七夕ささかざり

 tetoruでもお知らせいたしましたが、七夕ささかざり作りの案内が、長根ふれあいセンター”連”より届きました。
 お時間がありましたら、ぜひお出かけください。
画像1 画像1

緊急下校訓練

 愛知県の「学校安全緊急情報共有化広域ネットワーク」活用訓練に合わせ、見守り隊に付き添っていただいて一斉下校を行う訓練を行いました。自治会、青パトの方にも来ていただきました。大勢の方に子どもたちの安全を見守っていただいています。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

絵を描き終えて

 6−1図工
 校内の風景の絵が完成しました。自身の活動を振り返っています。友達の作品をみて、感じたことや真似したいところなど、タブレット端末で意見交換しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

直方体の体積

 5−1算数
 直方体の体積を求める公式はどうなるか考えました。ヒントとなりそうな計算をしていきながら、自分なりの言葉で公式を導き出していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水はどこから

 4−1社会
 日常生活に欠かせない水。その水はどこからきているか、瀬戸市の地図を見て考えました。地図を見ると、瀬戸市には水がたくさんありそうな場所が多いことがわかります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

段落を考える

 3−1国語
 文章に段落に分け、「はじめ」「中」「おわり」のまとまりを考えました。段落ごとの役割を知ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

時計の学習

 2−1算数
 「〇時の1時間後は?」という指示を聞き、時計をその時刻に合わせ、答えを発表します。時計の模型を使って、実際に動かして考えるのが楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
7/1 全学年5時間日課
7/4 個人懇談会
7/5 個人懇談会

長根小学校いじめ防止基本方針

ねこSAPOマニュアル(活動紹介)

その他

瀬戸市立長根小学校
〒489-0871
愛知県瀬戸市東長根町166
TEL:0561-82-9640
FAX:0561-82-3995