最新更新日:2024/04/26
本日:count up1
昨日:68
総数:460576
ようこそ 三宅村立三宅小学校ホームページへ!

4年生の学年発表 「ごみについて考えよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校閉鎖で延期になっていた4年生の学年発表が、2月21日(火)に行われました。
 朝から緊張気味の子どもたちでしたが、今まで社会科と総合的な学習の時間に調べたり学習したりしてきたことを三宅小のみんなにも知ってもらえるように、スライドを使ってクイズなども加えながら発表しました。「絵や写真がたくさんあって分かりやすかった」「声が大きくてよかった」「ごみがおもちゃに変身することが分かりました」などの感想ももらうことができ、嬉しそうでした。
 『ごみを拾えば地球も喜ぶ』『一人一人ができることからコツコツと』を合言葉に、これからもごみの減量を目指して、実践していきたいと思います。

土木港湾課による出前授業

 4年生は1学期の社会で「安全なくらしを守る仕事」について学習しました。その一環として、2月20日(月)に三宅支庁の土木港湾課の方々が出前授業に来て下さいました。
 スライドを使っての説明の後、伊豆避難施設や大久保漁港などへ行き、実際の施設・設備を見学しました。普段はできないような体験もさせてもらい、嬉しい一日となりました。
 安全なくらしを守る人々の働きをくわしく知ることができましたが、それに甘んじることなく、自分たちが注意することについても考えていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 新年書き初め会

 13日(金)に、新年の書き初め会を行いました。半紙に2文字ずつ練習をし、いざ本番!みんな冬休みの宿題でたくさん練習してきたようで、2学期に比べて一画一画丁寧にバランス良く書けるようになっていました。
 28日(土)の学校公開・マラソン大会に合わせて校内書き初め展を行いますので、子どもたちの力作を、どうぞご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新年焼きいも大会♪

 1月10日、3学期の始業式終了後に、3・4年生で新年焼きいも大会を行いました。2学期に収穫したサツマイモを洗ってアルミホイルで包み、流木や竹を使って火をおこして焼きました。ホックホクでおいしい焼きいもに、大満足の3学期スタートとなりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

牛乳パックを型にして、ケーキを作ったよ!

 昨日のはがき作りに引き続き、牛乳パックのリサイクル!なんと、牛乳パックでケーキの型を作って焼くのです!パックなので切り開くことができ、取り出すのも簡単♪
 レシピを見ながら、先生の手は借りずに、自分たちで考えながら協力して作りました。焼いている間に洗い物を済ました子どもたち。手際の良さに驚きました。
 残念ながらココア入りのマーブルケーキは焦げてしまいましたが……高遠町からいただいたリンゴを入れたケーキと、自分たちで掘ったサツマイモが入ったケーキは上手にできました★
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

牛乳パックではがきを作ろう!

 総合の時間に取り組んでいる「ゴミについて考えよう」。ゴミについてウェビングマップをもとに自分が興味を抱いた課題について、調べ学習をしてまとめました。互いに発表し合い、情報を共有したことで、「ゴミ問題に真剣に向き合っていかなくてはいけない!」という思いを改めてもった子どもたち。
 そこで、今度は“リサイクル”に焦点を合わせて活動することにしました。使わなくなったものを使えるように生まれ変わらせるのです!もちろん、リサイクル工場のような技術はありませんので、できることといえばリサイクル工作といった小さなものですが、それでも、ちりも積もれば山となるです。
 さて、そんなリサイクル工作第1弾は、「牛乳パックdeはがき作り」です。昨日の総合の時間に挑戦してみました。今回は漉き枠を使わずに、針金ハンガーとストッキングで代用して漉きました。浸け置き時間が足りなかったのか、牛乳パックのビニルコートをはがすのが一番大変で、ねをあげる子が多かったです。それでも辛抱強くむしり取って、全員が最後の工程まで進めることができました。今は乾かしている段階ですが、出来上がりが楽しみです♪
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

小柳小学校4年生からの贈り物♪

画像1 画像1 画像2 画像2
 東京都府中市にある小柳小学校の4年3組の子どもたちから、お手紙をもらいました。
 社会の時間に学習した、東京都の都心の様子や府中市の様子をまとめたものだそうで、ていねいな文字と絵でかかれていました。
 表紙の裏にはクラスの写真もあり、「一クラスにこんなにいるの?!」とびっくりしながら、「分かりやすね。」「絵が上手!」と感心していました。
 三宅小のみんなへの質問もあって、「答えたい!」「返事はいつかくの?」とやる気満々の子どもたち。3学期の社会の時間に、地元の産業や伝統文化などについて学習するので、その時に合わせて返事を書きたいと考えています。小柳小の子どもたちに少し刺激されたようです。

赤鼻のトナカイ♪大成功!

 昨日の音楽朝会で、4年生が音楽の時間にずっと練習してきた「赤鼻のトナカイ」の合奏を披露しました。
 前日から緊張気味の子どもたちでしたが、合計3回の演奏は無事に終了!他学年の児童は、元気に歌ってくれました。
 「ちょっと失敗しちゃった…」と振り返る子が多かったですが、互いのミスをカバーしあっていたためか、聞いている側には間違っていることなど全く分かりませんでした。
 先生方や他学年の児童も大いに褒めてくれました。(サンタとトナカイのコスチュームも好評でした。)
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

郷土資料館へ行ってきました。

 社会科の「先人のくらしから学ぼう」という単元と国語科の「学級新聞を作ろう」という単元を結び付け、郷土資料館で先人のくらしについて調べたことを新聞にまとめる学習を行っています。これまでに、新聞の書き方を全体で学習し、ペアごとに話し合って見学の手順などを決めました。昨日、実際に郷土資料館でメモを取ったり、(特別に)写真を撮らせてもらったりして、学習しました。今後は、ペアでネタについて話し合ったり割り付け・レイアウトを考えたりしながら、模造紙1枚の新聞にまとめて行きます。難しい言葉もたくさんあり、すべて理解するまでには至りませんでしたが、実物や資料を間近に見ることができたことで、有意義な時間になりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

さつまいも、大量に掘れたど〜!

 11月30日の3・4時間目に、三宅高校へサツマイモ掘りに行きました。前日の雨がウソのようなイモ掘り日和に、はりきって出発した子どもたち♪
 6月に苗植えに行ってから、お世話は高校の皆さんにお任せしっぱなしでしたが、心の片隅にはサツマイモのことがあり、ふとした瞬間に「サツマイモ、大きくなったかな?」「そろそろ掘れるかな?!」などと話題には上がっていました。(三宅高校農業科のみなさん、長い間お世話してくれて、ありがとうございました!)
 マルチを脱いだ土はとても柔らかく、手でどんどん掘ることができました。そして、大きなサツマイモをた〜〜〜〜っくさん収穫できました。多すぎて、時間内には全てを掘ることができないくらいでした。
 「このサツマイモはおいしいよ。」「何本でも持って行きな!」というお言葉に甘えて、たくさんのサツマイモをもちかえった子どもたち。何にして食べようか…まだまだ楽しみです。
 12月2日と5日の給食では、三宅小のみんなに食べてもらいます!
 本当に楽しく充実したサツマイモ掘りでした。
 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

≪実験!≫ものの温度と体積

 4年生の理科は「ものの温度と体積」について学習中。
 空気や水、金属は、あたためたり冷やしたりすると体積がどのように変化するのかを実験しました。すると…空気も水も金属もすべてが、あたためると体積が増え、冷やすと体積が減りました。
 子どもたちにとっては、特に金属の変化がおもしろかったようで、「あんなに堅い金属が、なぜあたためたり冷やしたりするだけで変化する(金属玉が輪を通らなくなる)の?!」と不思議そうでした。
 実験器具を安全に正しく使うことも4年生の目標ですが、みんな準備から後片付けまで、ていねいに、そして真剣に取り組みました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

アルコールランプでべっこうあめ作り♪

 先日、理科室探険をしたおりに、実験用ガスコンロとアルコールランプの使い方について学習しました。
 そこで、アルコールランプの使い方に慣れるために、アルコールランプでべっこうあめを作ってみました。
 作り方の説明を真剣に聞く子どもたち。そして、注意事項を確認して、いざ作り始め!とっても真剣に、そして楽しそうに取り組んでいました。火加減が難しく、余熱のことも考えながら作らないと焦げてしまうのですが、みんな優秀で、おいしそうな黄金色のべっこうあめを作ることができました。
 最後は、全員そろって、いただきま〜す♪
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

身近にあるものの面積を調べよう!

 4年生の算数は、今、面積について学習しています。面積を求める際には、一辺が1cmの正方形の面積(1平方センチメートル)をもとに、いくつ分かで調べることができるということを発見し、「たての長さ×横の長さ=面積」であるという公式を導き出しました(正方形の面積の場合は一辺×一辺)。また、平方メートルや平方キロメートルといった単位や、cmとm、mとkmの混じった図形の面積の求め方についても考えました。
 昨日は、これまでの学習を振り返りながら、身近にある物の面積を調べる学習を行いました。身の回りには正方形や長方形をしたものがたくさん!机や教科書、テレビ画面、さらには、教室や廊下の面積を調べだす子もいて、大いに盛り上がりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ヘチマのたわし作りプロジェクト♪

画像1 画像1
 無事に実ったヘチマですが、前回の台風で一番大きなヘチマが落ちてしまいました。そこで、全ての実を収穫して、たわしを作るために水につけておきました。
 昨日様子を見に行くと、ポロポロと皮の向けるヘチマが一つ。腐ったにおいが「くさいくさい!」と悲鳴を上げる子もいましたが、ヘチマの繊維と種を見ることができ、「すご〜い!!」と驚きの声も聞かれました。
画像2 画像2

クリーンセンターへ見学に行きました。

 4年生の社会科は、「そのごみ、どうするの?」という単元の学習をしています。自分たちの家庭から出るゴミを調べた結果、燃えるゴミや缶が多く出ることが分かりました。そこで、それらのゴミはセンターに集められてからどのように処理されているのかを知るために、三宅村クリーンセンターへ見学に行きました。収集車やゴミクレーンなどの設備やゴミ処理の様子を見て、さらにはVTRやクイズなどで楽しく分かりやすく説明していただき、子どもたちも大満足の様子。(島しょ地区の特徴だけでなく、内地の様子や日本全体のことについても教えていただきました!)とても勉強になりました。
 今後は今回学習したゴミ問題について、環境問題も含めて、総合的な学習の時間にそれぞれの課題へ向けてもっと詳しく調べていきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

雌花が実に・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ヘチマの実がなりました!
 雄花から花粉をもらった雌花が、実へと成長しました。雌花のもとのふくらんだ部分が、徐々に実になっていく様子が分かるでしょうか?!
 今なっている実は3つほどですが、まだまだ実りそうです。

ヘチマ、ぐんぐん!

画像1 画像1
 1学期から成長を見守ってきたヘチマ。
 この夏休みの間に、ぐんぐん成長し、今やミカンの木を巻き込んでしまっています…。2階のベランダにも届きそうな勢いです。
画像2 画像2

ヘチマの花が咲きました!

 夏休みの学校で、ひっそりとヘチマが花開きました。
 夏に入ってグングン成長し、上にあるミカンの木の枝にまでツルをまきつけていたヘチマ。1学期の終業式までに花が咲いて、子どもたちとみんなで観察できることを祈っていましたが、それは叶わず…。さらには、先週の台風でダメになってしまうのではないかと心配でした。
 …が、台風を乗り越え、花が二つも咲いていました。もうすぐ開きそうなつぼみもあります。今開いている花は、どちらも雄花。ヘチマの実を収穫するためには雌花も必要です。また見守っていきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年宿泊体験学習 part.4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 宿泊体験学習2日目。この日も朝から快晴!
 浜辺で朝のお散歩。そして、朝食を食べ、テントを畳んで「さようなら」。
 この2日間で学んだことは多くありました。課題も見つかりました。今後の生活に生かし、さらに成長していきたいと思います!

4年宿泊体験学習 part.3

 日が落ちて暗くなったら、一番のお楽しみ、キャンプファイヤー&肝試しを行いました。キャンっぷファイヤーでは歌やダンス、ゲームを楽しみました☆
 肝試しは、くじで決まった相手と手をつないでスタート!お化け役にスペシャルゲストも登場し、盛り上がりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/22 第5回卒業式
3/23 平成23年度修了式
離任式
3/26 春季休業日開始
三宅村立三宅小学校
[所在地] 〒100-1102
東京都三宅島三宅村伊豆468
電話:04994-2-0039
FAX: 04994-2-0300