最新更新日:2024/04/28
本日:count up38
昨日:68
総数:460613
ようこそ 三宅村立三宅小学校ホームページへ!

【1年生】夏のミニ作品展

画像1 画像1
 夏休みの自由研究を廊下に展示しました。関心の高いテーマについて夏休みにコツコツと頑張った成果をご覧ください。子供たちも足をとめて興味をもって鑑賞しています。展示されている子は、感想を伝えてもらい嬉しそうです。

【1・2年生】運動会オリエンテーション低学年

画像1 画像1
 2年生にとっては2回目、1年生は初めての小学生になってからの運動会練習が開始しました。去年に比べて…と感想を言える2年生はやる気満々、早速お手本になって張り切っていました。1年生は2年生の様子を見ながら楽しんで体を動かしていました。本番に向けてコツコツと練習を積み重ねていきます。

1年生「人権の花」活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 プランターに土を入れて、小さな種をまき、お水をあげました。自然と「大きくなあれ、大きくなあれ」とおまじないの様に声を掛けていました。「皆で協力して土に触れることが楽しかった。」「お休みの友達の分も思いを込めて植えることができた。」などと振り返っていました。綺麗なお花が咲くのが楽しみでお世話をすることに関心を高めました。
 児童玄関のプランターを気にして頂けると嬉しいです。

【1年生】読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
 月曜日の朝、読書タイムの時間に読み聞かせのボランティアさんの来校は楽しみの一つ。子供たちは穏やかな朝の時間を心地よく満喫です。「秋の味覚」についても興味津々、絵本の世界と現実とを行き来していて感想を伝えたくてついつい言葉が漏れてしまう子もいます。言葉に出さずとも心の中で受け止めて感じている子も表情から伝わります。よい一日、一週間のスタートです。

低学年「水泳」発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度の1・2年生(低学年)水泳の学習のまとめは、「けのびグループ」「面かぶりバタ足グループ」「面かぶりグループ」の3グループに分かれた級ごとの発表会でした。各グループに分かれて練習を行い、呼名された後に披露しました。夏休みの水泳教室や海水浴での練習の成果を発揮する機会に、緊張というよりは、楽しんで積極的に披露しているという印象でした。

夏休み終→2学期開始

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期、元気に登校しスタートしました。
 夏休み中に各家庭へ届いた「残暑見舞い」。「ハガキの切手部分の下には何があるかな?」と問うと、「スタンプ!」との返答がありました。三宅島には5つの郵便局があって、窓口から「風景印」を押印してもらえることを知ると、自分の住む地区と自宅に届いたのがどの模様だったかに興味津々。「アカコッコは三宅島にいる鳥だ」「ガクアジサイだ」「かやぶき屋根!」など自分の知識を言葉にしていました。興味をもったことをまとめる自由研究の形にひらめいた児童もいました。行事の多い2学期、成長が楽しみです。

1年生「振り返り8」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1学期末を迎えて初めての「あゆみ」を受け取りました。大荷物を計画的に持ち帰ることができ、アサガオもたくさんの花を咲かせておうちへ持ち帰ることができました。
 
 夏休み前の週末には、保護者会とは別企画の「金オヤ(金曜日の親たちへ)」と題し、座談会を開催しました。何気ない本音のやりとり、疑問や悩みなどを先輩お母さんの盛り上げもあってあっという間に終わってしまいました。話題になった「読書感想文」、早速、学級だよりにヒントを発信することにつながりました。ありがとうございました。

 教室では、ホームページをみながらみんなで活動を振り返り、大笑いする場面もありました。すてきな夏休みに突入です。夏休みの活動(水泳指導や学習教室)で再会もありますが、9月1日に元気な姿での登校が待ち遠しいです。

1年生「振り返り7」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 初めての大掃除では、机の運び出し方や雑巾の絞り方を、たてわり班のお兄さんお姉さんをお手本にしました。綺麗になっていくことを楽しみながら、力を合わせました。

1年生「振り返り6」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 楽しみにしていた誕生月の牛乳乾杯では、お決まりになってきた歌でお祝いしました。
 クラスには、おうちで描いてきたクラスキャラクターの「かわんこう」がどんどん増えてきました。廊下の掲示板にはみんなが上手に描いた図工の作品や入学時に描いた自分の顔、学級の願いなどで誕生日の友達のお祝いを彩りました。

1年生「振り返り5」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 長縄跳びの記録会みたいに皆でもう一度やって、2学期も頑張ろうという理由からプログラムに入りました。列の確認も行い、皆で楽しみました。おわりの言葉も立派にできました。振り返りも行い、2学期に繋がる力を見せてくれました。

1年生「振り返り4」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最初はドッジボールです。ルールが他の遊びと混ざってしまった子や同じチームの隣の友達に充ててしまう子がいました。それはそれで、盛り上がったのですが、ルール説明をした友達はもやもやな気持ちに…2学期への課題もしっかり見つかりました。

1年生「振り返り3」

画像1 画像1
画像2 画像2
 学級会の集会「かわんこうまつり」では、学年学級目標のキャラクターが決まったことをお祝いする集会を開きました。集会活動の役割ごとにグループになって説明内容やルールを相談したり、練習したりしました。進行も頑張りました。

1年生「振り返り2」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学級会の話合い活動では、集会について進めました。学年学級目標をキャラクターにした「カワンコウ(カワウソとアンコウ)」が決まったことをクラスの皆でお祝いする集会を開くことになりました。
 慣れないながら自分の意見に理由を添えて積極的に発表しました。司会グループのメンバー一人一人も大忙しになりながら、役割を果たそうと頑張りました。学級会が終わった後は充実した表情で「次も司会グループをやりたい」とやる気満々でした。

1年生「振り返り1」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の「ながさくらべ」では、紙テープを使ったり、両手を広げたりして「どちらがながいか」調べる活動をしました。体験することで楽しく学びました。

命を守れ、着衣泳(低学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 天候に左右された先週、2回目の水泳の時間に着衣泳を実施しました。水着で水慣れをした後に、レクチャーを受けてから、着衣をきた状態での入水です。海に囲まれた三宅島での生活、自分の命を自身で守るきっかけになったようでした。思うように体が動かない体験、プールから上がるときにも「重〜いよ」と自由が利かない大変さを身をもって感じました。この夏も、安全に水泳や海水浴を楽しむ意識を高めました。

長縄記録会1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3週間近くの練習を中休みに行い、初めての長縄記録会が先週ありました。最初の2週間は回数を数えたいという気持ちも抑えて跳ぶことやリズムよく跳んだ時の楽しさを味わいました。しばらくすると、繰り返し速く回る縄への入り方、楽しみと背中合わせの失敗した時の縄の痛さやプレッシャーや恐怖心と向き合いながら成長を重ねました。保育園での経験や、体育館で上級生たちのかっこいい姿に憧れをもつことで、回る縄(大波小波ではない)に入ることに抵抗ない姿は正直驚くばかりでした。「112回」1年生21人全員と多くの先生の応援で出すことができた記録会は思い出に残ったようでした。

クロームブックを使おう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生、こつこつと使用を続けることで、子供たちは驚くほど便利に使えるようになってきました。平仮名、カタカナ、アルファベット、記号や絵文字なども感覚でも掴めるのは、普段の生活で自身が必要だと思うからこそ身に付くのも早く、興味も高いものだと思います。当然、笑顔も増え、集中力も話の聞き方も前のめりです。どの学習も、自分に必要なものだと感じることが大事であり、意識させていきたいものだと考えました。

道徳授業地区公開講座1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ぞうさんとおともだちの教材を用いて「ともだちっていいね」の学習をしました。友達と喜びを分かち合ったり、互いに支え合ったりすることをすばらしいと考え意識できるような教材です。実際にサツマイモを友達に渡した動作化、友達と少人数での交流、各自の考えをタブレット(音声録音)を用いて全体で共有するなどしました。たくさんの保護者の皆さんの来校に、緊張する姿と張り切る姿が見られました。

はじめてプールに入りました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 プール開きからも待ちに待ってやっと入水条件をクリアすることができました。あいにくの曇り空でも、子供たちは楽しみで仕方ありません。シャワーを浴びても、プールサイドに座っても何をするにもドキドキワクワクの時間を過ごすことができました。水慣れ水遊びでは、水辺に住む生き物になりきって楽しみながら学習することができました。

わくわく、ドキドキの絵の具!

1年生がとっても楽しみにしていた絵の具の学習が始まりました!
子供たちは、「今日は絵の具だよね?」「楽しみ!」「やったー絵の具だーーー!」と嬉しそうに図工の先生に話していました。
でも、いざ学習が始まると、先生のお話をよく聞いて、上手に絵の具を使うことができました。
道具の置き方、絵の具や筆の使い方、覚えないといけないことはたくさんありましたが、どの子、集中して活動に取り組んでいました。
今後も少しずつですが、絵の具を使った学習に取り組んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
三宅村立三宅小学校
[所在地] 〒100-1102
東京都三宅島三宅村伊豆468
電話:04994-2-0039
FAX: 04994-2-0300