最新更新日:2024/04/26
本日:count up2
昨日:120
総数:910290
1 さんさん陽が照る 学び舎に 力一杯 呼吸して 僕も 私も 育ちゆく 陶の都の いしずえと 2 学びの庭に なるかねが 空にひびいて 清らかに 僕も 私も 手をとりて 水南校の 和とならん 3 丘の木の間の 鳥のごと 夢をいだいてはつらつと 僕も 私も 真実の 文化のひとと なりゆかん
TOP

廊下ギャラリーから(4年生 木版画)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 版画制作が一段落して,廊下に作品が掲示されるようになりました。
 今日は4年1組の児童作品を紹介します。
 1月28日(金)に瀬戸市小中学校版画作品の審査会が行われました。今年度はだれの作品が入賞したのでしょうか・・・

今日も・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6時間目の授業が終わりました。日も傾き,子どもたちは帰路につきはじめます。
 職員室の窓の外には,今日もマメナシのポットを観察する子どもたちの姿がありました。(写真 上・中)
 心やさしい4年生の君たち!今日も「水やり」ありがとう!(写真 下)

今日の給食(1月28日)

 今日の献立は、みそ汁、ピーナッツあえ、ごも、牛乳、お米のタルトです。(写真 上)
 給食週間5日目、トリを飾るメニューは和風スタイルのものとなりました。昨日に引き続き、この地域独特の呼び名を持つ「ごも」は、五目ご飯のことです。(写真 中)愛知を代表する赤みそのみそ汁との相性も抜群でした。
 また、食後には人気デザート「お米のタルト」が付きました。(写真 下)洋風のタルトもお米が入ってちょっぴり和風に??あまーい幸せに包まれるひとときでした。
 今週は様々な形で地域の食材、また地域に根付いたメニューが登場しました。毎日の工夫、そしておいしく食事ができることに感謝をしていきたいものですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ(6年2組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月28日(金),6年2組の読み聞かせに矢野公民館長が登場しました。(写真 1)
 矢野館長が読み聞かせにチョイスされたのは,大型絵本の「おおきなものの すきな おうさま」でした。(写真 2・3)
 
 「大きなもの」が大好きな王様は,身の回りものを大きく作るよう命令を出します。
ある日,王様は大きな大きな植木鉢を作らせました。そこにはどんなタネを植えるのでしょう・・・

 読み聞かせに集中すると,子どもたちの目の輝きに年齢は関係ないようです・・・(写真 4)

本日の欠席者数(1月28日)

 本日の病気による欠席者数は,インフルエンザ(12名),かぜ・発熱(7名),腹痛(1名),その他(5名),合計25名でした。
 来週はインフルエンザによるお休みが「一ケタ」に減ることを期待したいです!
画像1 画像1

給食の思い出(タケちゃんマンライス)

画像1 画像1
 お父さん,お母さんが小学生の頃,学校給食で「タケちゃんマンライス」という人気メニューがあったことを覚えてらっしゃいますか?
 「タケちゃんマンライス」は,お米(麦ごはん)をミックスベジタブル,エビ,あさりなどと混ぜたピラフのような料理です。調理の時に水でなく,牛乳で炊き込むので「ミルクファイバーライス」が正式な名称だとか・・・
 あの頃,現在と同じように「お笑いブーム」でビートたけしや明石家さんまさんがとても人気がありました。
 「タケちゃんマンライス」という名称は子どもたちが喜んで食べてくれるように当時の栄養士さんが命名して全国に広まったようです。
 当時,子どもたちに人気の給食メニューランキングで,いつも「タケちゃんマンライス」はベスト3に入っていたように記憶しています・・・

本日の欠席者数(1月27日)

画像1 画像1
 1月27日(木)の病気による欠席者数は,インフルエンザ(20名),かぜ・発熱(6名),その他(3名)の29名でした。
 インフルエンザを理由でお休みしていた子たちは「治癒証明書」をもって登校を再開し始めました。うれしいですね。
 インフルエンザが流行していますが,水南小学校の1年生はピカピカに元気です!他の学年にくらべて,感染者の少ないこと!!

第3回 PTA常任委員会

 1月27日(木)の午後1時30分より,家庭科室で「第3回 PTA常任委員会」が行われました。
 10月以降のPTAの活動報告や今後の計画について協議した後,各部会にわかれて話し合いが行われました。
 寒い中にもかかわらず出席いただいた学級常任委員,地区常任委員の皆様にこの紙面をかりて御礼申し上げます。
画像1 画像1

水南PTA活動(各部会)

画像1 画像1
 常任委員会が終了し,環境保健部,地域活動部,研修部,広報調査部,の4つにわかれて部会が行われました。
 部会では3学期の活動計画についての話し合いが行われました。
画像2 画像2

やさしい風(1月27日)

画像1 画像1
 1月26日(水),4年生が「マメナシ学習」でマメナシのタネをポットにまいたことはホームページでお知らせしました。
 27日(木)の朝,職員室の前に4年生の男の子の姿がありました。(写真 上)
 昨日にまいたマメナシのタネが無事かどうか気になったのでしょうね。そっと新聞紙をめくって見たり,水をあげたりしていました。(写真 下)
 ここでも「水南っ子のやさしい風」を感じました。
 
画像2 画像2

今日の給食(1月27日)

 今日の献立は、おちょんぼり、鮭の塩焼き、けんちゃん、ごはん、牛乳です。(写真 上)
 給食週間4日目は、瀬戸市独特の呼び名が印象的なおかずが登場しました。
 「おちょんぼり」は、一般的に「すいとん」と言われているものです。(写真 中)さっぱりとした汁の中に、一口大のすいとん団子がごろごろと入っていました。
 一方「けんちゃん」は、炒めなますとも言えるおかずです。(写真 下)大根、にんじん、あぶらあげを炒めた後、酢などの調味料で味付けをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

うちにもありました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「学校給食週間」がきっかけとなり,お菓子のオマケの「給食セット」を探してみたら我が家にもありました!ありました!(写真 上)
 これは「脱脂粉乳バージョン」ですねぇ。それにしてもわずか5センチの中にこれだけ精密に再現する技術って,すごいですね。(写真 中)
 「給食セット」といっしょに「アナログ写真機セット」も見つけました。別に給食とは関係ないのですが,「オマケのおまけ」ということで・・・・(写真 下)

読み聞かせ(3年2組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月27日(木),本日紹介させていただく学校ボランティアは,渡邉さんです。
 渡邉さんは3年2組で読み聞かせをしてくださいました。
 渡邉さんが読んでくださった絵本は,「ねこのてをかりたい ごーちゃん」と「シニガミさん」の2冊です。
 「シニガミさん」は次のような語りでお話が始まります・・・

「だれでも じぶんが生まれた日 たんじょうびはしっています。でも,じぶんが死ぬ日をしっているひとは だれもいません。それがわかるのは,その日をきめるのは わたくしシニガミでございます。」

 なんともおどろおどろしたオープニングに子どもたちはドッキリです。私は映画「デスノート」を思い出してしまいました。
 ある日,シニガミから「もうすぐ死ぬ」と決められた子ブタは森でオオカミにつかまってしまいます。
 しかし,そのオオカミまでも やがて死んでしまう運命にあるのです・・・・

このオオカミと子ブタはこの先,どうなるのでしょうか???

本日の欠席者数(1月26日)

画像1 画像1
 本日の病気による欠席者数は,インフルエンザ(26名),かぜ・発熱(6名),その他(4名)で合計36名でした。
 インフルエンザ感染が低学年からじわじわと高学年にうつってきています。特に5年生児童の保護者のみなさま!ご注意を!

 あれ?? だれか掲示板のマスクにいたずらしたなぁ〜〜〜(^_^;)

4年生「マメナシ学習」(渡り廊下で・・)

 1月26日(水)の2時間目から4時間目,4年生は「マメナシ学習」の授業を受けました。
 今日の活動は,体育館の渡り廊下でマメナシの実からタネをとりだしてポットにうめる作業が中心となります。この授業のためにマメナシおじさんは10人が来校されました。北風の冷たい1日でした。おじさんたちにこの紙面をかりて感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生「マメナシ学習」(タネを取り出す)

画像1 画像1
 はさみを使ってマメナシの実を割ります。実の中のタネを取りだしたら水に沈めてみます。
 水に沈むもの,中に空洞があり浮いてしまうものなど,タネもいろいろです。できるだけ元気に育ちそうなタネを選びます・・・・
画像2 画像2

4年生「マメナシ学習」(タネをまく)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は朝から低温で,水をさわるのもつらい日になりました。それでも子どもたちは元気です!
 取りだしたタネを水で洗ったら準備したポットにタネをまきます。日付と名前を記入したプレートを差し込み,寒さ対策と乾燥防止のための新聞紙でカバーしたら完成です。

 たくさん芽が出るといいですね!

今日の給食(1月26日)

 今日の献立は、瀬戸焼きそば、シューマイ、バンバンジーサラダ、小型ロールパン、牛乳です。(写真 上)
 給食週間3日目は瀬戸焼きそばの登場です。(写真 下)甘辛く煮た豚肉やしいたけが特徴的なご当地メニューは、給食でも定番となってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校給食の歴史(昭和27年)

画像1 画像1
 昭和27年(1952),アメリカから小麦粉の支援を受けて全国すべての学校で給食が出されるようになりました。(完全給食)
 現在のようなビン入り牛乳ではなく,脱脂粉乳が食器(おわん)に入れられて配られました。
 私自身も脱脂粉乳を経験した世代であります。脱脂粉乳は配られた直後は温かいのですが,冷めはじめると表面にうっすらと膜をはります。
 脱脂粉乳の苦手な子はいつも泣きそうな顔をしながら「湯葉状態」(?)になった脱脂粉乳を飲んでいたのを覚えています・・・
画像2 画像2

学校給食の歴史(アルマイト食器)

 「昭和時代の給食」といえば,やっぱり「アルマイト食器」ですね。(写真 上)
 現在のような磁器とちがって,アルマイト食器は熱の伝導率が高く,汁物やスープをいれると食器そのものがとても熱くなり,給食当番の子は「おわんのふちを指先でもって運び,運び終えるとすぐに指を耳たぶで冷やす・・」といった光景が見られたものでした。

 そういえば,昭和の学校では,机もいすもすべて木製でしたね・・・(写真 下)
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
月予定
3/4 校外学習(2年生)
図書返却最終日
3/7 児童集会
3/9 南山中学入学説明会
3/10 通学団会
行事予定
3/4 図書返却最終日
校外学習(2年生)
3/7 児童集会
3/9 南山中学入学説明会
3/10 通学団会
瀬戸市立水南小学校
〒489-0069
愛知県瀬戸市東松山町154
TEL:0561-82-2084
FAX:0561-82-2829